ママ友の引っ越し餞別プレゼントおすすめは?お手紙例文も紹介!


近所に住んでいたママ友が、ご主人さんの転勤等や新築を建てられて引っ越しする事になってしまった。

仲良くしてもらっていたので、何か餞別を贈ろうと思うけど、逆に気を遣わせるかな?

もし渡す場合にはどんな物をプレゼントしたらいいのか?

等など、色々と悩んでしまいますね(^^;)

お手紙を渡したい場合の例文もご紹介致しますので、ご参考にして頂ければと思います。

スポンサーリンク

ママ友の引っ越しの餞別プレゼントおすすめは?

仲良くしてもらっていたママ友さんが、引っ越ししてしまうのは寂しいものですね(T_T)

お餞別(せんべつ)として、何かプレゼントした方がいいのか迷うところです。

私も近所のママ友さんが過去に数名、引っ越しして行かれました。

①新築の家を建てたり、分譲マンションを購入して引っ越しされるパターン。

②賃貸から賃貸への引っ越しのパターン。

この2つのパターンが多かったです。

②の場合はご主人さんの転勤等が理由の事が多いですので、正直なところ奥様にとったら嬉しくとも何ともないです。

むしろ、嫌な気持ちのママが多いのが現状です(^^;)

ですので、【引っ越し祝い】ではなく、【お餞別】としてちょっとしたプレゼントを贈ればいいです。

ここで気を付けたいのが、①です。

①の場合は、相手方がお返しを気にしなくて済むようにと、安い額の金品を【新築祝い】として渡してしまいそうになります。

【お餞別】なら、ほんのちょっとした物でも様になるのですが、【新築祝い】として贈ってしまうと、一気にしょぼくなってしまいます。

ですので、「ほんの気持ちだけだけど、これ新築祝いね~」とか言って、プレゼントを渡さないこと。

あくまでも、今までお世話になった感謝の気持ちとして、お餞別をお渡ししましょう。

仲良くしてもらっていたので、何かプレゼントしたい気持ちが沸くのは自然な事ですが、あくまでも【ママ友さん】です。

子供を通して仲良くしている方ですので、高額な品物を贈ったり、お金を包んだリするのはやり過ぎだと私は考えます。

ママ友であっても、引っ越しした後も定期的に連絡しあったり、機会を作って会ったりもしていきたい!と思えるほどの方ですか?

もしそうならば、友人としてのお餞別の相場と言われている、5000円程度の品物等を贈るのもいいでしょう。

ですが、もう引っ越ししてしまったらおそらく交流はなくなるだろうな・・・と思う間柄なら、気持ち程度のお餞別で十分です。

ここで、5000円程の物品をお渡ししてしまうと、【引っ越し祝い】のような扱いになってしまい、相手方もお礼をしなければ!

となってしまいます。

そして実際に、半返し程度の品物を引っ越し先から送ってくる可能性も十分あります。

別にそんなことは望んでませんよね?

あくまでも、今までお世話になったり、仲良くしてもらった「お礼の気持ち」を表したい訳です。

ですので、ちょっとした品物とお手紙等を贈れば、十分気持ちが伝わります。

では、どんな物をプレゼントすればいいでしょうか?

まず金額的には、1000円~1500円ぐらいで十分です。

私も今までに、ママ友にお餞別を贈った時はいつもこのぐらいの金額です。

これ以上高額になると、相手の方がお返しした方がいいのかしら?という思いが出てきます。

ですのでこの範囲ぐらいの額で、ちょっとしたプレゼントを贈るのがいいです。

プレゼントの内容としましては、個人的に一番やめておいた方がいいと思うのは、お花(植物等)です。

最後のお別れにお花をあげれば素敵な演出にはなります。

ですが、もらった方はただでさえ引っ越しの荷造りで忙しい上に、お花の世話もしないといけなくなります。

他にもやめておいた方がいいと思われるプレゼントは、マグカップや花瓶等の割れる恐れのある物。

割れる恐れのある物は、引っ越し作業の時には一番気を遣います。

賞味期限が数日でなくなってしまうような、菓子折り等の食べ物類。

引っ越し作業では、何かとバタバタして食材や食品の管理がおろそかになりがちだからです。

※お菓子等をプレゼントする場合には、少なくとも数週間は日持ちするものを選びましょう。

これらの点を踏まえて、一番のおすすめのプレゼントは

ママ友さんの子供さんに向けてのプレゼント です。

⇒子供を通して知り合た仲ですので、お餞別にはお子さんへちょっとしたプレゼントを贈るのもいいです。

私はいつもこのパターンです(^^)

値段的にも買いやすいですし、お子さんへのプレゼントはママ友さんへのプレゼントと同じ意味を持つからです。

貴方がもらう立場なら、自分へのハンカチや化粧ポーチ等の小物類をプレゼントしてもらうよりも、子供が使える物の方が嬉しくないですか?

おすすめの定番の品物としましては、ヘアーゴム(女児)ミニタオルハンカチえんぴつ折り紙靴下メモ帳等です。

かさばりませんし、数品買っても1000円~1500円ぐらいにしやすいです。

ちょっとひねったプレゼントでお勧めなのが、女の子で幼稚園以降のお子さんならスタンプセットなんかもいいですね

幼稚園ぐらいなら、女の子場合はお手紙を交換したりが始まります。

そんな時にも、お手紙に押せる可愛いスタンプがあれば、とっても喜ぶと思いまよ♪

他には、男女問わずプレゼント出来るものに絵本があります。

我が家の子供たちも大好きなシリーズです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

迷路探偵ピエールうばわれた秘宝を探せ! [ カミガキヒロフミ ]
価格:1404円(税込、送料無料) (2017/12/31時点)

とっても細かくて丁寧にかかれた絵の中かから、指定されたアイテム等を探す絵本です。

迷路にもなっているので、迷路としても遊べますし、絵が綺麗なので眺めているだけでも楽しいです。

大人でも結構楽しめますよ(^^)

絵本の中では大き目のサイズになりますが、プレゼントとして贈る場合には、豪華な感じで逆にいいと思います。

ちなみにサイズはこんな感じです↓

大人の私の手を置いてこんな感じです。

引っ越し作業でママが忙しい時でも、この本があればかなり時間が潰せますよ(^^♪

スポンサーリンク

ママ友が引っ越しする時のお手紙例文紹介!

前章ではおすすめのプレゼントをご紹介させて頂きました。

この章では、プレゼントの品物に添えるお手紙やメッセージカードの内容をご紹介致します。

手書きのお手紙やメッセージカードも一緒に贈ることで、より感謝の気持ちが伝わりますね。

長々とした文章でなくてもいいですので、今までの感謝の気持ちを込めてお手紙を書いてみましょう♪

例文を載せておきますので、アレンジしてみて下さいね。

【文例1】

○○さん(相手のママさん)、●●ちゃん(相手の子供さん)。

今まで親子共々仲良くして頂いて、本当にありがとうございました。

子育てで毎日イライラしてばかりだった私ですが、○○さん親子と

お会いしている時は、とってもリラックスして過ごす事が出来ました。

感謝しております。

これからは、お会いするのが難しくなってしまうので悲しいです。

どうぞお引っ越し先でも元気でお過ごし下さいね。

色々とお世話になり、本当にありがとうございました。

                        □□より

【文例2】

○○さん親子のお陰で、たくさんの楽しい思い出を作ることが出来ました。

本当にありがとうございます。

○○さんには、いつもお世話になりっぱなしでしたね。

色々な相談に親身になってアドバイスをくれる○○さんの存在は、

とってもありがたかったです。

そして、●●君も■■(貴方のお子さん)と仲良くしてくれてありがとう!

どうぞこれからも、お体に気を付けて元気に楽しくお過ごし下さいね。

またお会い出来るといいですね。

本当にありがとうございました。

                      □□より

あなたのお子さんがひらがなをかけるような年齢になっているようなら、是非お子さんにも一言メッセージで十分ですので、直筆で書いてもらうと相手の親子さんにも喜んで頂けると思います。

「またあそぼうね  ○○より」

「いままでありがとう ○○より」

「げんきでいてね  ○○より」

「だいすきだよ  ○○より」

等で十分です(^^)

ご参考にしてみて下さいね。

まとめ

仲の良かったママ友さん親子が引っ越ししてしまうのは、貴方にとっても貴方のお子さんにとっても、とても寂しいものです。

ですが、お世話になったママ友さん親子だからこそ、気持ち良くお見送りしたいですね☆

ご参考にしてみて下さいね。

最後までお読みいただきありがとうございました。

スポンサーリンク


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする