授乳中インフルエンザにかかったら母乳への影響や薬を飲んでもいいのかについて。


インフルエンザの予防接種を受けたものの、
インフルエンザにかかってしまう事は
あるものです。

授乳中の赤ちゃんがいるママさんにとって
気になるのが、もし自分がインフルエンザに
かかってしまったら、母乳からインフルエンザが
子供にうつってしまうのではないか?

インフルエンザの薬を飲んでしまうと、
薬の成分が母乳から赤ちゃんにも入って
しまうのではないか?

等があると思います。

そんなお悩みをスッキリさせて頂きたいと
思います!

スポンサーリンク

授乳中にインフルエンザにかかったらどうする!?

インフルエンザが流行り始める時期に、
発熱や風邪の症状がある場合には、
速やかに病院でまずは診てもらいましょう。

授乳が必要な小さなお子さんがいるママさんにとって、
インフルエンザの診断をされるのはとても辛いことでは
ありますが、ただの風邪とは比べものにならないぐらいの
感染力ですし、症状も大抵の場合は風邪よりもきつい場合が
ほとんどです。

生後6か月ぐらいまでの赤ちやんは母親からもらった
免疫力が強い為に、様々な病原体からの感染を受けにくいと
言われています。

ですが生後3か月や4か月でインフルエンザにかかって
しまう赤ちゃんもやはりいらっしゃいます。

ですので、もし【インフルエンザ】と診断が下れば、
赤ちゃんにうつしてしまわないように、普通の風邪以上に
きっちりと対策する決意をしましょう。

インフルエンザが母乳に影響して赤ちゃんにうつる?

インフルエンザにママがかかってしまった場合に
気になるのが、母乳にインフルエンザウィルスが
含まれてしまい、それを赤ちゃんが飲むことにより、
赤ちゃんにもインフルエンザが感染してしまう
のではないか?という事ではないでしょうか。

結論から申しますと、母乳にインフルエンザウィルスが
含まれることはありません

母乳は血液から出来ておりますので、インフルエンザに
かかったからと言って、インフルエンザウイルスが血液から
出来ている母乳の中に入り込むことは考えられません。

インフルエンザウイルスは気道の粘膜部分で増殖する
ものだからです。

血液の中(母乳)に入り込む訳ではないですので、
ご安心下さい。

しかも、風邪やインフルエンザにかかってしまったママの
母乳には、そのウィルスに対しての免疫がたくさん含まれて
おりますので、むしろ母乳は与えた方がいいのです。

それにより、赤ちゃんはインフルエンザに罹るのを防げたり、
もしインフルエンザに罹ってしまっても、症状を軽くする
働きが期待できるのです。

ですので、インフルエンザになったからと言って、
母乳を与えるのを止めてしまってはいけません。

しかし、お母さんのする咳やくしゃみからの飛沫が
赤ちゃんの体内に入ってしまうと、やはり感染して
しまう確率が上がってしまいます。

ですので、授乳の際には工夫が必要です。

授乳前には必ず石鹸での手洗い、
そしてマスクを着用は必須です。

ママの咳やくしゃみが激しい場合は、市販のドラックストアや
100均で安価で購入できるようなマスクでは、
完全に100%飛沫を防ぐのは難しいでしょう。

やはり小さな隙間があるからです。

かと言って、医療用の本格的なマスクだと息をするのも
苦しいぐらいの密閉ですし、値段も結構しますので
現実的にはそんなマスクを使用するのは難しいと思います。

ですので、一工夫します。

例えば、ママの咳やくしゃみが頻繁にあるようなら、
ママはマスクをした上で、咳をする時も極力赤ちゃんの
いる方向とは違う方向に向かって咳やくしゃみをして、
授乳中は赤ちゃんの全身にスポーツタオル等をふんわりとかぶせて
おきます。

※息はちゃんと出来るようにかぶせましょう。

そして、授乳が終わればそのタオルは洗濯すれば
赤ちゃんの顔や服に、ママからの飛沫がかかるのを防げます。

もっと感染対策をしようと思えば、一番ベストな方法は
搾乳して誰かに哺乳瓶で飲ましてもらうことです。

しかし、私も搾乳していた時期があるので分かるののですが、
搾乳という作業は本当に面倒で手間暇がかかるのです。

搾乳作業だけでなく、哺乳瓶の洗浄や消毒もあるのですから。

搾乳するのはそれだけでパワーが要りますので、
インフルエンザでフラフラしている状態でそれが
出来るのか?というのが問題になります。

その辺りはママの体調と頼れる人がいるかによって、
臨機応変に対応して頂ければと思います。

普段、座って授乳している方は、もしインフルになった時の
事も考えて、添い寝しながらの授乳もやっておくといいでしょう。

寝ころびながら授乳が出来れば、少しでもママの体を
休める事が出来ますので、おすすめです。

インフルエンザの薬を飲んだら母乳にも成分が出る?

前章では、母乳にインフルエンザのウイルスが混ざって
しまうのではないか?という心配でしたが、この章では、
ママが飲んだ抗インフルエンザの薬の成分が母乳に出てしまう
のではないか?という点について書いていきます。

まず、服用した薬の成分が母乳にも出るか?ですが、
結論としましては【出ます】。

出てはしまいますが、非常に微量ですので、
赤ちゃんに何か影響が出る可能性はとても低いのです。

スポンサーリンク

ちなみに、日本で現在使用されている抗インフルエンザ薬は

●リレンザ

●イナビル

●タミフル

●ラピアクタ

があります。

「リレンザ」と「イナビル」は吸入するタイプの薬で、
体内への吸収はとても低く、母乳に成分がうつることは
ほとんどないとされています。

ですので、授乳中のママにはこれらの薬が処方されることが
多いです。

抗インフルエンザ薬で一番有名なのは「タミフル」です。

タミフルは内服タイプの薬ですが、母乳にうつる成分は
非常に少ないですので、赤ちゃんに影響が出る事は
ほとんどないと考えられています。

しかし、先生によっては授乳中の「タミフル」の使用は
避けた方が良いと考える先生もいらっしゃいますので、
受診した際には、必ず【授乳中】だという事を
伝えるようにしましょう。

赤ちゃんのインフルエンザの予防については
こちらの記事に詳しく書いてありますので、
お時間がございましたら是非どうぞ↓

赤ちゃんのインフルエンザ予防でうがいはどうする?温度湿度も対策しよう!

まとめ

授乳中のママにとって、インフルエンザはとても
怖い病気に感じてしまいますね。

ですが、母乳からインフルエンザがお子さんに
うつってしまったり、抗インフルエンザ薬を
服用出来なくなる訳ではありませんので、
安心して授乳を続けて頂きたいと思います。

最後までお読み頂きありがとうございました。

スポンサーリンク


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする