彼氏と一緒に行く花火大会☆彡
この時期しか見せれない私の浴衣姿を見てほしい♪
でも、以前浴衣を着た時に暑くて死にそうになった・・・
そんな苦い経験を吹き飛ばしてもらう為に、浴衣でも快適に
過ごす為のご提案をさせて頂きます!!
浴衣の汗対策の前に
まず、大前提として浴衣は涼し気に見えて、実はすんごい暑いです。
そりゃそうです。ノースリーブに短パン姿より涼しい訳がありません。
ですので、浴衣を着るのは普段の真夏の涼しい恰好よりは暑くて当然だ
という覚悟はして下さい。
ですが、少しでも熱中症を防ぐ為にも、汗がダラダラ出て化粧崩れしまくりに
ならない為にも、色々と対策をしてみてください(^^)
次章より具体的な方法を挙げていきますね♪
浴衣で汗対策をして快適に
浴衣をキッチリと基本通りに着ると、袖は五分袖ぐらいあり、足元はくるぶしの
上まである裾除けを着用する事が多いと思います。どうしても前面は重なり
部分が多いので暑くなります。
この裾除けは透けない為や、下着のラインが見えないようにする為や、
汗が浴衣に直接当たらないようにする為が目的です。
はっきり言って、この裾除けだけでもすでに暑いです(;´д`)
そして、その上からまた浴衣を着る訳ですから、そりぁ暑いですよね。
お持ちの浴衣がそんなにスケスケの物でないのであれば、上はキャミソール、
下はステテコ等でいいのではないでしょうか?
キャミソールなら、こぶし1個分襟を抜いても、見えないです。
白い浴衣なら、ベージュやモカの色を選べば安心です。
最近ならカップ付きのキャミソールもあります。
肩の部分や腕の部分は浴衣だけになるので、随分快適です。
脇の部分が見えるのが気になる方もいるかもしれませんが、
浴衣を着て腕を上に挙げる事は基本しませんが、
最悪チラッと見えた所でキャミソールです。
真夏の定番の服装ではないですか(^^)
下も、膝下ぐらいまでのステテコなら、汗もしっかり吸ってくれますし、
風で浴衣がめくれても安心です。浴衣は基本的にある程度は透けますが、
太ももからしっかり透けるとさすがに恥かしいですが、膝下から下なら、
少々透けてもそんなに恥かしくないです。
足首の少し上まである裾除けを前で重ねて着る事を思えば、かなり涼しい
はずです。
そして、浴衣の後ろは、生地が1枚しかないので、鏡でしっかりと確認して、
下着のパンツが透けてないか、パンツのラインが出ていないかもチェックしましょう。
よく透ける素材の浴衣なら、ベージュのボクサーパンツなどが、透けにくい
ですし、パンツのラインも出にくいので便利です。
基本からは外れた着方ではありますが、恥かしくないようにしていれば
それでいいのです。みんなからは浴衣の下は何を着ているか分からないの
ですから(^^)
浴衣の汗対策をしつつ涼しく花火を見よう♪
前章の工夫でいつもよりはある程度涼しいはずですが、この章では
それ以外の工夫できるアイデアを挙げていきたいと思います。
首や脇を冷やすと効果的に体温を下げる事が出来ますので、小さめの保冷材を
保冷バックに何個か入れておくと、ハンカチでくるんで首を冷やしたり、脇に
挟んだり出来ますので大変重宝します。
挟めない状況の時は、扇子で袖口から脇の辺りを仰いだりしても涼しいですね♪
扇子ならコンパクトになりますし、浴衣との相性もバッチリなので必ず持って
行きましょう。
最近では、衣類にスプレーをして体温を下げてくれたり、汗の匂い対策にも
効果のある便利な物もありますので参考にしてみて下さい。
お持ちの浴衣の素材に使用しても大丈夫かしっかり確認して下さいね。
|
他に注意する事は、いい場所で見ようと早い時間から浴衣を着て出発すると、
時間帯的にもかなり暑さが厳しいので、浴衣の時は遅めに出て行って遠くから花火を
楽しむという事も大切ですね(^^)
究極は、花火を見れるお店で、美味しい食事を楽しみながら花火を見ることですかね☆彡
リッチな彼氏さんなら是非ご検討下さい(≧▽≦)
まとめ
浴衣姿で彼氏と花火大会。楽しみですよね~(^^♪
しっかりと汗対策、熱中症対策をして、今年は涼し~い顔で花火大会を
楽しんで下さいね♪いい思い出が出来る事を願っております☆彡
最後までお読み頂きありがとうございました