幼稚園のママはパートしても大丈夫?おすすめや夏休みどうする?


子供が幼稚園に入園するので、そろそろパートで収入を得たい!

と考えてらっしゃるママさんも多い事と思います。

おすすめの仕事や、夏休み等の長期休暇なども気になりますよね・・・

そんな悩みをお持ちのママさんの、お役に立てればと思います!

スポンサーリンク
  

幼稚園のママってパートしても大丈夫?

お子さんを保育園に通わせているママさんは、基本的にお仕事をされています。

ですが幼稚園のママさんも、お仕事で少しでも収入を得たいと思いますよね?

子供が幼稚園に通うようになると、今までよりも手の空く時間が増えるので、お仕事が出来るかも!?

っと期待も高まります。

私には現在、小学生になる子供が2人おります。

子供は普通の公立の幼稚園(2年保育)に通わせておりました。

子供が幼稚園の時には、PTAの役員に当たってしまったりして、パートどころではなかった為に仕事はしておりませんでした。

やはり普通の幼稚園の場合は、専業主婦の方が多いです。

ですが、パートのお仕事をされているママさんも、少数派ではありますが、実際にいらっしいましたよ♪

私と仲が良かったママ友さんも、パートのお仕事をされていましたし。

私の仲の良かったママさんの話しになるのですが、仲良しのママと一緒にオープニングスタッフ募集に申し込んだみたいです。

そして、お互い面接が合格して同じ職場で働いていました。

ママ同士も仲良しですし、娘さん同士も仲が良かったので、子供の預け合いがとてもうまくいってました。

お互い持ちつ持たれつで上手に助け合っていましたよ(^^)

幼稚園のママさんがパートをしようと思ったら、ちゃんと事前の対策をされるとうまくやっていけます。

【対策1】

年間予定表等を事前に先生からもらっておいて、親が参加する行事をチェックしておく。

これは絶対に参加したいなぁ~とか、これは別に参加しなくてもいいな~とかを調べておきます。

内容が分かりづらい場合は、先生方に聞いてみたり、先輩ママさんに聞いてみるといいですよ♪

職場では、パートさん同士でシフトを組むことになると思います。

これだけは外したくない!っという行事は出来るだけ早めからアピールしておきましょう(^^)

そうすれば、他のパートさんも予定を調節してくれます。

【対策2】

午前保育の日もちゃんとちゃんと調べておく。

私の幼稚園は、朝の8時40分から8時50分に登園です。

降園は13時50分で、先生からのその日の連絡のお話がありますので、それまでにお迎えに行っておかなければいけません。

通常は、その保育時間がある時間帯で働けるパートの仕事を、探せばいいのです。

ですが、お昼までで幼稚園が終わってしまう日がある場合があります。

行事ごと以外でも、そういったお迎えの時間が早い日、っというのも調べておくといいですね。

ちゃんと事前にチェックしておくと、その日はパートに入らないように対策ができます。

【対策3】

人に頼るのも大切。

しっかりと計画を立てた上で、それでも送り迎えが無理な場合には、周りの方に甘えましょう(^^)

全ての事を、自分一人だけで出来るはずなんてないのですから。

そんな時に力になってくれるのが

●仲良しのママ友さん

●ご主人さんや、おじいちゃんやおばあちゃん

です。

幼稚園のママさんがパートをされる場合は、この【送り迎えを頼めるか】もポイントになります。

それをクリアできれば、幼稚園のママさんでもパートのお仕事が可能になりますよ♪

ママ友さんにお世話になった時には、ちょっとしたお菓子でも何でもいいので、必ずお礼をするようにしましょう。

スポンサーリンク

幼稚園のママのパートでおすすめ仕事は?

では、幼稚園のママさんがするパートのお仕事でお勧めなのは、具体的にどんなものでしょうか?

逆におすすめではない仕事とは、どんなものでしょうか?

仕事内容的には、別にどんなお仕事でもこの際いいと思います。

よっぽど変な仕事でなければ(^^;)

何よりも大切なのは、やはり【時間帯】なのです。

朝、お子さんを幼稚園まで送った後にすぐに入れるパート。

そして、お迎えの時間には十分終わっている仕事が理想です。

(午前保育の時は仕方ありませんが・・・)

幼稚園のお迎えの時間にもよりますが、やはり13時頃には仕事が終わっている方がいいですよね?

仕事自体は終わっても帰りの準備、家で昼食も食べなければいけませんし。

ちなみに飲食店は、11時半頃から13時半頃までが一番忙しい時間帯です。

ですので、飲食店で勤務するのは、幼稚園のママのお仕事としてはあまり向いていません。

一番忙しい時間に帰らせてもらう事になるので、貴方にとってもそれが心苦しく感じるかもしれませんね。

(お子さんが小学生になれば、帰宅時間が大抵15時頃以降になるので飲食店でも大丈夫なのですが・・・)

幼稚園のママさんにおすすめのお仕事!

この章では、幼稚園のママさんにおすすめのお仕事をご紹介させて頂きますね!

【病院関係】

私の周りのママさんたちの間で人気があったのが、病院関係のお仕事です。

近所の病院や診療所、調剤薬局の受付のお仕事です。

歯科の受付をされている方もいらっしゃいました。

特にこれといった資格がなくても出来ますしね♪

だいたいの診療所が9時か9時30分に診察が始まります。

幼稚園の門が開くと同時に子供を預けて、即効仕事場へ向かいます。

ですので、「幼稚園に近い職場」というのがポイントです。

診療所は12時までが受付時間の所が多いです。

ですので、お金の計算や、後片付けをしても、13時頃にはおそらく終わっているでしょう。

そういったことからも、人気があるようです。

インフルエンザの予防接種も、職場の病院で接種出来る場合は、一般の患者さんよりも安い値段で受けれたりするそうです(^^)

【レジ打ち】

大き目のスーパーだったら、複数人のレジのパートの方がいるので、時間の融通が利きやすいみたいです。

もし急きょ休まないといけなくなっても、レジは1台だけではないので、貴方が休んでもお店がほとんど機能しないという事がありません。

1人あたりの負担が少ないので、緊急の休みでも痛手が少ないです。

【内職系】

お子さんが病気になったり、インフルエンザの季節に学級閉鎖になってもへっちゃらです。

もちろん、自分自身の体調不良も後日挽回が出来ます。

内職系のものはどうしても単価が低い事がほとんどですが、お子さんが体調が悪くて寝ている間にも、合間を見つけてお仕事が出来るのは、とってもありがたいですね。

それに職場の人間関係のストレスとかもないですからね(^^)

幼稚園のママのパートは夏休みがネック?

もう一つ忘れてはいけないのが、夏休み・冬休み・春休み等の長期休暇です。

例えば4時間ぐらいのパートをしている間に、家で子供だけで留守番出来るかが問題になってきます。

私の周りのママさんを見ていても、お子さんが幼稚園に入園したらほんの少しの時間だったら、1人で留守番させたりします。

ですが、ほんの少しの時間です。

近所のスーパーで買い物をする30分ぐらいの間とかです。

1人でも時間が潰せるように、DVDを見せたりゲーム等をやらせておく。

っといった感じです。

ですが、パートの仕事となればいくら短い時間といっても、3時間程は留守番させないといけない事になります。

幼稚園の子の上に、小学3年生や4年生の上の子がいる場合は、留守番させているママさんも多いです。

ですが、幼稚園ぐらいのお子さんだけで、数時間の留守番は心配に感じているようです。

ですので、お子さんがもし一人っ子の場合は、夏休みのパートの日は誰かに預ける形になります。

その預かってくれる人を確保が出来るかがポイントになります。

近所に実家の両親や義両親がいれば、夏休みの間でパートがある時は、おじいちゃんやおばあちゃんに子供も見てもらえるでしょう。

ママさん自身が遊びたいたい為に子供を預ける訳でなく、【お金を稼ぐ為】なのですから、身内の場合は頼みやすいと思います。

ですが、ママ友の場合はそうもいきません。

そのママ友さんも、「私だってパートしたいけど子供がいるから止めているいるのに~」とか思われる場合もあるからです。

ですので、夏休みの間1週間に3回も4回も、同じママ友さんにお子さんを預けるのはトラブルの元です。

だんだんと、そのママ友さんもストレスが溜まってきます。

最初の数回は、機嫌良く引き受けてくれるかもしれませんが。

同じママ友さんだったら1週間に2回以下にするのが無難です。

お子さんを預けられるようなママ友さんが一人しかいない場合は、夏休みの間は週に2回までしか仕事には入らない等、調節するといいですね。

もう少し仕事に出たい場合は、3人ぐらいののママ友さんにお願いして、ローテーションのような感じでお子さんを預かってもらう。

そうすれば、1人のママ友さんの負担が減ります。

1週間に1回ぐらいなら、むしろママ友さんも「長い夏休みに子供の遊び相手が出来て助かる♪」っとなるのではないでしょうか。

夏休み等の長期休暇は、子供を預けるところをうまく確保する

そうすれば、夏休みもうまくお仕事が出来ますね(^^)

まとめ

お子さんを幼稚園に通わせながら、パートのお仕事をする。

大変な部分はもちろんありますが、工夫次第では十分に可能です。

しっかりと計画を立てて、納得の出来る形の良いお仕事を見つけて下さいね♪

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

スポンサーリンク


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする