ママ友の家の手土産のおすすめは?初めての時やお菓子以外もご紹介!

子供を通じて仲良くなったママ友さん。

どんどん仲が良くなっていくと、お互いの家に行き来したりするようになります。

初めてママ友さんのお宅へ遊びに行かせてもらう時には、どんな手土産を持って行ったらいいのか迷っちゃいますね(^^;)

そんなお悩みに、おすすめのお土産を経験談の元、ご紹介させて頂きますね♪

お菓子以外の手土産もご紹介させて頂きます。

スポンサーリンク
  

ママ友の家へ持って行く手土産のおすすめは?

ママ友のお家に子供と一緒に遊びに行かせてもらう時には、ほとんどの場合お茶やお菓子を出してもらう事になります。

たとえ、3時のおやつの時間にはかからないような時間でもです。

例えば午前の9時頃から行かせてもらっても、お茶やお菓子は出してくれるもんです。

ですので、手ぶらで行くと非常に申し訳ない気持ちがします(^^;)

相手のママさんも別に「手土産を持って来てほしい!」とは思ってません。

ですが、何か手土産を持って来ているだろうな~と思っているもんです。

私の子供たちは現在小学生になりましたので、子供と一緒にママ友の家に遊びに行く事は、幼稚園時代に比べると激減しました。

ですが、子供が幼稚園の頃は、しょっちゅう子供と一緒にママ友さん宅へ行き来しました。

ですので、だいたいこんな感じの手土産が標準なんだな~というのを分かってます。

頂いた物にケチをつけるつもりはないのですが、中には「えっ!?」という物を持って来て下さる方もいらっしゃいます(^^;)

そんな場合には、もしかしてこのママさんは一般常識がちょっとずれている方なのかな・・・と正直思ってしまいました。

ですので、たかが手土産ではありますが、「まともな手土産」は最低持って行きましょう。

そして出来れば「気の利いた手土産」を持って行けると最高ですね♪

あまりこんな事は言いたくはないのですが、今まで私が頂いた実際のお土産で「えっ!?」と思った物をご紹介致します。

(あくまでも私が個人的に感じた事なので、中には全然アリじゃん!と思うママもいるかも?しれませんが)

では早速参ります。

●値引きされた果物・・・値引きされているという事は、結構傷み始めているという事です。

 正直、いい気分はしなかったです。手土産に値引きシールが貼ってあるのは、やっぱり感じ悪いです(^^;)

しかも早く食べないと腐る寸前ですので、その日に食べたくなくても無理して食べないといけないという、とても厄介なお土産です。

●佃煮(確かひじき?だったと思う)・・・自分の家では誰も食べたがらないから持って来たんだろうな~と思ってしまいました(^^;)

 うちの家でも同じですよ。主婦の私だけが頑張って食べるはめになりした。

●お菓子の寄せ集め・・・お菓子自体は別にいいんですよ。【寄せ集めた感じ】が何だか嫌でした。

 バラバラになった飴やチョコレートの個包装を20個ほど、ビニール袋にまとめて詰めて手土産として持って来た。

 余ったやつを集めて量を増やした感じがして、何だかな~って思っちゃいました(^^;)

 
●無農薬の虫さんの付いた野菜(ちなみにキャベツでした)・・・ご両親が趣味で作っているという無農薬の野菜。

 無農薬自体はありがたいのすが、青虫数匹とその子たちが出したフンがいっぱい付いているキャベツ。

 申し訳ないけど、ゴミ箱直行です(T_T)

●花火・・・もちろん夏の時期のお土産ですよ、ええ。
  
 それにしても手間のかかるお土産ですわ~(^^;)

●畳用ダニアース・・・うちの家、全てフローリングなんですけど・・・・・・・・・・・

いや~、色々なママさんがいらっしゃいますね~(^^;)

では、反対に気が利いているな~と感じた手土産いってみましょう。

◎飲み物(ジュース)+お菓子・・・100円前後のお菓子を2つぐらい持ってくる方が圧倒的に多いです。

 ですが、飲み物を持って来てくれるママさんって意外と少ないです。

 重たいのに持って来てくれたのが、それだけでまずはありがたい。

 子供ってお菓子もいっぱい食べますが、ジュースもここぞとばかりに結構飲むんですよね(^^)

もちろんこちらも最初からある程度用意はしてますが、予想以上にジュースが減ってしまう時があります。

 よく飲むお子さんなら、コップに3杯~4杯ぐらい飲む子もいますので。

 その子だけでも約600~800mlですからね(^^;)

 そんな時にも、お土産で持って来て頂いたジュースがあると助かる事も多いです(^^♪

◎バランスのいいお菓子・・・これはどういう事かといいますと、系統の違うお菓子を数種類持って来てくれるという意味です。

 子供ってお菓子は何でも喜んで食べそうですが、お菓子でも好き嫌いする子が案外多いです。

 ですので、チョコレート系のお菓子だけとかスナック菓子系のお菓子だけとかにせず、種類が全く違う物を持って来てくれるとすごく助かります。

 
◎手作りのパン・・・明日の朝ごはんにでもしてね~と言って、手作りのパンを焼いて持って来てくれると、とっても嬉しいです。

【手作り】っていうのがとっても好印象です。

 明日の朝ごはんはこれで楽ちんだわ~♪と思えますので。

 美味しそうだから、結局その日の晩御飯に食べちゃうんですけどね(^^)
 
 パンなら冷凍も出来ますしね(^^♪

スポンサーリンク

ママ友の家への手土産で初めての場合は?

お互いの家を頻繁に行き来するようになると、最終的にはだいたい200円前後ぐらいのお土産で落ち着いてきます

100円ぐらいのお菓子なら2つ。

250円ぐらいのファミリーサイズのお菓子なら1つ。

という具合です。

(中には100円ぐらいのお菓子1つとかの方もいらっしゃいますが)

ですが、初めてそのママさん宅へ行く時は大抵の方が多めに持って来られます。

今後とも宜しくお願いしますm(_ _)mという意味合いもあるのでしょう。

値段で言えば500円前後ぐらいの感じです。

余談にはなりますが、あるママ友さんがお子さん(1人)と一緒に初めて私の家に遊びに来られました。

もちろんこちらは、お菓子やジュース等を用意しておりました。

初めての遊びに来られるママさん親子だったので、こちらもちょっと気合を入れておりました(^^)

子供たちには子供が喜びそうなお菓子や100%の果物ジュース。

大人はコーヒーとお菓子。(お菓子の中には、メーカーものの高価なお菓子を少し混ぜたりして)

こちらも今までたくさんのママ友さん親子が、家に遊びに来た経験があります。

大抵のママさんたちは、家に上がってリビングに入ったら、

「これ良かったら食べてね~」とか、「つまらないお土産だけど、どうぞ~」とか言ってまずはお土産を渡してくれます。

こちらも別にお土産を期待はしていないんですが、それがママ友社会のセオリーと言いましょうか(^^)

ところが、そのママさんいつまでたってもお土産を渡してきません。

いや、いいんです。

別にお土産がほしい!とか全然思ってませんから。

もしかして、帰りに「今日はありがとうね~」とか言って最後に頂く形になるのかな?と思ってみたりしてました。

ですが、そのママさん親子、結局最後までお土産なしで笑顔で帰って行きました(^^;)

何度も言いますが、別にお土産なんていらないんです。(しつこくて、すんません)

お菓子ぐらい家にいくらでもありますから。

お土産がないことが嫌というのではなく、非常識なママさんがこんな身近にいる事がショックといいますか・・・

こんな常識のないママさんと、これから先うまくやっていけるのだろうかと、ほんとに不安になりました(^^;)

(ちなみにこのママさん、非常識なママとして有名になりましたが(^^;))

余談が長くなりました。すいません。

初めて行かせてもらう時には、やはり最低500円前後ぐらいの手土産を持っていくのが無難です。

その辺は、今後のいいお付き合いの為にもけちらずにいきましょう(^^)

ママ友の家への手土産でお菓子以外がいい場合

最近では、食べ物アレルギーのお子さんが増えてきていますね。

もし相手のママさんのお子さんがアレルギーがあるようなら、お菓子以外のお土産がいい場合もありますね。

お子さんの食べ物アレルギーで多いのが、「卵」「牛乳」「小麦」です。

ですので、100%の果物ジュースや、その季節の旬の果物をお土産として持って行かれるといいでしょう。

食べ物にこだわらず、「折り紙」や「お絵かき帳」等の消耗品をお子さんのお土産として持って行かれるのもいいですよ♪

折り紙やお絵かき帳なら、いくらあっても困りませんので♪

ご参考にしてみて下さいね。

まとめ

ママ友さんといっても、それぞれ色々な考え方がありますので、絶対にこれが正解!というのはないです。

ですが、だいたいの相場のようなものを分かっておくのは大切です。

この記事が参考になれば幸いです☆

最後までお読みいただきありがとうございました。

スポンサーリンク


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする