入園準備や入学準備で、子供の長靴の
名前付けがあります。
下の子にもお下がりも出来る方法で名前を
書ければ、主婦としては嬉しいですよね♪
おすすめの記名の方法や、長靴のどこに書くのが
いいかもご紹介致しますので、どうぞご参考に
してみて下さいね~!
子供の長靴の名前付けはお下がり出来るように!が鉄則
子供の長靴は、普段の通園や通学の履く運動靴と違って、
あまり傷むことはありません。
傷みきる前に、大抵サイズアウトしますので。。。
ですので、案外綺麗な状態のまま、もう履けなく
なる事が多いです。
っとなると、主婦としましては出来れば下の子にも
お下がりしたくなりますよね~(^^)
そんな場合に、上の子の名前がでかでかと油性のマジックで
書いてあると、上から名前を塗りつぶしたりしないと
いけません。
いかにも「お下がり」って感じで、ちょっと嫌ですよね~(^^;)
ですので、お下がりやお友達にあげたい場合には、
名前を簡単に消せたり外せたりする方法で記名しないと
いけません。
そして、最近では小さいお子さんを狙った犯罪も増えてきて
おりますので、あまり目立つ場所にデカデカと書いてしまうと
危険な場合もあります。
かと言って、記名した場所が見えずらい場所だと、
今度はお子さん自身や、お友達に間違えられたリします。
なので、今回お勧めさせて頂く方法は、
なおかつ犯罪者にも目を付けられにくく、
さらにさらにお友達にも間違えられにくい方法
を考えてみましたので、ご参考にして頂ければと思います(^^)
子供の長靴の名前付けの場所はどこに書く?
では、早速参ります。
まず1つ目の方法から♪
それは「靴のインソール」を使った方法です。
長靴は大抵の場合、インソールが入ってない物が多いです。
ですので、インソールを入れることによって、
クッション性もアップするので、履き心地も良くなるので、
一石二鳥です。
最近では、100均でも靴のインソールが販売されて
おりますので、気軽に購入できます。
ちなみにこちらが、近所の100均の「セレア」で購入した、
キッズ用のものです↓
お店によって、販売しているデザインも違うと思いますが、
記名するのが第一の目的ですので、今回はシンプルな
無地のものにしました。
サイズも14cm~22cmに対応しています。
クッション性もありますので、履き心地もよくなります↓
我が家の子供の靴のサイズは17cmですが、
念のために少し大きめに、台紙を18cmにカットしました↓
※靴のサイズはメーカーによって違うので、
少し大きめに切っておいた方が安心です。
もし大きかったら、後で微調整できますので。
そして、鉛筆等でカットする線を書いていきます。
まずは右足のインソールから↓
次は台紙を裏にして、左足のインソール↓
普通の工作用のハサミで簡単にカットできます↓
あとは、実際に長靴に入れてみて、大きさをチェック
しましょう。
大きさが大丈夫そうなら、インソールのかかと辺りに
油性のペンで大きく名前を書きましょう♪
これなら長靴に入れても、しっかりと名前が見えます↓
この方法なら、自分もお友達もしっかりと名前が
確認出来ますし、履いてしまえば名前は隠れますので、
歩いている時に犯罪者に名前をこっそり知られて
しまう事もないです。
下の子にお下がりにする時には、またインソールを買って
書き直せば、簡単ですね(^^♪
もしお近くの100均になければこちらからどうぞ↓
|
![]() 軽快インソール 子供用 キッズ用 (フリーサイズ 14〜22cm) (靴 シューズ 中敷き) 【ゆうパケット(メール便)対応】(1通6個までOK!) |
保育園や幼稚園によっては、長靴の外側に書くように言われる
場合があるかも?しれません。
そんな場合には、インソールにデカデカを名前を
かきつつ、外側にもちょこっと記名しておきましょう(^^)
その場合には、出来るだけ犯罪者には名前が簡単に
見られないような場所にするのがおすすめです。
インソールにしっかりと名前を書く訳ですから、
外側は一応でいいのです。
外側に書くのでおすすめの場所はここです↓
長靴の内側の方です↓
真後ろは下駄箱に入れた時に見やすいのですが、
犯罪者にも背後から名前を確認されてしまいます。
ですので、名前が読み取りにくい「内側」の方に
書くのがおすすめです。
長靴に直接油性のペンで書いてしまうと、
後で除光液で消す事になるので、長靴の表面の
コーティングもおそらく一緒に溶けてしまいます。
その部分だけが、艶がなくなったような状態に
なります。
コーティングが剥がれるのが嫌な場合や、
油性のペンで直接書くのが失敗しそうで心配な場合に、
おすすめの方法があります。
それは、ビニールテープを使う方法です。
(※セロハンテープじゃないですので)
このビニールテープに油性のペンで記名して、
それをカットして長靴に貼るだけです。
長靴の下の方に貼ってしまうと、どうしても雨や
水たまりで濡れる機会が多いのでテープが
外れたりしやすいです。
子供って、長靴履いてるとわざわざ水たまりの中を
ずぶずぶと突進していきますので(^^;)
貴方のお子さんも同じですよね!?
ですが、はき口の辺ならそんなに雨や水たまりで
濡れにくいです。
まずはビニールテープに直接、油性のペンで記名します↓
そして、好きな大きさにカットして、好きな場所に
貼るだけです↓
四角くカットするよりも、角を少し丸めてあげると
よりはがれにくいでしょう。
もし剥がれてきたり、字が薄くなったりしたら、
また貼り直せばいいだけですので簡単です☆
我が家の長靴が薄い緑色だったので、
今回は透明のビニールテープを使いましたが、
もしお持ちの長靴が黒っぽい色の場合は、
ビニールテープの色を代えるといいでしょう。
ビニールテープは透明だけでなく、白や黄色や
赤や緑等、たくさんありますのでお子さんの
長靴の色に合わせて選んでみて下さいね♪
まとめ
今回ご紹介させて頂いた名前付けは、お金もほとんど
かかりませんし、とっても簡単です。
長靴は、下の子にお下がりしたり、お友達に譲ったりしやすい
アイテムですので、是非この記事を参考にして頂ければと
思います。
もし靴や服もお下がりにしたい場合には、こちらの記事も
どうぞご覧になってみて下さいね♪
最後までお読み頂きありがとうございました。