卒園式や卒業式でお世話になった先生に
メッセージカードを贈ろう!となった
ものの、そのメッセージカードをまとめる係に
なった方を悩ますのが、【表紙のデザイン】や
【表紙の作り方】です。
予算の関係もあるので、出来れば低予算で見栄えの
するものがやっぱりいいですよね?
かといって、難しい物を作る自信ないし・・・
そんな方でも、100均を利用して簡単に
出来る表紙を考えてみましたので、是非ご覧になって
みて下さいね~。
詳しく画像を入れて説明しておりますので、
不器用な方でも簡単に出来ますよ~(^^)
先生に贈るメッセージカード表紙デザインのおすすめは?
表紙作りの担当になった方。
改めてご苦労様ですm(_ _)m
実は私も以前、子供が通う幼稚園で先生に贈る卒園メッセージカードを
まとめる係になったので、色々とデザインを考えた経験がございます(^^;)
どんなデザインにするか?を担当の数人で考えた時に出た意見が、
先生は何だかんだ言って毎年メッセージカードをもらっているので、
立体的な物をもらうと正直収納しずらいはずだよね?
という意見が出ました。
確かに、卒園時にみんなからのメッセージカードを贈るのって、
もう定番化しつつありますもんね。
卒園だけでなく、最近では1年間お世話になった先生へ
生徒からと保護者からのメッセージカードを贈るのが
恒例になっているところも多いですね。
見栄えを考えて表紙に、リボンや造花やボタン等を貼り付けたら
そりぁ見栄えは良くななります。
ですが、そういったアルバムは収納が非常にしにくいのです。
逆の立場で考えると分かりますよね?
しかも毎年毎年増える訳ですから(^^;)
それに、立体的であればある程、先生に渡す時までに外れてしまったり、
先生がお家でメッセージカードを読んでいるうちにボロボロ装飾が
取れてしまったりしては、せっかく心を込めて作ったのに
何だか残念な感じになってしまいます。
ですので、「立体的なデザインは止めておこう」という事で
まとまりました。
ですので、今回ご紹介させて頂く表紙のデザインは2つあるのですが、
両方とも立体的なタイプではないので、あまり豪華な感じのする
ものではありません。
100均で売ってあるものを利用して、出来るだけおしゃれな感じで
簡単に出来るものを考えてみましたので、細かい作業が苦手な方でも
出来るようなデザインにしております。
(私自身も器用なタイプではありませんので(^^;))
では、次章より詳しく作り方をご紹介させて頂きますね~!
先生へ贈るメッセージカードの表紙の作り方!
まずは、みんなに書いてもらったメッセージカードの大きさや
メッセージカードの量によって、大きさを調節できるタイプの表紙です。
完成図はこちら↓
淡い優しい感じの雰囲気を出してみました。
題名は「memories」にしてみましたが、
別に「思い出」にしても「Thank you」でも
「○○先生へ」でもいいと思います。
仮にこんなサイズのメッセージカードにしたとします↓
B5サイズの大学ノートを半分にしたぐらいの大きさの
メッセージカードです。
(100均のセリアで色画用紙セットとして売ってありました)
まずは100均一でも売ってある「板目表紙」を使います↓
板目表紙は表紙にも使えるようなしっかりした厚みのある
画用紙です。
厚みがそこそこありますが、普通のハサミでも十分カット
出来ますので、ご安心を。
これをメッセージカードよりも縦横それぞれ
少し大きめ(1cmぐらい)の大きさにカットします↓
カットした板目表紙は白色ですので、そのまま使うと味気ない
ので、色画用紙を貼り付けます。
色画用紙も板目表紙と同じ大きさにカットします↓
今回は水色にしてみました。
そして板目表紙に色画用紙を「のり」でしっかりと貼り付けます。
端が剥がれないように、端は特にしっかりとノリを塗っておきます。
角が尖ったままでもいいのですが、おしゃれな感じにする意味と
傷みを軽減する為にも、角を少しだけ丸めます。
(この辺りはお好みで)
普通のハサミでも丸めれますが、切れ味が悪いとうまく切れないかも?
しれませんので、カッターやデザインナイフで切った方かベストでしょう。
デザインナイフは100均でも売ってあり、細かい作業をするのが
とっても楽に出来ます↓
もし近所の100均に売ってない場合や、近所に文房具屋さんがない場合は、
ネットでも購入できます。
|
このように全ての角を少しだけ丸めます↓
そしてパンチで穴を開けておきましょう↓
お次は柄入りの折り紙をリボンの形に切っていきます。
100均のセリアにこんな可愛い柄入りの折り紙を発見したので、
これを使ってみたいと思います↓
好きな柄の色紙を選び、裏に薄く鉛筆でリボンの形を書いていきます↓
※裏に書くので、実際に貼る時には逆向きになります。
デザインナイフを使うととっても簡単に綺麗にカット出来ます。
同じ要領で、ハートの形の中に卒園式のある日の西暦を書いて、
カットします。
そのハートよりもひとまわりだけ大きく色画用紙もカットします↓
そして、のりで貼り付けます。
「0」の中の部分は可愛くハートの形にしてみました(^^)↓
そして、それぞれを表紙にバランスよく貼り付けます↓
では、お次は「memories」の部分です。
自分で好きな字体が書ける場合は、直接色画用紙にロゴを書いて
いきます。
後で書いた線を消しやすいように、柔らかい芯の鉛筆(2Bや4B)で
薄目に書いておくとよいです。
今回は画用紙は薄ピンクとクリーム色を交互に使うことにします↓
そして、カットします。
鉛筆のラインが残っている場合は、消しゴムでそっと消しましょう。
そして、バランスを見ながら表紙にのりで貼り付けていきます。
剥がれないように、端までしっかりとのりを付けましょう。
そして、完成です↓
後はメッセージカードの枚数に合わせて、リングの大きさを調節して
下さい。
100均でも色々なサイズのリングが売っております↓
今回はロゴを手書きで書いてみましたが、もしそれが難しく感じる
場合には、「Word」等を使って、好きな書体をプリントアウトして
それを画用紙に写す方法もあります。
好きな書体と文字の大きさを選びプリントアウトします↓
そして濃い目の柔かい芯の鉛筆でロゴを塗りつぶします↓
色画用紙の上に、鉛筆で塗りつぶしたコピー用紙の面を乗せて、
裏から見えるロゴの線に沿って鉛筆でしっかりと書きます↓
すると、逆向きになったロゴの線が画用紙に写ります↓
それをデザインナイフやカッター等でカットします↓
鉛筆の線が残っていても、それは裏側になって貼り付ける面になりますので
消す手間が省けます↓
使う色画用紙の色や、ロゴの種類によって、色々な雰囲気の表紙を作れるので、
あなたのセンスを活かしてみて下さいね♪
まずは手作り感満載の表紙をご紹介させて頂きましたが、
もっと簡単に作りたい場合の方法も考えてみました。
その完成図がこちらです↓
おそらく最初の表紙の半分以下の時間(いや、もっと短いか!?)
で作成できると思います(^^♪
もうはっきり言って、100均のセリアさんの力を借りまくって
作っております(^^)
まずは、メッセージカードを挟む2穴バインダーを準備します。
この2穴バインダーはセリアさんの商品で茶色とベージュの2色があります。
今回は茶色を選んでみました。↓
中はこんな感じで、パンチで穴を開けたメッセージカードを綴じれます↓
セリアさんには、淡いパステルカラーを集めたこんな画用紙セットがあります↓
(店舗によりないかもしれませんが・・・)
淡いカラーなので、メッセージを書くのにも便利ですし、表紙作りに使うと
原色系の画用紙よりも、おしゃれな感じに仕上ります。
ですが、この画用紙セットにパンチで穴を開けて、2穴バインダーに
綴じてみると、少しはみ出してしまします(T_T)↓
バインダーを閉じるとこんな感じ↓(^^;)
このまま先生に贈るのは、かっこ悪いですので、画用紙を少しカットしてから
皆さんにはメッセージを書いてもらいましょう。
余談になりますが、パンチで開けた穴と穴の間隔はおそらく全国共通だと
思うのですが、奥行き?といったらいいか分かりませんが、紙をぐっと
パンチの隙間に挟み込む距離がありますよね?
あれ、パンチによって距離が違うんですよ!?
実は私が以前メッセージカード係の担当になった時に、係のママさんたちと
幼稚園のパンチを何個か借りて穴を開けてたんですよ。
それで、全部穴を開けた後に全部の画用紙を合わせてみると、
穴がずれてるんですよ!!
さすがにお世話になった先生に贈るメッセージカードなので、
綴じた時にカードがガタガタにずれているのもかっこ悪いですので、
やり直しですよ・・・
もう、ビックリとショックで(T_T)
全国共通と思い込んでました。。。
皆さんにメッセージを書いてもらう前に先にパンチで穴を開けて
いたので、お金が少々無駄になっただけで済みましたが・・・
もし、メッセージを書いてもらった後だったらと思もうと
ゾッとします(*_*)
こんな失敗がないように、1つのパンチで穴を開けるようにして下さいね(^^;)
すみません、話を戻します。
まずは、「Word」等を使って、表紙の言葉をプリントアウトします↓
今回は、「○○せんせい ありがとう」にしました。
字と字の距離はある程度空けておきましょう。
そして、字をコンパスで丸く囲みます↓
鉛筆のラインが残らないように、すこ~しだけ内側をハサミでカットすると
後で消しゴムで消す手間が省けます↓
そして、パステルカラーの画用紙セット(セリア)を何枚か
使用して、先程のカットした円よりも6mmほど大きい円を書いて
カットしていきます↓
そして、字の円を上に貼るとこんな感じになります↓
全ての字を同じように貼り付けて、バランス良くバインダーに配置して
のりでしっかりと貼り付けましょう↓
端っこからはがれやすいですので、端もしっかりとのりを付けましょう。
そして、お次はこれまたセリアで見つけた「猫シール」です↓
猫好きの先生にはすごく喜んで頂けると思います♪
このシールは少し透ける感じの素材(マスキングテープのような感じ)
ですので、貼った時に表紙になじんでいい感じになります。
これをこんな感じで、何匹かの猫を選んで貼り付けました↓
猫以外にも、色々とシリーズがあったので、その先生の好みに合わせて
選んでみて下さいね♪
表紙はこれで完成したのですが、背表紙がちょっと寂しい感じがします↓
ここにもせっかくですので、残っている材料を使って装飾してみましょう。
先程の色画用紙の残りの部分で、小さなリボンを作りました。
そして、猫も別の1匹を選びました↓
これを、背表紙にこんな感じで貼り付けました↓
これで、もう完成です↓
背表紙を装飾しても、1つ目に作ったものと比べるとかなり楽です。
見た目も簡単な割に、なかなか可愛いです。
ほとんどセリアさんの力を借りて作ったようなもんですが(^^;)
デザインのご参考にして頂けば幸いです☆
まとめ
クラスみんなで贈るメッセージカードは、費用を集めて作る事に
なるので、100均を利用して作成出来るとありがたいですよね。
安い値段でも、簡単におしゃれにメッセージカードを
まとめる事が出来るので、どうぞ楽しんで表紙作りをしてみて
下さいね。
表紙作りだけでなく、個人的にもメッセージカードを書く事に
なると思いますので、幼稚園や保育園のママさんで、
先生にどんなメッセージを書いたらいいのかお悩みなら、
こちらの記事をご覧になってみて下さいね↓
幼稚園の先生へメッセージカードを手作りする時の文例や簡単で見栄えする 方法!
メッセージカードのデザインについてはこちらの記事を
ご覧になってみて下さいね↓
幼稚園の先生のメッセージカードデザイン!画像あり☆超簡単に手作り♪
最後までお読み頂きありがとうございました。