幼稚園や保育園の靴の名前の書き方はどこに書くのがいいの?


保育園や幼稚園では、持ち物全てに名前付けをしなければいけません。

細々した物は気合を入れて名前付けをするのですが、案外忘れてしまうのが「靴」。

靴は通園以外のプライベートでも履く事になるので、名前付けはどうすればいいか迷ってしまいますね(^^;)

そんな悩めるママさんに、どこにどんな書き方をするのがいいか、おすすめをご紹介いたします。

どうぞご参考にしてみて下さいね♪

スポンサーリンク

幼稚園や保育園の靴の名前の書き方はどうする?

園から特に名前の位置に指定がない場合は、普通かかとの周辺に記名します。

それは下駄箱に入れた時に見やすいようにする為です。

おそらく下駄箱の自分の場所も決まっているとは思うのですが、場所を間違って入れてしまう場合もあるかもしれません。

そんな時でも、かかと辺りのちゃんと名前が書いてあると誰の靴かがすぐに分かります。

名前も苗字だけにするか、下の名前だけにするか、それともフルネームにするかも迷うところですね(^^;)

私の子供たちが通っていた幼稚園では、苗字だけか下の名前だけが多かったです。

フルネームをわざわざかいているママさんは少なかったです。

園からの指定がなければ、そりゃ文字は少なくしたいですよね(^^;)

靴にでかでかと名前が入っているのは、あまりかっこ良くはないですし・・・

では具体的にどんな風に書けばいいのか参考例を挙げますね↓

①星マークのように、縦書きに名前を書く

あるいは、

②丸印のように、靴底のゴム部分に書く

のどちらかにすると良いでしょう。

ちなみに星マークを書いた部分は、合皮素材です。

丸印を書いた部分は、ゴム素材です。

ペンは油性のマジックを使いました。

せっかくですので、もしお下がりにしたい場合や、名前を書き間違いした場合は、除光液で消す事が出来るのか実験したいと思います(^^)

除光液は100均で買ったごくごく一般的なものです↓

まずは合皮部分の星マークから↓

ちゃんと綺麗に消せました♪

お次はゴム部分の丸印↓

かなり薄くはなりましたが、まだうっすらと残ってしまいました・・・

ですが、お下がりで上から記名する場合なら、ほとんど分からないと思います。

(※私の場合はこのような結果になりましたが、靴の素材等により同じ結果になるとは限りませんので、ご了承願いますm(_ _)m)

もし黒い靴や濃い色の靴の場合はどうしたらいいでしょうか?

黒い油性のマジックでは、書いても見えませんもんね(^^;)

そんな場合は、「白いペン」で書きましょう♪

こちらは近所の100均のセイアで買った「布書き用 おなまえペン」です。↓

これを使って黒い靴に名前を書いてみたいと思います。

「布用」となっていますが、合皮の部分でも、ゴムの部分でも書けました↓

星マークが合皮の部分です。
丸印がゴムの部分です。

油性のペンではありませんが、水に濡れたぐらいですぐには取れません。

もしお子さんの靴が黒や濃い色の場合には、こういう白いペンがあると便利です。

黒い靴下や、濃い色の布に名前を書きたい時も重宝しますよ♪

100均で買えば108円で買えますが、もし近所の100均で扱っていないようなら、ネットでも似た商品が買えます。

送料無料なのが嬉しいです(^^)

かかと部分に書くと、下駄箱に入れた時には名前は確かに分かりやすいです。

ですが、自分で履く時にはその名前は見えません。

自分が履く時にも名前があった方がいい場合は、インソールに書きましょう。

インソールに直接書いてもいいですし、直接書くのが抵抗がある場合は、別にインソールを買うのもいいでしょう。

値段もピンキリですが、名前用としてなら安いのでもいいと思います。

100均でもキッズ用が売っている場合があるので探してみましょう。

ちなみにこちらは左右の目印にもなるマークが付いてます(や、安い(@_@))↓

保育園や幼稚園に通うような年齢のお子さんの場合、左右の靴を間違いやすいです。

左右間違って履いている時間が長いと、足の成長にも悪影響なので、左右が分かる目印があると安心ですね(^^)

スポンサーリンク

保育園の靴に直接名前を書きたくない場合はどうする?

保育園や幼稚園に通園するような年齢のお子さんの場合、靴はまだ十分履ける綺麗さなのにサイズの問題で履けなくなる場合もあります。

まだまだ履けるぐらの状態なら、下の子のお下がりにしたり、お友達に譲ってあげたりも出来ますね。

そんな時の事を考えて、気軽に名前を外せるグッズを使うのも手です。

おすすめはこちら↓

これなら、ゴムさえ代えれば何回でも使いまわしする事が出来ます。

靴を洗う時にだって、いちいち外す必要もありません。

黒や濃い色の靴だって、へっちゃらですね♪

お値段も安いですし、一度購入してしまえば長い間使う事が出来るので経済的です。

自分の靴の目印にもなりますしね。

ご参考にしてみて下さいね。

まとめ

園生活や学校生活では、自分に持ち物に名前を書くのが必須になってきます。

書くからには、ちゃんと見やすい部分に書いて、お友達と間違えない工夫をしてあげたいですね。

最後までお読みいただきありがとうございました。

スポンサーリンク


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする