お年玉や結婚式、お祝い等にも新札が必要に
なってきます。
ついついうっかりしてしまい、新札を用意出来なかった
場合はどうすればいいでしょうか?
そんな場合の緊急対策として、【お札のしわの伸ばし方】
が巷では色々とあるようです。
どれぐらい綺麗になるのか?
本当に新札のような見た目になるのか?
を検証したいと思います。
綺麗になっても、臭いと意味がないので、
臭いのチェックもしてみましたので、
どうぞご参考にしてみて下さいね(^^)
お札のしわの伸ばし方の方法をあれこれやってみた!
お札のしわを伸ばす方法は巷で色々とあるようですので、
代表的なものと、プラスαで試しにやってみましたので、
その実験結果をご紹介したいと思います(^^)
①大根おろしを使う
②洗濯のりを使う
【実験したもの】
③りんごのすりおろしを使う
④ただの水
これら4種類を全てやってみて、どの方法がいいのか
検証したいと思います!
検証する為に、同じぐらいの傷み具合のお札を
4枚用意しました↓
あまりにも汚いものではなく、真ん中に折り目が
入っていて、周りも少しだけ傷んだ感じの物を
選びました。
しわを伸ばす為の実験ですので、勇気を出して
「ぐしゃ」っとしてみました! ↓
何故だか分からないけれど、ちょっと気持ちいい。。。
はい、ではやり方です!
まずは①の【大根おろし】から。
なぜ「大根おろし」を使うのかと言うと、
お札というのは、強度を固める為に「でんぷん」が
塗られています。
そして、折り目やシワがついてしまったお札に
「消化酵素」と「水分」がたくさん含まれている
大根おろしを塗り付ける事により、デンプンが柔らかく
なるのです。
すると折り目やしわの入った部分も柔かくなり、
シワが取れやすい状態になります。
そこに、アイロンの熱を加える事によって、
水分は蒸発するが、でんぷんは熱で固まることにより、
お札が新札っぽくピ~ンとなる、という仕組みです。
大根おろしは、たくさんの消化酵素を含んでおりますし、
色が白いですのでお札に色が移らないので好都合なのです。
まずは大根をすりおろして、【大根おろし】を作ります。
キッチンペーパーも用意します。↓
しわを伸ばしたいお札の枚数によって、大根おろしの量は
調節して下さい。
数枚程度なら、大さじ一杯分のあれば十分だと思います。
1枚だけだったら、小さじ1杯ぐらいでも十分です。
キッチンペーパーの上に、大根おろしを適量乗せます。↓
キッチンペーパーで包んだ後に、軽く絞ります。
結構水分が多いので、そのままだとボトボトと汁が
垂れます。
その後は、お札の表と裏と両面に、全体的に大根の汁を
ポンポンと付けていきます。↓
アイロン台の上でやると、大根の汁が付きそうで嫌だったので、
タオルの上でやりました(^^;)
※タオルは出来るだけ毛足の短いつるんとしたものがいいです。
ハンカチでもいいですね♪
フワフワした物は、逆にお札に変なシワが入るので避けましょう。
アイロンは【低温】にして、表も裏も全体的にアイロンをかけてきます。
(キラキラしているホログラムの所は熱に弱いそうですが、
低温のアイロンで1秒や2秒あてるぐらいでは、
別に何もなりませんでした。)
水分があるので、お札が「ジュ~!」といいます。
アイロンを同じ場所にずっと乗せると焦げる危険がありますので、
十分に気を付けましょう。
これで完成です☆↓
おぉ~なかなかシワが伸びて、お札がピン!としました。
うん?でも良く見ると、真ん中の折り目の線はうっすら残っているし、
全体的なシワもかなり綺麗に伸びましたが、完璧には伸びていません・・・
でも、最初のシワシワの状態から比べると、かなり綺麗になりました。
ピ~ンとして気持ちがいいです。
お次は③の【りんごのすりおろし】でやってみたいと思います。
リンゴも消化酵素を含んでいますし、
ご家庭によっては、大根がない場合もあると思いましたので、
汁の色が付きにくい「りんご」でもやってみる事にしました♪
やり方は大根の場合と同じです。
すりおろしたリンゴをキッチンペーパーの上に乗せます。↓
アイロンは同じく低温で全体にかけていきます。
完成です☆↓
おぉ~!大根と同じぐらいの仕上がりです♪
なかなかいいですね~。
お次は②の、【洗濯のり】で実験です。
我が家には「洗濯のり」がありません(^^;)
(なかなか洗濯のりが家にある方って、少なくないですか!?)
ですが、洗濯のりを溶かしたスプレータイプの
「スプレーのり」はありましたので、それを使ってみたいと思います。
|
もしご家庭に「洗濯のり」がある場合には、
80mlに小さじ一杯ぐらいの割合でのりを溶かします。
それをスプレーボトルにいれて、霧吹きして下さいね(^^)
では、実験スタート。
裏も表も全体的に軽く湿らせてます。
スプレーなので、とっても楽ですね~。
しかも香料が入っているので、ちょっといい匂いがします(^^)
アイロンのかけ方のせいか、今回はちょっとお札が反りました(^^;)↓
裏も同じくアイロンをかけて完成☆↓
これも、なかなか綺麗な仕上がりです。
大根おろしと同じぐらいの綺麗な仕上がり具合です。
何よりも手軽なのがいいです♪
もし、お札が反ってしまったままの場合は、分厚い本の間に入れておけば、
真っすぐになります。
では最後の④の、【ただの水】でやってみたいと思います。
個人的には、これが一番きれいに仕上がると笑えるのですが(^^)
空のスプレーボトルがあっったので、そこに水道の水をいれて、
お札に全体的に霧吹きしていきます。↓
低温でしわを伸ばしていきま~す。
裏も表もやって、完成です☆↓
ん?かなりシワは伸びましたが、やっぱり他のものと比べると、
仕上がり具合がいまいちです(^^;)
でも、正直な感想として、ただの水でも案外いいじゃん♪って
感じです。
もっと劇的な差があるのかも?と思いましたが、
そ~でもなかったです。
結論として、水分とアイロンの熱があれば、
そこそこシワは伸びる!というのが分かりました(^^)↓
個人的には、「スプレーのり」が一番楽だし、仕上がりも上々で
お勧めです(^^♪
お札のシワ伸ばしで大根おろしを使うと臭いは?
シワは結構綺麗になりましたが、次に気になるのが【臭い】です。
いくら、シワが伸びて「ピン札」風になったからと言って、
大根臭いお札ってねぇ~(^^;)
そこで、ニオイのチェックもしてみました!
結論から申しますと、どれも「別に気になる臭いはない」です。
大根おろしでやったものは、鼻をお札にくっつけて、
しっかりとクンクンとすれば少し臭いがあるかな?
という感じです。
でも、すごく意識して嗅いでみてその程度です。
普通は、お札に鼻をくっ付けて、ニオイをしっかりと嗅ぐことは
まぁ~ないと思いますので、別に大丈夫です。
リンゴでやったものも、鼻を近づけてしっかりと臭えば、
かすかに臭うかぁ~?ぐらいです。
ちなみに、私の鼻は特別良くも悪くもありません。
普通です。
洗濯のりスプレーも、作業している時は香料の匂いがしましたが、
乾いてしまうとほとんど匂いは感じません。
ですが、かすか~にいい匂いがします。
ですので、【臭い】に関しては、気にしなくてもいいと思います(^^)
まとめ
お札のシワを伸ばす方法を、あれこれやってみましたが、
完璧に折り目やシワを消すのは無理なんだなぁ~と分かりました。
ですが、家にあるお札がたまたま汚いものばかりで、
少しでもマシな見た目にするのは十分可能ですので、
いざという時にやってみる価値は十分あります(^^)
どうぞご参考にしてみて下さいね!
最後までお読み頂きありがとうございましたm(_ _)m