学生時代の友人になら、年賀状に書く一言メッセージは思い付きやすいです。
ですが、子供を通じて知り合った「ママ友」にはどんなメッセージにするか意外と悩やんだりするものです。
どんな内容のメッセージを書けばいいの?
宛名はママだけか、そのママの子供も連名で書くの?
それとも世帯主のパパの名前!?
等など、ママ友へ年賀状を出す時には色々と考えてしまいますよね?
そんなあなたに、年賀はがきのメッセージの例文と宛名の書き方をご紹介させて頂きます。
ママ友への年賀状の一言メッセージの例文!
幼稚園や保育園等で、子供を通じて仲良くなったママ友さんに年賀状を出そうと思っているけれど、手書きではない印刷だけの年賀状を出すのも何だか味気ないですよね(^^;)?
一言手書きのメッセージがあるかないかで、かなり受け取る側の印象が違ってきます。
かと言って、新年早々に相手の方を不愉快にしてしまうようなメッセージは避けたいところです。
ですので、今からご紹介させて頂く文例をご参考に、そのまま使用して頂いてもいいですし、状況に合わせてアレンジしてみて下さいね♪
(※本来の年賀状は、文章には句読点は付けないのが昔からの習わしではあるのですが、近年ではあまり気にしない方がほとんどですので、仲良しのママ友さんへの年賀状なら、あまりこだわらなくてもいいです)
【例文】
◎昨年は親子共々とってもお世話になり
ありがとうございました。
今年も仲良くして頂けると嬉しいです!
◎昨年はお家にたくさんお邪魔させて頂いて
ありがとう!
また近いうちに、我が家にも是非遊びに来て
下さいね~!
◎昨年は色々なイベントを開催出来て楽しかった
ですね♪
今年も親子でたくさん楽しみましょうね~♪
◎この一年が○○君(子供の友達)や○○さん(ママ友)に
とって、素敵な年になりますように。
どうぞ今年も宜しくお願い致します。
◎昨年は○○さんのお陰で本当に楽しい1年間でした。
ありがとうございました。
今年もランチ会開催を楽しみにしております!
◎昨年はお互い色々と忙しかったですが、今年は
ゆっくりとご飯を食べに行ったりしたいですね!
始業式で会えるのを楽しみにしております♪
◎今年も笑顔の1年になるように、お互い楽しく
頑張りましょうね!
また一緒にお茶出来るのを楽しみにしております。
◎旧年は色々な相談に乗ってもらって本当に
ありがたかったです。
今年もまたたくさんお世話になると思いますが、
親子共々どうぞ宜しくお願い致します。
◎昨年はたくさんお話しが出来てすごく楽しかったです。
今年もまた楽しい1年になりますように!
あまりにも短すぎる一言だと、ちょっと寂しいですので、3行ぐらいのメッセージがちょうどいいと思います。
お子さんを通じて仲良くなったママ友さんだった場合で、お子さんが絵や字が書けるようなら年齢なら、お子さんにも是非書いてもらいましょう。
すごく歪んでいる字でも、一生懸命書いているのが伝わればそれだけで好感度アップです。
お子さんの書くメッセージは本当に一言で十分です。
年賀状だから新年の挨拶っぽいものにしないといけないとかは、あまり考えないでいいです。
例えば、
◎ ○○くん(お友達の名前)またあそぼうね
◎ ○○ちゃんことしもよろしくね
◎ ○○ちゃんだいすきだよ
◎ はやくあいたいよ
◎ いつもありがとう
◎ またいえにあそびにきてね
等でいいのです。
字を書くのを嫌がるのなら、年賀状の隅っこでもいいので、絵を描くのもいいですね。
別のその年の干支や、お正月らしい絵にこだわらず、自分の好きな絵でもいいのです。
お子さんの書いた絵の横ににママの字で「○○作」と書いてあげるといいですね(^^)
お子さんに年賀状を書くのは楽しいな~♪と感じてもらえればそれで十分です。
ママ友さんも、きっと喜んでくれるはずですよ♪
仲の良いママ友さんに出す年賀状ですので、あまり神経質になる必要はないのですが、社会人としての最低限のマナーは守りつつ、年賀状のやり取りを楽しみましょう。
