入園準備で必ず必要になってくるのが、自分の持ち物の名前付けです。
その中でも、上履きは園で毎日履くものですので、名前付けを工夫したいところですよね?
どんな書き方がおすすめか?
上靴の名前付けのアイデアを色々とご紹介致します♪
幼稚園の上履きの名前の書き方は?
幼稚園の上履きの名前の書き方で、特に指定がない場合はどこに書いたらいいのか迷ってしまいますね(^^;)
私の子供たちが以前通っていた幼稚園では、かかとの辺りに書くか、甲の辺りに書くママが多かったです。
幼稚園に通う年齢のお子さんなら、自分の名前ぐらいは何となく読める子も多いです。
もし読めなくても、毎日見ていたらだんだんと覚えていくものです(^^)
あまりマークばかりに頼っていると、字を覚える機会が減ってしまいます。
かかと辺りに書く場合は、底とつながっているゴムの部分に書くと、こすれたりして薄くなりやすいです。
汚れやすい部分でもあるので、汚れで見えづらくなる場合もあります。
ですので、おすすめはこんな感じでかかと部分に縦に大きく書くのが、一番見やすくて良いです↓
これなら、下駄箱に入れた時でもパッと分かりやすいです。
何だかんだ言って、この書き方のママが一番多かったです(^^)
あしのかかと部分はあまりスペースもないので、苗字だけのママさんも多かったです。
幼稚園のお子さんなら、普段下の名前で呼ばれていても、自分の苗字ぐらいは分かりますからね。
我が子の通う幼稚園で、一番種類の多かったのは「バレーシューズタイプ」です。
女の子でも男の子もです。
女の子は、可愛らしくリボンを付けたり、デコパージュしたりしている子もいました。
ですが、男の子の場合は、シンプルに名前だけっという子も多かったです。
自分が履く時に分かりやすいように、足の甲部分にも記名するとお友達を間違う事は、ほぼありません」
かかとだけの記名だと、まったく同じ上履きの場合は、トイレで脱いだ時等に入れ替わってしまう可能性もあります。
ですので、上から見た時に分かりやすいように、甲部分にも書いておくと間違いません。
かかとと比べてスペースが広いので、出来ればフルネームで書きましょう。
意外と同じ苗字や、下の名前が一緒の子っているもんです。
おすすめの書き方はこんな感じです↓
字を書くのがあまり得意ではない。
失敗してしまうのが怖い!
下の子にお下がりで履かせる可能性がある。
という場合には、お名前グッズを利用するのもいいですね♪
次章では、おすすめの上履きのお名前グッズをご紹介致します(^^)
上履きの名前付けのアイデアは?
前章では、ペンで直接記名する書き方をご紹介しました。
この章では、上履きの名前付けのおすすめアイデア商品をご紹介致します♪
最近は色々なお名前グッズがあるので、好みによって選べるので、嬉しいですね!
まずはこちら☆↓
|
これを一度購入すれば、上履きはもちろん、下靴にも利用できるのでとっても便利です。
本体カラー、ゴムカラー、名前、マークと自分の好きな物を組み合わせられるのも魅力です♪
上履きはとても汚れやすいので、時々洗わないとダメですが、そんな時でも外さなくてもいいのが楽でいいですね。
上靴を履く時にも、ゴムを引っ張れるので、履きやすくなります。
甲の部分にも分かりやすく名前付けをしたい場合には、こちらも便利↓
|
これも一度購入してしまえば、使いまわしが出来ます。
汚れたら洗う事も出来ますし、何よりも付けるのがとっても簡単!
上履き以外にも色々と活用できるのもいいですね♪
最後にお勧めするのは、上履き専用ではないですが、これはかなり便利↓
|
【お洋服タグ専用素材使用】ぎゅっと貼るだけ ノンアイロンお名前シール(お洋服タグ用)【耐水/防水】最大150枚入!【全品送料無料】(名前シール/お名前シール/おなまえシール/ネームシール/防水/耐水/入学/入園/卒園/ラミネート) |
ノンアイロンで気軽にペタッと貼れるので、もし剥がれてきたとしてもまた貼ればOK♪
色々な物に使える万能シールです。
デザインも子供っぽ過ぎず、小学生になっても十分使えるデザインです。
どうぞご参考にしてみて下さいね~☆
まとめ
上履きに名前を書くのは、マジックでパパっと書くも良し!
名前付けグッズを使って、簡単に可愛くするのも良し!
ママの好みに合わせて、楽しみながら入園準備を進めて頂きたいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。