上履きで男の子の目印のおすすめは?左右間違わないアイデアも!


保育園や幼稚園の入園準備では、上履き(体育館シューズ)を用意しないといけません。

自分の物と分かる為の目印はどんなものがいいでしょうか?

女の子と違って、男の子は目印のバリエーションがあまりないですよね(^^;)

服でも何でもそうですが、男の子の物って選択肢が少ないですよね・・・

そんな男の子のママのお役に立てればと思います♪

スポンサーリンク

上履きで男の子の目印ってどんなのがいい?

上靴に、ひらがなで名前を書くのは必須です。

ですがそれ意外でも、園から「自分の上履きと分かるようにマーク等を付けて工夫して下さい。」

等と言われる事があります。

その上、「左右が自分で分かるように工夫しておいて下さい!」と言われる事も・・・

女の子のマークだったら、

ハート・チューリップ・桜・リボン・うさぎ・猫・いちご・もも・さくらんぼ・キャンディ等

書きやすくて、種類も豊富です。

ママも小さい頃にたくさん書いてきたと思うので、上手に書けると思います(^^)

ですが、男の子の場合のマークで思い付くもので、しかも書きやすい物って

「車・電車・星」ぐらいじゃないですか!?

まぁ、恐竜とかカブトムシとかも思い浮かびますが、私はうまく描ける自信がありません(T_T)

カブトムシなんて、私が書いたらゴキ●リみたいになりそうですもん(T_T)

車等、書きやすい物でも、あまり細かく書く訳にもいかないので、周りのお友達と同じような絵柄になりやすいです。

すると、どれが自分のマークか分からなくなってしまいます。

そんな場合におすすめなのが、【はんこ】です。

たくさんの種類を扱っているお店なら、お友達とかぶってしまう確率をぐっと抑える事が出来ます。

今回は自分のマークを1つだけ欲しいので、「はんこのセット」ではなく、1つでも買えるお店がいいですね。

こちらのお店なんかは、1つからの販売ですので便利です。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

★【ねいみ〜♪】専用イラストはんこ[モチーフ・マーク]
価格:540円(税込、送料別) (2018/2/26時点)

名前は自分で記名するけれど、自分のマークはポン!とハンコで気軽に押せればとっても楽です。

最近では、布やプラスチックや金属にも押せるタイプのインクパットがあります。

そのインクパットも一緒に買っておけば、園生活で使うほとんどの物に自分のマークを付けることができますね。

市販のはんこじゃ何だか物足りないし、かぶってしまうのは絶対に嫌!と思われる場合があるかもしれません。

そんな場合におすすめなのが、【オーダーはんこ】です。

お子さんに書いてもらったイラストをそのまま「はんこ」にする事も出来ます(^^)

そうです、世界に一つしかない「はんこ」です(^^)

しかもオーダーの割に値段が安い(@_@)

名前も、はんこの一部に入れてしまうと、名前を書く手間も省けます。

他のアイデアとしましては、直接記名しない方法です。

直に書いたり、はんこを押したりしないので、お下がりする事も出来ます。

こちらの商品は、上履きや靴の名前付けに特化したものですが、繰り返し使えますので、とっても経済的です。

乗り物以外で、男の子でも選べるマークがた~くさんありますので、迷ってしまうぐらいです(^^)

マークの種類本体の色ゴムの色とそれぞれ選びますので、お友達と全く一緒になる確率はとても低いです。

ママやお子さんのお好みに合わせて、ご参考にしてみて下さいね~♪

スポンサーリンク

上履きの左右の目印はどうする?

園生活では、一人一人にずっと先生が付いている訳ではないので、自分で上履きの左右も確認しないといけません。

上履きのデザインによっては、左右の見比べがとても難しい物もあります。

左右を間違って履いている状態が長いと、足の成長にとっても良くないです。

ですので、自分一人で左右を間違いなく履けるようにしてあげましょう!

まだ左右の確認がしっかりと出来ないお子さんの為の工夫等は、こちらの記事に詳しく書いております。

良かったらご覧になってみて下さいね~♪

上履きの名前の書き方!書く向きや左右の目印 ボタンやワッペンについても!

まとめ

上履きは、園生活が始まると靴以上に履く時間が長い物になってきます。

お子さんが快適に園生活を送れるようにしてあげたいですね♪

最後までお読みいただきありがとうございましたm(_ _)m

スポンサーリンク


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする