幼稚園の先生へ寄せ書き 卒園メッセージ例文や年少年中の文例も! 


幼稚園や保育園の先生へ贈る【寄せ書きの例文】をご紹介いたします!

卒園時の年長さんのメッセージだけでなく、年少さんや年中さんの文例も載せております。

親(保護者)から先生へのメッセージ、園児から先生へのメッセージと両方ご紹介しておりますので、ご参考にしてみて下さいね♪

スポンサーリンク
  

幼稚園の先生へ寄せ書きをプレゼント!

もう最近では定番になりつつある、お世話になった担任の先生へのプレゼント。

大抵の場合が、クラス全員からの寄せ書きを贈ったり、メッセージカードを贈ったりです。

寄せ書きの場合は、みんなで少しずつのメッセージを書いて1枚の色紙(しきし)で送りますので、あまりたくさんの文章を書く事は出来ません。

ですので、どうしても似たり寄ったりの文章になりがちです(^^;)

でも、何か気の利いたメッセージを贈りたいですよね?

そして可能であれば、あなたややあなたのお子さんならではのエピソードをメッセージの中に入れれると最高です。

そうとは言っても寄せ書きの場合は、メッセージの内容が他のママさんの目に入りますので、自慢と捉えられてしまうような内容はタブーです。

そして、あまりにも深刻すぎる内容や、一部のママさんが不快に思う内容等ももちろん控えましょう。

ママ友さんの中には、ややこしいタイプの方も残念ながらいらっしゃいますのでね(^^;)

一番最初に書かない限り、寄せ書きがまわってきたら、大抵は他の方の文章を読みますから。

私の子供たちが幼稚園に通っていた頃にも、担任の先生へのプレゼントとして寄せ書きを贈った事があります。

私のところに寄せ書きの順番がまわってきた時は、だいたい真ん中ぐらいでした。

他の方がすでに書いたものをあまり見ちゃいけないなぁ~と思いつつも、すでに書いてあった文章はやっぱり全部見ちゃいまいたもん(^^;)

どんな事を書いたらいいのかぁ~~~何て思って、ついついね・・・・・

ですので、「書いた内容は他のママさんにも見られる!」と頭において書きましょう(^^)

卒園時はもちろん、年少さんや年中さんの場合の寄せ書きの文例もご紹介してあります。

色紙に書くスペースの大きさや、状況に合わせてアレンジしてみて下さいね♪

卒園時の先生へのメッセージ例文!

まずは卒業の時に贈るメッセージ例文から!

◎親から先生へ

【例文1】

○○先生が担任の先生になって下さったお陰で、本当に楽しい幼稚園生活を送る事が出来ました。

幼稚園での思い出の中には、いつも○○先生の優しい笑顔があります。

2年間、本当にありがとうございました!            ●●より

【例文2】

○○先生、1年間お世話になり本当にありがとうございました!

先生に教えて頂いたたくさんの事を胸に、小学校の方でも頑張ります。

どうぞ○○先生もお体を大切になさって、お仕事頑張って下さいね。  ●●より

【例文3】

入園式当日から、○○先生にはお世話になりっぱなしでしたね。

いつも色々な相談を親身になって聞いて下さって、本当にありがたかったです。

私にとっても、◎◎(子供さんの名前)にとっても、□□幼稚園の思い出は宝物です。

○○先生、ありがとうございました!                  ●●より


【例文4】

幼稚園で○○先生にお会いするのが、私にとっても◎◎にとっても、毎日の楽しみでした。

○○先生の優しくて明るいお人柄に、本当に癒されていたからです。

またお会いできるのを楽しみにしております。

ありがとうございました!             ●●より

【例文5】

はずかしがり屋の◎◎が、○○先生にはすぐに心を開いて、幼稚園が大好きになりました。

これも○○先生のお人柄のお陰です。

本当に親子共々、感謝しております。

どうぞこれからもお元気でいらっしゃって下さいね!   ●●より


◎園児から先生へ

園児のお子さんからのメッセージは、まだ平仮名もうまく書けない事が多いと思いますので、一言で十分です。

無理してたくさん書かせたり、親が考えた文章をそのまま書かせても意味がありません。

お子さんに、「先生にどんなメッセージを贈りたい?」とか「先生に最後に言いたい言葉とかある?」

等と尋ねて、お子さんの素直な気持ちをシンプルに書かせてあげましょう。

例えば、

◎せんせい、ずっとずっとだいすきだよ。

◎これからもせんせいとあそびたいよ。

◎またいっしょになわとびしようね。

◎せんせいとまたおべんとうたべたい。

◎せんせいのことがだいすき。

◎またようちえんに、あそびにくるね。

◎ぼくのこと、わすれたらいやだよ。

等など、どんなことでもいいのです。

お子さんが伝えたいメッセージを是非書かせてあげましょう。

スポンサーリンク

寄せ書きメッセージ例文で年少や年中の場合は?

前章では、卒園時に贈る寄せ書きの例文をご紹介させて頂きました。

最近では卒業の時だけでなく、1年間が終わると担任の先生へ、お礼のプレゼントを贈ることが多いです。

そんな場合の例文をご紹介させて頂きます。

【例文1】

○○先生に担任をして頂き、本当にあっと言う間の1年間でした。

親子共々、楽しく幼稚園に通う事が出来たのも、○○先生のお陰だと感謝しております。

どうぞこれからもお体に気を付けて、お仕事頑張って下さいね!    ●●より

【例文2】

○○先生、1年間本当に色々な面でお世話になりました。

先生のお陰で、◎◎(お子さんの名前)も入園当時と比べて、たくさんの事が出来るようになりました。

これも先生のご指導のお陰だと感謝しております。

4月もまた○○先生のクラスになることを子供と一緒に願っております。   ●●より

【例文3】

○○先生の明るいお人柄に娘もすっかりなつき、毎日楽しく登園する事が出来ました。

人見知りのある娘がこんなにも楽しく幼稚園に通えたのも、先生のお陰です。

本当にありがとうございました。

これからも、○○先生に学ばせて頂いた事を忘れずに、年長さんでも頑張っていきます!  ●●より

まとめ

いざ寄せ書きにメッセージを書くとなると、どんな事を書いたらいいのか案外悩んでしまうものです。

今回ご紹介させて頂いた例文を参考にして頂き、お世話になった先生へ素敵な寄せ書きを贈ってあげて下さいね!

最後までお読みいただきありがとうございました。

スポンサーリンク


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする