卒園の時に先生に渡す手作りメッセージカードの
作り方のご紹介です♪
マスキングテープを使って、おしゃれで可愛い
メッセージカードが簡単に作れちゃいますよ(^^)
画像で詳しい作り方やデザインを載せておりますので、
どうぞご参考にしてみて下さいね!
卒園メッセージカードの手作りはマスキングテープで簡単!
保育園や幼稚園の卒園時に、お世話になった担任の先生へ
「メッセージカードをプレゼントしよう!」っていうのは、
毎年定番の行事になっていますね(^^)
あなたの園でも、おそらくそうですよね?
文章を書いただけのメッセージカードでも、
もちろん十分なのですが、それだけじゃあちょっと
味気ない気もしちゃいますよね(^^;)
実は以前、私は子供たちが通う幼稚園で、先生へプレゼントを贈る
幹事役になりまして・・・
その時に、クラス一人一人のメッセージカードをプレゼントしよう!
という流れになりました。
もう毎年の恒例です(^^;)
立場上、クラスで集めたメッセージカード全部を見る事になりましたので、
色々なメッセージカードを実際に見てきました。
やはり皆さん、お子さんの写真を貼ったり、絵を描いたり、
折り紙を貼ったり、シールを貼ったりと、頑張ってらっしゃいましたよ(^^)
【文章のみ!以上!!文句あっか~!?】
ってな方は一人もいなかったのが現状です。
ですが、毎日忙しい主婦にとって、手の込んだメッセージカードを
作るのも正直大変ですよね?
ですので、マスキングテープを使った、
簡単で可愛く見栄えのいいメッセージカードの作り方を
ご紹介したいと思います。
画像で詳しくご紹介しますので、誰でも簡単に出来ますよ~♪
先生へ贈る卒園メッセージカードの作り方!
園によって、配られたメッセージカードの大きさが
違うとは思いますが、今回は私の幼稚園の定番になっている
大きさのカードでご紹介したいと思います。
毎年の恒例サイズはB5の半分にしたぐらいの大きさです↓
(測ってみますと、縦:約12.4cm 横:約17.5cmでした。)
ちなみにこちらは、100均の「セリア」で売っておりました。
以前に幹事役になった時に、他のママさんたちも相談したのですが、
立体的なデザインのメッセージカードは、後でクラス皆の分を
まとめる時にまとめ辛くなるし、途中でパーツが外れたりしても困るので、
平面的なデザインの物にしてもらおう!という事になりました。
シールを貼ったり、写真を貼ったりぐらいは、まとめる時にも
大丈夫だろう!という事になり、それはO.Kにしました。
ですので、今回ご紹介させて頂くデザインも、
マステを立体的に使用したり、リボンを付けたり、
ヒモなどを付けたりした物ではなく、
マスキングテープを使った平面的なデザインなものと
なりますので、よろしくお願いします。
我が家には何個かマスキングテープがありましたので、
それを使ってやってみようと思います。
では、まず1つ目。
出来上がりはこちら☆↓
これは一種類のマスキングテープを、大きさの違う正方形にカットして
画用紙の周りに貼り付けただけです。
まずは、お持ちの画用紙の色に合いそうなマスキングテープを選びます。
色の組み合わせに方によって、出来上がりの全然雰囲気が変わるので、
ここは貴方のセンスを活かしてみて下さい(^^)
今回はこの組み合わせでいきたいと思います↓
まずは一番簡単な、そのままの幅でカットした一番大きな正方形を作ります。
テーブルの淵にマステの端っこをくっつけて、適当な長さにカットします↓
そして、大きさがだいたい同じぐらいになるように、
正方形にカットしていきます。
隣の物を基準にすれば、同じぐらいの正方形が次々と作れます↓
次は、「中」と「小」のサイズの正方形を作ってきます。
まずはそのままの幅で、テーブルの淵にマステを貼り、
それから、縦方向に「2:1」ぐらいになるようにカットします↓
後は、「大」のサイズと同じ要領でカットしていきましょう↓
そして、画用紙の周りを囲むように、ランダムに貼り付けて
完成です☆↓
3種類の大きさの正方形にしているので、ずれを気にせずに
貼る事ができます。
全て同じ大きさの正方形にしてしまうと、カットする時は楽ですが、
少しのずれがとても目立ちますし、画用紙の四隅の部分が
うまく帳尻が合えばいいですが、かなり難しいでしょう。
ですので、3種類の大きさの正方形にする事により、
