幼稚園の送り迎えが苦痛で仕方ない!ママ友にうんざりの方必見です。

幼稚園
子供の幼稚園の送り迎え。

これがなかなか曲者なんですよね~。

現在、子供が小学生になった私から、悩めるあなたに

エールを送りたいと思います!

スポンサーリンク

幼稚園の送り迎えが苦痛なあなたへ

幼稚園の送り迎えが苦痛といっても、色々種類があると思います。

例えば、幼稚園までの距離が遠くて、体力的にしんどくて辛い。

ある程度のオシャレをしていかないといけないから、それが面倒。

すんごい嫌いなママが一人いる。顔を見るのも嫌。

等など。

今回は、上記のどれにも当てはまらず、

◎基本的に人見知りもあるので、あまり積極的に人と関わりたくない。

幼稚園のママ友がグループ作りに必死な感じが見ていてたまらない。

いつも一人孤独な感じでいる自分が変に思われてないか正直気にはなる。

本当に気のあうママ友さんだったら仲良くないたいとも思う。

そんな方に向けてのお話しをしたいと思います。

ちなみに、私は子供が2人おりまして、2人とも小学生になっておりますので、

2年(私の地域は2年保育)×2回で、4年間の幼稚園送り迎え生活を送り終えました。

ですので、4年間の経験がありますので、今幼稚園の送り迎えを苦痛に感じてる

方へのアドバイスができると自負しております(^^)

幼稚園の送り迎えが苦痛なのを解決する為に

子供を送る時よりも、お迎えの方が嫌じゃないですか?

おそらく、幼稚園の後に子供が園庭や公園で遊んでいる間が嫌じゃないですか?

自分としては、早く家に帰りたいのに子供が幼稚園の園庭解放や公園に行くから

先に帰る訳にはいかない・・・

大抵のママさんは、ここぞとばかりに一生懸命、ママ友グループ作りに必死な

感じですよね(^^)?

もちろん、もともと人付き合いが好きな方は、楽しんでそれをやってるでしょう。

しかし、かなりの割合で一人でポツーンといるのが耐えられなくて、無理して

輪に入っているママさんたいもいっぱいいます。

私は基本的に一人でいるか、2人でいるのが心地よく感じるタイプなので、

必死でママ友グループに入らないと!という感じではありませんでした。

ですが、やはりいつも一人というのは何だか嫌われている感じに見られるかも・・・

などと、今思えばしょうもない事を、上の子の時は思っていました。

ですから、別に行きたくもないママ友さんの家にいったりもしてましたし、

それも子供の為!などと考えていたのです。

正直、けっこう疲れました。。。_| ̄|○

なので、一匹狼のごとく一人でも平気な感じでいるママさんが、

とっても格好良く見えてきたのです。

しかも、そのママさんは自分からどこかのママ友グループに所属しようとは

していない感じです。

むしろ一人でいたい♪という余裕すら感じます。

そのママさんは、公立の幼稚園にもかかわらず、どうやらパートをしているらしい。

公立の幼稚園でも、パートをしているママさんが時々いらっしゃいます。

その方もそんな一人でした。そして、小学生の子供さんもいるようです。

今思えばですよ。現在の私から見れば、そのママさんの行動の意味が良く分かります。

子供が小学校に入ったら、親同士の交流は一気に激減します。

自分で学校に行くようになったら、親同士が顔を合わせるのは、運動会や

音楽会や授業参観ぐらいになります。

道やスーパーでたま~に見かけて挨拶を一言するぐらいになります。

あんなに必死で頑張って交流してたのに、一体何だったんだ!?と思いますよ。

しかし、ママ友と集まるのが大好きなグループに運悪く所属してしまうと、

子供が小学校に入っても、ランチしよう♪家でお茶しにおいで♪バーゲンがあるから

一緒に行こう♪等と、交流が続きます。

自分もそれを楽しいと思えるならいいですよ?

楽しくない場合は地獄だと思いませんか?

しかもお金もかかります。

幼稚園時代は毎日ニコニコ一緒にいたのに、子供が小学生になったら知らん顔も

出来ないでしょ?

だったら、好きでもないママさんとは距離をおいて付き合う事です。

距離をおいて付き合う具体的な方法は、

丁寧語や敬語を使う

最近のママさんたちは、年齢の差を考えず、フレンドリーな感じで話をする方が

多いです。そんなタイプのママさんは、ママ友で集まるのが好きな確率が

非常に高いです。ですので、そういうタイプのママさんとも自然に距離をあける

のには、丁寧語や敬語を使うようにすると効果的です。

暗黙の距離感を感じてもらえます。

お迎えは一番最後、ギリギリに行く

早めにお迎えに行ってしまうと、その時間にママさんたちと会話する時間が

増えますので、一番最後に行くぐらいの感じがいいです。

それを定番化してしまえば、「群れるの大好きママさんチーム」に

所属せずに済みます。

参加必須ではない行事は出来る限りパスする

ほとんどのママさんが参加するといって、無理してあなたも参加する必要は

ありません。むしろそういう行事に参加しない事で、集まり大好きママさんに

気に入られずに済みます(^^)

●スマホや文庫本を活用

子供が園庭解放等で遊んでいる時は、子供の様子を時々見守りながら、

自分の好きな文庫本を読む時間にしたり、スマホでアプリを楽しんだりしませんか?

そうする事によって、自分自身も有意義な時間になりますし、何よりも

変に話しかけられずに済みます。ですが、没頭し過ぎてお子さんの事は

全く見ていない・・・という事にはならない様に、時々子供の様子は確認する

ようにはしましょう。

ちなみに、ママさんとの交流に必死になってる方は、自分の子供なんて

大して見てません。自分が嫌われないように、話題に乗り遅れないように!と

そちらにパワーを注いでおりますので。

●子供に習い事をさせる

お子さんが興味のある習い事があったら、それに通わせるのもいいでしょう。

お子さんの好きな習い事なら、幼稚園の後に園庭や公園で遊ばずに、すぐに

帰宅する事が出来ます。

お子さんの興味のない習い事を無理やりさせると、友達と遊ぶ方が楽しいと思ってしまい、

習い事ですぐに帰宅しないといけない日はぐずるようになりますので、注意しましょう。

(ちなみに、わたくしもこれで失敗した経験がございます。はい。)

あくまでも、「好きな習い事」というのがポイントです。

くれぐれも、習い事でもママさんとの交流で悩む物を選んじゃダメですよ!

その辺りはしっかりと事前に確認しておきましょう。

●パートをしてみる

今幼稚園に通っている子の下に、妹や弟がいないようなら、パートをするのも

いいアイデアです。パートをすると、気がそちらに向きますので、ママさん友達を

作ってどこかのグループに入らないと!とかを、思わずに済みます。

パートをすることにより、このママさんは仕事があって忙しいと思ってくれますので、

集まり大好きママさん敬遠されます(^^)

スポンサーリンク

幼稚園の送り迎えが苦痛でも最低限やるべき事

いくら幼稚園のママさんとの交流が苦痛だと言っても、大人としての最低限の

マナーは必要です。

挨拶やお礼等はニッコリした顔でするようにして、子供が迷惑をかけたようなら、

きちんと謝ったりをやっていれば十分です。

だいたい、子供が通っているからと言って、その幼稚園のママさんたちと無理して

仲良くする必要なんてないのです。

女子中学生やAKBじゃあるまいし、グループなんかに所属する必要はありません。

本当に気の合うママさんがいたら、一緒にいても楽しいでしょうから、

交流を深めていってもいいでしょう。

気の合わないママさん、一緒にいても楽しくないママさんとは、喜んで距離を

置きましょう。

毎日イライラしながら、ストレスをためながら幼稚園の送り迎えをしていると、

家でとばっちりを受けるお子さんがかわいそうです。

最低限のマナーは守りつつ、ママさん付き合いは最低限に。

これを胸に刻んでおきましょう(^^)

っと、言いつつもなかなか行動に移せない方もいらっしゃることでしょう。

そんな時は、是非こちらの本を読んでみてほしいのです↓

この本を読んでいると「人から嫌われてもいいや♪自分が無理して気に入られても、あほくさいわ!」と

思えるようになるから不思議です(^^)

ママ友関係に悩む方の、必読書です!

まとめ

上記でご紹介させてもらった事を駆使しながら、幼稚園の送り迎えの時間を

グーンと楽にして下さいね(^^♪

その方がお子さんにとっても、旦那さんにとってもきっと嬉しいですよ☆彡

お時間がございましたら、こちらの記事もご覧になって下さいね♪

幼稚園でママ友がいない!気になる親子遠足やママ友を作るには?

最後までお読み頂きありがとうございました<m(__)m>

スポンサーリンク


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする