幼稚園の入園式に着ていく服装が気になる時期になってきましたね。
着物を着ていこうかな~とお考えのママさんは、
「入園式に着物を着ていくとやっぱり浮くのかな?」
「入園式の着物でおすすめの色や柄は?」
「式の時間はだいたいどれぐらいかかるのかな?」
等が心配になっちゃいますよね?
そんな初めての入園式を迎えるママさんの疑問を、解決して頂きたいと思います(^^)
幼稚園の入園式で着物は浮くの?
私には小学校になる2人の子供がいます。
ですので、2回入学式を経験しましたので、その時の様子をご紹介したいと思います(^^)
ちなみに我が子の通っていた幼稚園は2年保育のふつ~の公立幼稚園です。
そして、地域的には田舎でも都会でもないような、街中?といった雰囲気の地域です。
まずは上の子の時の様子から♪
一クラス20名ほどの園児で、学年では3クラスありましたので、入園式に参加した園児は60名程になります。
その中で、着物を着てらっしゃるママさんは1名だけでした!
淡いピンクの着物を着てらっしゃいましたが、すごく素敵で今でも思い出に残っているぐらいです。
入学式と言えば、パステルカラーや白っぽいスーツ(スカート)の方が大半です。
その方が着ていらした着物も淡いピンクでしたので、色合い的には全然周りのママさんたちと同じです。
ですが、やはり際だって素敵に見えたので、【やっぱ着物は違うわ~(*”▽”)】とついつい見とれてしまったのを今でも覚えています。
(ちなみにその方は当時36歳です。)
下の子の時には、園児の人数が少し減って、学年で50名程になりました。
着物の方もいらっしゃるかな~?と期待したのですが、残念ながら一人もいらっしゃいませんでした(^^;)
ですので、「入学式に着物は浮くか?」と言われたら、やはり着物の方は圧倒的に少ない訳ですから「浮きます」。
ですが、その「浮く」は、いい意味での「浮く」ですし、やっぱり着物は素敵に感じるんですよね~。
日本人のDNAのせいでしょうか(^^)
幼稚園生活が始まってしばらく経っても、時々ママさん同士の雑談の中で、その着物の方の話はちょいちょい出てきました。
ですが、皆さん、「○○ちゃんのママって、そういえば入学式の時に着物着てたよね~!綺麗だったわ~」とか
「○○ちゃんのママ、入学式の着物似合ってたわ~」とか、私の耳に入ってくる話しは全て【いい意見】ばかりでした。
やっぱり、着物姿って目立ちはしますが、みんな憧れているんだな~と感じましたよ(^^)
あっ、話が少し逸れますが、下の子の時の入園式の時に、「普通の服」のママさんがいらっしゃいました。
まぁ、普通の服といっても、もちろんジーパンやトレナーとかではないですが、ちょっとだけ綺麗目の普通の服装・・・
って方がいらっしゃいました。
正直ビックリしました。
着物の「浮く」ではない方の 【浮く】 でした(^^;)
私、最初その方を見た時、てっきり幼稚園側の方と思いましたもん。
でも、その方私たちと同じ立場の方でした・・・・・
入学式にどんな格好をするのも、もちろん個人の自由ではありますが、やはり入学式は「式」というフォーマルな場です。
子供たちの新しい門出をみんなでお祝いする日なのですから、それに相応しい恰好をするのがマナーではないでしょうか?
普段着のような恰好や、スーツであってもシワだらけのヨレヨレのものだと、やはりいい感じはしません。
幼稚園の先生方も、ちゃんとした格好をされる訳ですから。
その点、着物を着てらっしゃるママさんを見ると、入学式をますます嬉しい気分にさせてくれます。
結論としましては、「着物はやっぱり素敵!」です(^^)
入園式の着物の色でおすすめは?
前章でご紹介させて頂いたママさんは「淡いピンク」の色の着物を着てらっしゃいました。
周りのお母さんたちも、ほとんどの方がパステル系や淡い色のスーツの方が大半です。
1割ぐらいの方が、ネイビーやダークグレー等の濃い目のカラーのスーツです。
ですので、やはり着物も春らしく淡い色を選ばれると間違いないです。
少しでも目立たないようにと、濃い目の色の着物を選んでしまうと逆に浮いた感じがします。
っというのも、小学校の入学式では数名の方が着物を着てらっしゃいましたが、お1人だけ濃い目の着物の方がいらっしゃったんですね。
他の方は、ベージュ系や淡い若草色系でした。
ちなみにそのお1人の方は、濃い紫系のお着物でした。
「色無地」のお着物だったので、着物自体には柄(紋)は入ってなかったのですが、やはり濃い色だったので、何だか迫力がありました(^^;)
あまり春らし感じがしなかったので、卒園式や卒業式なら良かったのかな~と思いました。
入学式や入園式にはちょっと重たいかな~という印象を正直受けました。
他の数名の方たちは「訪問着」で全体的に模様が入っているのですが、着物自体は淡い色がベースでした。
ですので、「着物姿」という事では目立ちはしますが、春らしくて軽やかな感じがしてとても素敵でしたよ♪
やはり入園式には季節的にも、淡い色の物を選ぶのがいいです。
ピンクや水色に抵抗がある場合には、ベージュ系や若草色や淡い紫系なんかがいいと思います。
ご参考にしてみて下さいね(^^)
入園式の着物の柄や種類のおすすめは?
私が拝見した方たちの着物の種類は、ほとんどの方が「訪問着」でした。
ですので、全体的に柄が入っていました。
全体的に柄が入っておりますが、基本の色が淡い色ですので、柄がそんなに目立ちすぎる事はなく上品な感じでとても良かったです。
着物の柄は色々とありますが、皆さん花の柄の方ばかりでした。
ツルや蝶等の生き物や、人間等の絵羽模様の方は一人もいらっしゃいませんでした。
やはり春らしく、花を基調にしたデザインが一番無難で上品ですし、季節的にも一番合いますね。
着物と言っても、本当にたくさんの種類や色や柄がありますので、入園式に相応しいのはどんなのか迷ってしまいますね(^^;)
そんな場合には、利用目的や自分の年齢、そして自分の好みの色も指定出来る様なレンタル屋さんにコーディネートしてもらうのもいいでしょう。
着物のプロが選んでくれるので、とっても心強いです♪
|
幼稚園の入園式の時間はどれぐらい?
さてさて、これまでの前章では入学式で着物を着ているママさんの印象や、実際に拝見したママさんたちの着物をご紹介させて頂きました。
もしあなたが、入学式に着物を着ようと考えておられるのなら、とってもいいと思います。
ですが、その服装で式に参加したり、お子さんの教室と式を行う場所を移動したりもあります。
式の後は記念撮影をしたり、トイレに行ったりも考慮しないといけません。
あくまでも我が子の通っていた幼稚園での入学式の話しにはなりますが、式自体の時間は30分~40分ぐらいです。
園長先生・PTA会長・自治会長等の祝辞、校歌や君が代の斉唱等です。
立ったり座ったりも何度かあります。
そして、けっこうきつかったのが、園児用の小さな椅子に保護者も腰をかける事です(^^;)
ただでさえ窮屈なスーツ姿に、園児用の小さな椅子に長い間座るのは、結構しんどかったのを覚えています。
式の後は、クラスに戻って担任の先生からの話や、記念撮影等がありますので、トータルでも1時間半~2時間ぐらいでしょう。
(園によっては、入学式の後にPTAの役員決めがあったりもするそうです。)
我が子の幼稚園では、入学式で子供と離ればなれになる事はありません。
式の最中も、我が子の隣にずっと座ります。
小さな木の椅子の為、硬いので座っていても疲れますし、子供がだんだん退屈になってゴソゴソし始めたり。。。
そんな状況ですので、いくら30分~40分程でも、早く終わってくれないかな~なんて思っておりました(^^;)
もちろん、幼稚園によって保護者の座る椅子や、式の時間や内容にも違いがありますので一概には言えませんが、やはり疲れるのは確かです。
ですので、着物を着て行かれる場合には、その状況を着物姿でも耐えられるか?を頭に入れておかれるといいと思います。
もし不安なようでしたら、事前に入学式の様子を幼稚園に聞いてみるのもいいですね♪
時間はどれぐらいかかるのか?や、保護者はどんな感じで式に参加するのか?等など。
当日に子供と保護者は離ればなれで過ごす時間がある場合には、お子さんによってはママとバイバイが出来ない事があります。
そんな場合には、泣きじゃくる我が子を抱っこしたり、なだめたりしないといけないかもしれません。
お子さんの性格等も踏まえた上で、着物で行っても大丈夫かどうかの判断をされるのもいいですね。
ご参考にして頂ければと思います♪
まとめ
お子さんにとってもママにとっても、入園式は特別なものです。
ですので、服装はどうするのか?は、しっかりと考えて後悔のないようにして頂きたいな~と思います。
素敵な入園式になるといいですね☆
最後までお読み頂きありがとうございました。