保育園や幼稚園時代には、お友達と間違えないようにしっかりと靴に記名しておかなければいけません。
小学生になっても、幼稚園時代と同じよう書き方で靴に名前を書いたらいいのか?
小学校の場合はどこに書くのがおすすめなのか?
そんな靴の名前付けに関してのお役に立てればと思います♪
どうぞご参考にしてみて下さいね~。
小学生の靴にも名前は必要?
入学説明会に出席すると、必ず言われます。
「持ち物全てに名前を書いて下さい。」と。
これは保育園や幼稚園の入園説明会でも言われますよね。
なので、小学校に履いて行く靴も「持ち物」になるので、やっぱり名前は必要だという事になります。
私には現在、2年生と5年生の子供が2人います。
ちなみに通っている小学校はふつ~の公立の小学校です。
上の子が小学校1年生の間ぐらいまでは、一応靴に名前を書いておりました。
でも、知らず知らずのうちに靴に名前なんて一切書かなくなりました(^^;)
なぜなら、小学生で友達の靴と自分の靴を間違える事なんてほと~んどないからです。
万が一、全く同じデザインの同じサイズの靴があっても、履いた時になんとなく変だな?
と分かると思います。
靴底の減り具合とかで、違和感を感じるからです。
ですので、小学生の靴に名前を書く場合は、学校からの指示だから一応~ってぐらいの感じで十分です(^^)
そもそも、小学校の先生が生徒の靴に名前が書いてあるかなんか、チェックしません。
とは言っても、学校によっては厳しくチェックする所もあるかも?しれません。
では、学校からの指示が特にない場合に、どこに書くのがおすすめかを次章より紹介致しますね。
小学生の靴のおすすめの名前の書き方
小学生にもなると、靴や靴下等にでかでかと名前が書いてある物を、ちょっぴり恥ずかしく感じたりする子もいます。
特に女子なんかはそうですよね。
ですので、靴の外側に書くのはお勧めできません。
見た目もあまり良くありませんし。
それに最近では、小学生を狙った変な犯罪も増えてきているからです。
靴にでかでかと分かりやすくフルネームなんかで名前を書いておくのは危険なのです。
その靴で公園で遊んだり、道を歩いたりする訳ですから。
小学生が大好きな変質者は眼を光らせています・・・
色々な情報を手に入れようと。
なので、靴を脱いだ時に見える靴の内側で十分です。
書く場所は、
◎中敷きのかかと辺り
がおすすめです。
これなら、もし友達の家に遊びに行って、万が一全く同じ靴があっても、履く時パッと目が行きますので間違えにくいです。
(そもそも本人たちも、全く同じ靴なら意識するでしょうから、間違うこともそうそうないと思いますが・・・)
かかと辺りに、油性のペンで苗字だけ書けば十分です。
もし直接ペンで書くのに抵抗があるなら、中敷きを別に買うのもいいですね。
100均でも、子供用の中敷きが売ってます。
こんな感じのもので、サイズに合わせてハサミでカットして使います↓
|
![]() 軽快インソール 子供用 キッズ用 (フリーサイズ 14〜22cm) (靴 シューズ 中敷き) 【ゆうパケット(メール便)対応】(1通6個までOK!) |
100均なら、中敷きが汚くなったら気軽に買い替えることもできますしね。
他には、衣類に貼れるタイプの名前シールを、中敷きに貼るのもいいと思います。
これなら、靴を下の子にお下がりにしたい時等も、剥がせばいいだけですし、見た目も綺麗です↓
|
![]() 【お洋服タグ専用素材使用】ぎゅっと貼るだけ ノンアイロンお名前シール(お洋服タグ用)【耐水/防水】最大150枚入!【全品送料無料】(名前シール/お名前シール/おなまえシール/ネームシール/防水/耐水/入学/入園/卒園/ラミネート) |
このようなシールがあれば、お子さんの小学校のキャンプの時にも大変重宝します。
キャンプに持って行く持ち物は、下着から何から何まで名前をしっかりと書いておかないといけません。
事前の保護者説明会でも、全ての持ち物に名前を必ず書くように!
っとやいやい言われると思います(^^;)
どうぞ、ご参考にしてみて下さいね~。
まとめ
小学校で使う持ち物の名前は、基本的に目立たないようにちょこっと書くだけで十分です。
うまくグッズ等も利用して、名前付けをして頂ければと思います(^^)
最後までお読みいただきありがとうございました。