小学校体操服の名前つけはフルネーム?ひらがな漢字どっち?


新一年生のママさんにとっては、体操服の名前付けって案外悩んでしまいますよね?

油性のペンで書くので、一発勝負ですし(^^;)

苗字だけでいいのかフルネームで書く方がいいのか。

ひらがなと漢字とどちらがいいのか。

等など。

そんなお悩みのお役に立てればと思います(^^)

どうそ、ご参考にしてみて下さいね~。

スポンサーリンク

小学校の体操服の名前つけはどうするのがおすすめ?

まず、「学校からの名前の書き方の指定がない」という前提でお話しをさせ頂きますね。

入学説明会等で、左胸のマークの下にはっきりと名前を書きましょう!

ぐらいしか指示がなく、苗字だけともフルネームとも言われていない。

そして、ひらがなでとも漢字とも言われていない。

そんな時ってほんと迷ってしまいますよね(^^;)

私には現在6年と3年の子供がおりますので、その経験談からお話しをさせて頂きますね。

ちなみに我が子の通う小学校では、特に名前の書き方に指定はなく、体操服にペンで直接記名するパターンです。

まず、指示がないという事は「特に細かい決まりはない!」

という事です。

ですから、子供たち自身がちゃんと分かればいいという意味でもあります。

そうなると、新一年生の場合はやはり「ひらがな」がおすすめです。

別々の幼稚園や保育園から入学した子供たちですので、初めて会うお友達もいっぱいな訳です。

顔と名前をしっかりと覚えていく時期にもなるので、やはり平仮名がベストでしょう。

漢字だと自分自身は読めても、周りの子供たちが読めない場合も多々あります。

名前の漢字って、結構難しいものも多いですしね。

ですので、1年生は「平仮名」がおすすめです。

2年生も平仮名がいいと思います。

3年生になれば、習ってない漢字でも何となく読めるようになってきます。

ですので、3年ぐらいからは漢字でも大丈夫です。

学校から購入するリコーダー等の記名も漢字でされますし、服に付ける名札も漢字ですしね(^^)

ぼちぼちと漢字に切り替えていきましょう。

スポンサーリンク

小学校の体操服の名前はフルネーム?

前章では、1年生~2年生はひらがながおすすめ。

3年生~は漢字でも大丈夫 と紹介させて頂きました。

次に気になってくるのが、苗字だけフルネームにするか?です。

我が子の通う小学校では、運動会の時に周りの子供たちをチェックしてみたのですが、大抵苗字だけでした。

フルネームのお子さんもいらっしゃいましたが、苗字だけが多かったです。

布地に名前を書くのって結構難しいので、失敗するリスクを避ける為にも苗字だけにしているのでしょうか(^^)

私も現在は、苗字のみにしていますが、実は上の子の時についついフルネームを書いてしまったんですよね~。

幼稚園の持ち物にはお名前シールを貼っていたので、フルネームが当たり前になってまして・・・

体操服なんて下の子にお下がりにできるのに!

フルネームで書いてしまったがゆえに、また新しいのを買うはめになってしまいました(T_T)

私ってバカ・・・

体操服って結構高いのよね・・・ぶつぶつぶつ・・・・・・

なので、学校から名前の書き方に指示がない場合で、お下がりしたい方はくれぐれも苗字だけにしておきましょうね~(^^;)

同じ苗字の方が同じ学年にいそうな場合は、体操服の後ろの首の所にあるタグか、品質表示のタグにはフルネームで書いておくと安心ですね。

ですが、タグによってはペンで書くとぼわ~んと滲んでしまう事があります。

あれって結構腹立ちますよね(^^;)

そんな時にはこちらの記事をご覧になってみて下さいね↓

タグに名前を書くとにじむ!にじまない方法での実際の画像!

下の子にお下がりしたい場合は、タグに貼るこんなシールも便利ですよ。

下の子に着せる時には、シールを剥がすか上からまた貼ればいいだけですからね(^^)

防水にもなっているので、タグ以外でも色々と貼れる優れものです。

キャンプの時の衣類の名前付けには重宝します。

どうぞご参考にしてみて下さいね~。

まとめ

お子さんが小学生になっても、色々と名前を書かないといけない物が多いですよね~(^^;)

園時代と違って、小学生になれば友達の持ち物と間違える事もほとんどありません。

ですので、基本的には苗字だけでも十分ですよ(^^)

最後までお読みいただきありがとうございました。

スポンサーリンク


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする