幼稚園や保育園の入園準備で必要になってくるのが、上履き(体育館シューズ)です。
上履きは、園の保育室では常に履いているものになるので、必ず名前付けをしないといけません。
上靴の名前の書き方でおすすめの方法や、名前の向きはどうするのか?
左右を間違えないようにする為の工夫等も、ご紹介致します♪
上靴にボタンやワッペンを付けてもいいのか?
等についても書いておりますので、ご覧になってみて下さいね~!
上履きの名前の書き方や向きはどうする?
園から、名前の書き方に指定があれば、それに従えばいいのですが、特に指定がない場合があります。
でも、「他のお友達と間違えないように、名前をしっかりと書いておいて下さい!」
「自分の物だと分かるように記名して下さい!」
「左右を間違えないような工夫をしておいて下さい!」
等は言われるので、余計に悩んでしまいますよね(^^;)
(どこにどんな風に書くのか、最初から言ってくれたらいいのに・・・)
以前、私の子供たちが通っていた園でも、「持ち物には全て名前を書いて下さい!」と言われていました。
上履きにも、もちろん名前を書かないといけなかったのですが、書き方についての指定は一切ありませんでした。
ですので、みんな記名の仕方はバラバラでしたよ(^^)
主な傾向としましては、女の子でその子が1人目の場合のママさんは、上靴に気合が入ってます(^^)
色々な物でデコったりして、一つの作品のようになっております。
逆に、男の子でその子が2人目以降のママさんなんて、超シンプルです。
ギャップがかなりあって面白いです(^^)
ご家庭によってかなり差がありましたが、一番オーソドックスな書き方をご紹介致します。
ポイントは
①靴箱に入れた状態でも名前が分かるように
②自分で上履きを履く時に分かりやすいように
です。
①の靴箱に入れた状態で名前が分かるようにするには、かかと部分の辺りに記名しないといけません。
かかと部分は、あまりスペースがないので、私の幼稚園では苗字だけを書かれているママが多かったです。
【パターン1】↓
踵の縫い目の部分に、縦書きに書きます。
【パターン2】↓
ゴムの部分に横書きで書きます。
苗字はかかずに、下の名前のみを書いているかたも稀にいらっしゃいました。
多い順番で言うと、
苗字だけ > フルネーム > 下の名前だけ
という感じでした。
②の自分で上履きを履く時に分かりやすいようにするには、足の甲辺りに記名しないといけません。
足の甲の部分はかかと部分と違い、そこそこスペースがあるので、フルネームで書かれているママが多かったです。
【パターン1】
甲の部分に記名します。
【パターン2】
ゴムの部分に記名します。
多い順番で言うと
フルネーム > 名字だけ > 下の名前だけ
という感じでした。
甲の部分に名前付けをする場合に、相手からみて読める方向で書く方もいらっしゃいます。
【パターン3】
これも別に間違いではないです。
ですが、自分が履いている時に、自分自身が確認しやすい向きで名前が書いてある方が、いいと思います。
まずは、自分自身がお友達の上靴を、間違って履かないのが大切なので。
上履きの左右の目印はどうする?
左右の目印を付けるように、園から言われる場合がありますね。
園から言われていなくても、ママが子供の為に左右が分かるような工夫をされている方も、結構いらっしゃいます。
色々な方法をご紹介させて頂きますので、ご参考にしてみて下さいね♪
【パターン1】
お子さんの利き手等を利用して、右側の上靴にだけ、マークを書いておく。
(例)子供には「お箸を持つ方の手の方にリボンがくるようにね~」等と伝えます。
【パターン2】
左右のマーク同士がくっつくように履かせる。
(例)子供には「お月様とお星様は仲良しだから、近づけてあげてね~」等と伝えます。
【パターン3】
外側にマーク来るようにしておく。
(例)子供には「可愛いハートマークがみんなにも見えるように履いてね~」等と伝えます。
【パターン4】
中敷きに、左右で完成するマークを書いておく。
(例)子供には「ちゃんと星の形になるように履くんだよ~」等と伝えます。
マジックで中敷きに直接書くのに抵抗があるようでしたら、こんな商品もありますよ♪
しかも、やっ安い(@_@)!!
|
履き間違い防止!綿混ソフトクッションインソール 子供用 キッズ用 (フリーサイズ 13〜20cm) (靴 シューズ 中敷き) 【ゆうパケット(メール便)対応】(1通8個までOK!) |
女の子のマークと言えば、お花やリボンやハート等、色々と思いつきますがね。
ところが、男の子のマークって数が少ないですよね?
どうしても、周りとかぶってしまいやすいです(^^;)
そんな男の子のママは、こちらの記事もご覧になってみて下さいね♪
上履きで男の子の目印のおすすめは?左右間違わないアイデアも!
上履きの目印にボタンはどう?
ペンでマークを書いたりするのが失敗しそうで怖い場合等は、ボタンを上靴に縫い付けたりするママもいます。
お裁縫が好きなママさんだったら、可愛いボタンやおしゃれなボタンが家に余っていたりするので、それを使いたくなりますよね(^^)
しかし、ボタンを付ける場合に気を付けないといけない事があります。
それは、子供がままごと遊び等で、床に正座したり、お姉さん座りをした時に、付ける場所によっては足が痛い場合があります。
足の甲は硬い部分なので、そこに硬いボタンが付いてあって、しかも体重がかかる訳ですから、そりゃ痛いです(^^;)
ですので、上靴にボタンを付ける場合に気を付ける点は、
●膨らみが少ない、平らなデザインの物を選ぶ
●お子さんに色々な座り方をしてもらい、痛くない部分に付けるようにする
●ついつい触ってしまいたくなるような可愛いデザインはあえて避ける
(触っていると、外れる原因になります)
この点に気を付けるようにしましょう。
そして足元は、何かにぶつかったり、座り方によっては体重がかかったり、お友達にたまたま踏まれてしまったり・・・
そうすると、ボタンがかけたり、割れたりする可能性も高いので、その点も頭に入れておきましょう。
上履きの目印でワッペンの付け方は?
最近では、100均でも可愛いワッペンやアップリケ等が売っていますね♪
アイロンで付けるタイプの物や、縫い付けるタイプ等があります。
前章では、ボタンを付ける場合には色々と気を付けないといけない点をご紹介しました。
では、ワッペンの場合はどうでしょうか?
ワッペンの場合は、ボタンと違って厚みがほとんどありません。
素材もプラスチック等ではないですので、割れたり、かけたりもしないので、上靴に付けるにはピッタリです。
上靴のデザインにもよりますが、甲の部分のゴムの所に縫い付けるのがおすすめです。
ゴムの部分に収まるぐらいの、小さめのサイズのワッペンにしましょう。
ゴムの部分なので、くるんと裏返るので、糸で縫い付けやすいです。
アイロンで付けるタイプでも、何か所が縫い付ける方がいいです。
園にいる間は、トイレや園庭で遊ぶ時等、何回も脱いだり履いたりするので、アイロンだけでは外れやすいのでご注意を。
上履きと言っても、結構汚れますので洗う回数も多いです。
そんな時の事も考えて、最初から数か所縫い付けておくのがお勧めです。
自分の持ち物のマークだと分かる為には、上履き以外にワッペンを付ける場合にも、同じ柄の物がベストです。
100均でもたくさんワッペンが販売していますが、一袋の中にデザインの違う物が何個か入っている場合が多いですからね(^^;)
これだと、子供もどれが自分のマークか覚えにくいです。
ですので、同じデザインのミニワッペンを必要な個数買うようにしましょう。
おすすめのミニワッペン
シンプルで、逆にオシャレな感じがしますね♪
色のバリエーションも多いので、選ぶのに迷ってしまいます(^^)↓
|
星ワッペン 3ヶ入 Bタイプ【アイロン接着】 |
こんな雰囲気のワッペンは、100均では売ってないですね。
形もシンプルで縫い付けやすいです。↓
|
生地 ワッペン プティデポーム プリントミニワッペン6枚入り2 PTM 【メール便可】|プティデポーム|putidepome|おぐらみこ|ねこ|入園|入学| |
※お持ちの上履きによって、ワッペンの大きさが合うか確認しておきましょう。
まとめ
入園準備や入学準備でも必ず用意する事になる「上履き」。
上履きは、普段履いている下靴以上に履いている時間が長かったりします。
ですので、お子さんが快適に履けるように工夫してあげたいですね♪
最後までお読み頂きありがとうございました。