年賀状の基本的なマナーと言えば、
●極力元旦に届くようにする
・・・やはり新年の挨拶は元旦に届くのが理想です。
1月6日や7日とかに届く年賀状ってあまり感じが良くないですよね(^^;)
せっかく出すのなら元旦に届くように、12月25日までにちゃんと投函しましょう。
●新年の挨拶に忌み言葉(いみことば)は使わないようにする。
・・・忌み言葉とは、おめでたい場では避けるべき言葉の事です。
よくやってしまいがちなのが、
「去年はお世話になりました」と表現する事です。
「去」という字も忌み言葉になります。
「去」は「離れる」や「別れる」という意味になってしまいますので、「旧年」や「昨年」と表現するようにしましょう。
ちなみに、「倒れる」や「枯れる」や「破れる」や「病む」等も忌み言葉にあたりますので、注意しましょう。
●家族みんなが見る可能性がある事を考慮する
ついついママ友さんだけに向けて、気軽にメッセージを書いてしまう事があるかもしれませんが、年賀状というのはご家庭によっては、旦那さんや
ご両親が見たりする事もありますので、あまり砕け過ぎた内容は控えるようにしましょう。
ママ友への年賀状の宛名はどうする?
この章では、年賀はがきの表の宛名の部分について書いていきたいと思います。
宛名の書き方で悩むのが、
●ママ友だけの名前にする
●ママ友と子供との連名にする
●旦那さんの名前も書く
等だと思います。
これは、そのママさんとの【付き合い方】によって考えると宛名も決まってきます。
例えば子供の通う幼稚園で仲良しになったママさんなら、
○○ ○○様(ママ友)
○○君(子供の友達)
(女の子なら○○ちゃん)
でいいです。
ママ友さんは苗字と下の名前のフルネームで「様」の敬称。
子供さんの名前は苗字を省き、ママ友さんの下の名前の左横に、その子供さんの下の名前だけを書きます。
そして必ず「敬称」も忘れず書きます。
お子さんの名前の下も「様」でも決して間違いではないですが、ちょっと堅苦しい感じがしますので、小学校入学までは○○君や〇〇ちゃんで大丈夫です。
保育園や幼稚園でも、先生方は下の名前で〇〇君や○○ちゃんと呼ぶことがほとんどです。
ですが、小学校に入学すると今度は男の子も女の子も、苗字で○○さんと先生から呼ばれるようになります。
ですので、幼稚園時代は○○ちゃんや○○君。
それ以降は○○様にすると良いでしょう。
他のお付き合いのパターンとしましては、ママ自身が個人的に何か習い事等をしていて、そこで知り合ったママさんと仲良くなったので、年賀状を出そうと思っている。
話しによると子供さんもいるようだ。
そんな場合には、大人同士だけの付き合いですので、ママ友さんだけの名前でいいでしょう。
わざわざお子さんの名前まで宛名に入れる必要はありません。
別のパターンとしましては、メインのお付き合いはママ友とその子供さんだが、毎年バーベキュー大会を開催していて、そこには旦那さんもいつも参加されている等、家族ぐるみでのお付き合いがある場合には、
○○ ○○様(旦那さんの名前)
○○様(ママ友)
○○ちゃん
と連名にするようにすれば、ママ友さんのご主人さんがその年賀状を見た時に感じがいいです(^^)
家族ぐるみのお付き合いで、そこのご家庭に子供さんがたくさんいらっしゃる場合は、家族全員の名前を書くとさすがに多すぎると感じる場合には、
○○ ○○様(旦那さんの名前)
ご家族一同様
としてもいいでしょう。
ご参考にしてみて下さいね(^^)
まとめ
仲の良いママ友さんに、新年の挨拶を気持ちよくする為にもマナーを守りつつ、年賀状のやり取りを楽しんで頂ければと思います。
もし、お子さんが通われている幼稚園や保育園にも年賀状を出すご予定なら、宛名の書き方や例文等について詳しく書いておりますので、良かったらご覧になってみて下さいね♪↓
最後までお読み頂きありがとうございました。