今回は、幼稚園のPTAの最後の挨拶の例文をご紹介致します。
私も以前に、幼稚園でPTAをやっておりましたので、保護者の前で最後の挨拶をやりました(^^;)
年度末の具体的な例文をご紹介致しますので、どうぞご参考にしてみて下さいね♪
PTA挨拶の最後はどんな事を言えばいいの?
私の子供たちが以前通っていた幼稚園では、卒園式の日にptaをやっていたママさんは皆の前で挨拶します。
卒園式が終わって、それぞれの教室に戻って先生のお話等を聞く時に、少し時間を頂いて挨拶をします。
実際に私自身もPTAの挨拶をやりました。
PTAからの最後のお礼の挨拶は、私の幼稚園では毎年の恒例でしたので、たくさんの例を見てきました。
だいだい皆さん、同じような感じの内容ですよ(^^)
園児たちもいる訳ですから、クラスに数人いるPTA役員が一人一人あまり長々しゃべると、子供たちも待ちきれないです。
ですので、それぞれの挨拶はだいたい30秒ぐらいまででされる方が多かったです。
(一番目に挨拶されるママさんが基準になったりもしますが・・・)
ですが、挨拶も長けりゃいいってものでもないですし、あまりにも短すぎるのもどうかと思います。
ほどほどが一番です(^^)
主な内容は、
◎一年間の活動の感想
◎お礼の言葉
です。
では、次章より具体的な挨拶の文例をご紹介致します。
PTA挨拶で年度末の例文紹介!
挨拶や自己紹介等は、大抵の場合は一番最初の方がされた挨拶の長さや、内容が基準になったりまします。
ですので、臨機応変に多少アレンジされてもいいですし、無理をせず既に決めていた挨拶をされてもいいです。
●短めの挨拶●
初めてPTA活動に参加させて頂き、とても貴重な体験をたくさんさせて頂きました。
皆さんのご協力のお陰で、無事に一年間の活動を終えることができ感謝しております。
本当にありがとうございました!
皆様のご協力、ご理解のお陰で、楽しくPTA活動をさせて頂く事ができました。
最初は不安も大きかったのですが、今となってはとてもいい思い出になっております。
1年間、ありがとうございました!
先生方、そして保護者の皆様のお陰で、無事に1年間PTA役員として過ごすことが出来ました。
たくさん学べたこともあり、本当に感謝しております。
ありがとうございました!
短めの挨拶の場合は、早口にならずに丁寧にゆっくり目に挨拶しましょう。
すると、このぐらいの文章でも15秒から20秒ぐらいになります。
●少し長めの挨拶●
先生方、保護者の皆さま、そして同じPTA役員の方々に支えて頂き、無事に活動を終えることができました。
最初は、右も左も分からないまま活動がスタートしました。
正直なところ、私みたいな者が本当にちゃんとやっていけるのだろうかと不安でいっぱいでした。
至らなかったところもたくさんあったと思いますが、皆さまに協力して頂いたおかげで、やり切る事ができました。
今回経験させて頂いたことを糧にして、これからも頑張っていきたいです。
一年間、本当にありがとうございました!
皆さんのご協力、ご理解のお陰で無事にPTA活動を行う事が出来ました。
私は今回、愛護委員長をして活動しておりました。
ベルマーク整理、朝の挨拶当番、園外清掃等、皆さんが気持ちよくお手伝いして下さったお陰で、
スムーズに進めることが出来ました。
PTA役員をやらせて頂いたからこその経験もでき、とても充実した一年になりました。
本当にありがとうございました!
この一年間を振り返って一番感じた事は、PTA活動は大変だけれども、
その分嬉しい事や、楽しい事も経験出来たという事です。
PTA活動の合間に、園での子供たちの様子をたくさん見れたので、それも有難かったと感じております。
そして、皆さんのご協力のお陰で、PTA活動が成り立っている事も学ぶ事が出来ました。
1年間、温かい目で見守って下さって、本当にありがとうございました!
少し長めの挨拶も、短めの挨拶同様、丁寧にゆっくり目に挨拶しましょう。
時間的には、だいたい30秒~40秒ほどになります。
状況に合わせて、アレンジしてみて下さいね♪
まとめ
PTA活動の終盤でもある「最後の挨拶」。
一年間頑張ってきた自分を思い返しながら、そしてねぎらいながら、心を込めて挨拶して頂ければと思います(^^)
最後までお読みいただきありがとうございました。