四隅もうまく調整しやすいのです。
とっても簡単ですし、1種類のマステだけでいいのでお勧めですよ~(^^)
では、次は2つ目です。
出来上がりはこちら☆↓
これは2種類のマステを使います。
1つ目の時と同じように、まずは正方形にカットしていきます↓
そして次に、対角線上に三角になるように斜めにカットします↓
そして、画用紙にリボンの形になるように貼り付けます↓
同じ要領で、バランスを見ながら貼っていくだけです。
ちょっと重なっていても可愛いと思ったので、このように重ねてみても
いいですね↓
右下の角のリボンは、少しサイズを小さめにしたものを貼りました。
この辺りはお好みでアレンジしてみて下さい(^^)↓
1つ目と2つ目の応用編?の感じで、こんなデザインもいいですね↓
左上には少し長くて大き目のリボン。
右下は小さめのリボンにして、細長くカットしたマステを縁取りに
使いました。
これも、とっても簡単ですよ(^^♪
ではでは、次にご紹介する3つ目のデザインは今までの物と比べると少しだけ
手間がかかりますが、覚えてしまえば簡単ですのでご紹介致します。
完成図はこちらです☆↓
画用紙の色が薄紫だったので、お星さまとお月さまをマステで作って
みました(^^)
では作り方です。
表面がつるっとしていて、分厚めのボール紙等を用意します。
何でもいいのですが、ティッシュケースの空き箱があったので、
これを利用したいと思います。
まずは、解体します↓
裏の面(内側)に、鉛筆で好きな形を書きます↓
そして、ハサミでカットします↓
そして、表側のつるっとした面を上に向けます↓
これに、何種類かのマステを順番に隙間ができないように、
貼り付けていきます。
今回は2種類のマステを選んでみました↓
そして、はみ出した部分をハサミでカットします↓
今回は星型にしたので、少々形が複雑なので、
少し切りにくいかも?しれません。
簡単に作りたい場合は、「ハート」や「リボン」の形等に
すると、もっと簡単だと思います。
そして、マステをそっと剥がして、画用紙に貼り付けて
いきましょう↓
これはお月さまバージョン↓
大きさや貼る位置は、お好みでやってみて下さい↓
今回は横方向にマステを貼りましたが、縦方向に使っても
いいと思います。
この方法なら、どんな形にも作れます。
男の子だったら、車や飛行機の形にするのもいいですね♪
最後にご紹介するのは、マステと画用紙を使ったデザインです。
完成図はこちら☆↓
では、作り方です。
まずは、真ん中に貼るハートを作ります。
白い紙を半分に折って、ハートの半分の部分を書きます↓
カットして、紙を広げれば左右対称の綺麗なハートが作れます↓
それを画用紙の上において、周りを鉛筆で書いていきます↓
そして、鉛筆の線が残っていない面が表になるように、
のりでしっかりと貼り付けましょう↓
次はマステをカットしていきます。
正方形を1枚、長方形を2枚作ります↓
ハートのどの位置に貼るかによって、長方形の長さは
調節して下さい。
長方形の方は、切り込みを入れて、リボンっぽくなるように
しましょう。
後は、こんな感じではるだけです(^^)↓
今回ご紹介させて頂いたのは、マステを使ったメッセージカードの
デザインとなりますが、メッセージカードですので、
肝心の「メッセージ」も必要になります。
どんなメッセージ内容にするかまだ決まっていない方は、
こちらの記事に例文を載せてありますので、
ご参考にしてみて下さいね♪
幼稚園の先生へメッセージカードを手作りする時の文例や簡単で見栄えする 方法!
それと、もし今回クラスみんなのメッセージカードをまとめる係に
当たっているママさんは、こちらの記事に表紙のデザインと
作り方をご紹介しておりますので、ご覧になってみて下さいね♪
メッセージカード表紙デザインや作り方を画像紹介!100均で簡単に出来る!
まとめ
毎日の忙しい中で、先生へのメッセージカードを作るのは
正直大変でめんどくさく感じちゃいますよね?
担任の先生にはもちろん感謝しているのですが・・・
ですが、先生にメッセージカードをプレゼントするなんて事は、
おそらく子供が幼稚園の間だけですので、
どうぞ楽しみながら、楽に見栄えするメッセージカードを
作って頂きたいと思います(^^♪
最後までお読み頂きありがとうございましたm(_ _)m