上履き入れの作り方は色々ありますが、忙しいママにとっては簡単が一番!
今回は、裏地なしでキルティング生地を使った、とっても簡単な方法をご紹介致します♪
画像をたくさん使って詳しく説明しておりますので、お裁縫が苦手なママも大丈夫!
これなら、忙しい入園準備や入学準備の時期でも、上靴袋がパパっと簡単に手作りが出来ますよ~(^^)
ご覧になってみて下さいね。
上履き入れの作り方は簡単に手作り出来る!
上履き入れは、汚れた上履き(体育館シューズ)を入れるので、結構汚れます。
ですので、洗濯機でガンガン洗っても大丈夫な、シンプルなデザインが一番です。
保育園や幼稚園ぐらいのお子さんだったら、上履き入れを振り回したり、引きずったり・・・
取っ手の部分をガシガシ噛んでみたり(^^;)
手の込んだ上履き入れだと、ママも「こぉら~~~!!!」と怒りたくなっちゃいますね(^^;)
ですが、簡単にパパっと作った上履き入れなら、怒りも少しは和らぎます・・・・・よね?
★まずは完成図から★
出来上がりサイズは、縦 26cm 横18cm マチ 4cm です。
★材料紹介★
キルティング生地: 縦:62cm 横:24cm
アクリルテープ: 幅 2.5cm 長さ36cm 一本と 長さ13cm 一本
Dカン: 内径2.5cmの物を一つ
です。
アクリルテープやDカンは100均でも売っておりますので、それで十分です。
では次章より、詳しく画像を交えて作り方をご紹介致しま~す!
上履き入れ裏地なしのキルティング生地での作り方!
では早速作り方です。
①アクリルテープは36cmと13cmにカットします↓
アクリルテープの端は、ほつれないようにライター等であぶっておくといいです↓
少しあぶるだけで、すぐ溶けます。(※やけどにはご注意を)
ライターが見当たらなかたので、今回はガスコンロの火でやりました(^^)
②生地を 縦62cm 横24cm にカットします。
生地の周りはほつれないように、「ロックミシン」をかけるか、「ジグザグ縫い」をします↓
我が家にミシンは安物のミシンですので、ロックミシンはかけれません。
ですので、細かくジグザグ縫いで、ほつれを予防(^^)
ちなみにこちらは、生地を買った時に最初からロックミシンでかがっていた部分です↓
せっかくなので、その部分を活かしたいと思います。
(※ジグザグミシンをかける場合は、端っこ過ぎると布がミシンに巻き込む場合があります。
その場合は、布端より少し内側にミシンをかけるようにするとかけやすいです。)
③布を縦長になるように置いて、布の表側の中央に印を付けます。
④13cmのアクリルテープにDカンを通して、二つ折りにします↓
⑤画像のように、先程の中央の印にアクリルテープの中心がくるように置きます↓
⑥テープの端から0,5cmの位置をミシンで縫い、テープを縫いとめます↓
ミシンの金属の押えの部分が、アクリルテープの厚みで、斜めになると
ミシンが進まない場合があります↓
その場合は、押さえの圧を調節しましょう。
調節機能がついてない場合は、何かをかまして押さえが平行になるようにするといいです↓
負荷がかかる部分ですので、往復して縫うのがお勧めです。
⑦36cmのアクリルテープはDカンなして、反対側に同様に縫い付けます↓
⑧布を中表(布の表と表を合わせる)にして、二つ折りにして待ち針を何か所がとめる↓
⑨両脇を縫い始めと縫い終わりに返し縫いをして、布端から1cm内側を縫う↓
生地の厚みでミシンが進まないようなら、何かをかましましょう↓
⑩マチを縫う為に、底の折り山のてっぺんに待ち針を打つ↓
⑪画像のように、布を折りたたみます↓
⑫底に打った待ち針と、脇の縫い目とが合わさるように待ち針を打ち、たたむ。
⑬画像のように、角より2cmの位置に印を付ける。(白い線)。
そして白い線の部分を、縫い始めと縫い終わりに返し縫いをして縫う↓
⑭もう一方も同様にして縫って、マチを作くる↓
⑮入れ口の縫い代を3cm裏側に折る↓
脇の縫い代は割って、縫い目の線を合わせて待ち針をとめる↓
⑯入れ口より2.5cmの位置を一周縫う(↓
画像のように、補助テーブルを外して縫っても良い↓
⑰表に返して、入れ口から0.2cmの位置を一周縫います↓
☆完成です☆
小学生の娘の21cmの「イフミー」の上靴を入れてみます↓
横に並べて入れるにはちょっときつい感じで、靴底を合わせるように入れると十分入ります。
お子さんの上履きの大きさに合わせてサイズは調節してみて下さいね~。
上履き入れ以外にも、園生活や学校生活で必要になってくる物の作り方をご紹介しておりますので、ご覧になって見て下さいね♪
ランドセルのフック部分にも掛けれるタイプの体操服袋の作り方はこちら~↓
体操服袋の作り方は簡単!洗い替えやサイズは?100均で出来る!
小さなポケットにも入りやすい簡単ハンカチの作り方はこちら~↓
裏地付きのシンプルな連絡帳袋の作り方はこちら~♪
使い捨てマスクは案外お金がかかる!そんな時は超簡単にマスクも作っちゃいましょう♪
まとめ
キルティング生地で、裏地なしで上履き袋を作るのはとっても簡単です。
お子さんのお気に入りの柄で作ってあげれば、シンプルな上履き入れでも、きっと喜んでくれますよ♪
入園準備や入学準備はバタバタと忙しい時期です。
ですが、たとえシンプルな物であってもお母さんが作ってくれたハンドメイドは、子供にとっては嬉しいものです。
どうぞ楽しみながら作ってみて下さいね。
最後までお読みいただきありがとうございましたm(_ _)m