小学1年の我が子が歯列矯正をすることに
なりました。
拡大装置を使った上顎の矯正です。
歯列矯正の拡大装置を付けていると、
どうしても食べ物が上顎と拡大装置の間に
詰まるのです(^^;)
歯ブラシや爪楊枝を使ってもなかなか
取れないんですよね~!
そんな場合に、家にあるものを使って、
快適に食べ物を取る方法を見つけれたので、
ご紹介したいと思います♪
歯列矯正の拡大装置は食べ物が詰まる?
まず、我が子がやっている矯正はこんな感じの
タイプのものです↓
この矯正は、ぱっと見は矯正をしているようには
見えないので、とってもありがたいのですが、
まぁ~食べ物が詰まるんですよね~!
我が子も、うまく息を通して、詰まった食べ物を
空気の力で取り除いたり出来るようになって
きたのですが、やっぱり取れない時もあるのです。
特に、ここに大き目の食べ物や繊維質ものが
挟まってしまうと苦戦します↓
詰まった時には、こんなタイプの歯ブラシを
使ってみたり。。。↓
爪楊枝を使ってみたり。。。
でも、あと一息のところで取れないのです(T_T)
余談になりますが、矯正して間もない頃、
トウモロコシ一粒が横向きにきれ~に
挟まってしまい、爪楊枝や歯ブラシを使って
必死で10分ほど格闘したことがあります(^^;)
もうほんと、イライラしました!
このままじゃまずい!と思い、
色々と家にあるものを使って実験してみた結果、
「これなら皆さんにもご紹介出来る!」と思う物を
発見できたので、それを次章より詳しくご紹介したいと
思います!
拡大装置に詰まった食べ物を取る方法!
では、早速参ります。
用意するものは至って簡単。
曲がるストローとハサミ。以上です(^^)↓
では、詳しく見ていきます。
曲がるストローは、サイズが色々ありますが、
うちでは細いタイプを使用しております。
太いサイズのものだと、上顎と装置の間に通しにくいと
思います。
【手順】
①ストローをカットするのですが、この辺の位置を
カットして下さい↓
※ばねのようになっているギリギリのところがいいです。
曲がる部分をたくさん残すのが大切ですので。
②カット出来ましたら、それを平らにつぶします↓
※平らにつぶさないと、丸いままだと隙間に入らないです。
③そして完成!
こんな感じで、うまくしなってくれるので、
上顎の丸みに沿って通すことができます↓
では、実際に我が子を使ってやってみます。
まずはストローを、上顎と装置の間にそっと入れます↓
そして、喉の方に向かってゆっくりと押し出します。
上顎の丸みに沿って、貫通しているのが分かります↓
この上顎の丸みに沿って、貫通する物がほしかったんです(T_T)
出来れば、家にある安いもので(^^)
うちの子は、このストローを使っている時に、
痛いと言ったことはありませんが、上顎の形や、
ストローの太さによっては、痛くかんじるかも?
しれませんので、様子を見ながらゆっくりと
貫通させて下さいね。
今では、このストローとこの細い歯ブラシがあれば
どんな食べ物でも短時間で取り除く事が出来ます↓
水色のワンタフト歯ブラシは矯正装置周辺用(systema)で、
歯医者さんで購入しました。
毛足が長いので、装置の周りの掃除にはピッタリです。
歯医者さんで、売っていると思いますが、
一応ご紹介しておきますね↓
|
このストローを使う様になってからというもの、
詰まった食べ物を取るのが楽しくて楽しくて(^^)
取れた時のすっきりした気持ちが癖になります♪
このストローを発見するまでは、子供に
「食べ物が詰まって取れない~!」と言われると
イラっとしていたのですが、今では
「取らして取らして♪」とニコニコです(^^)
でも最近では、いちいち私に言うのがめんどくさい時は、
自分でそのストローを使って詰まったものを取っています(-_-)
おいおい!私の楽しみ奪うなよ(^^;)
まとめ
矯正して間もない頃は、食事をするものすごく時間が
かかるし、しょっちゅう食べ物も詰まってしまう。
小学校の給食とか大丈夫!?とか心配したものです。
おまけに、しゃべりずらそうだし・・・
最初の3日程は、本人はもちろんですが、
私まで疲れておりました(^^;)
ですが、日に日にコツをつかんできたようで、
今ではそこそこ快適に過ごせております(^^)
食べ物が詰まって取れない時には、どうぞこの記事を
ご参考にしてみて下さいね!
最後までお読み頂きありがとうございました。
コメント
娘が急速拡大装置を着けました。
案の定、食事に苦戦してます。
「ストローの蛇腹部分を使う」と知って百均(セリア)にストローを買いに行きました。
「シリコン製のストローなら痛くないのになー」と店内を見て回っていたら、マスクのゴムを後頭部で繋げる道具があって、子供用は薄くシリコンで出来ていて、しかもゴムを引っ掛ける凹凸が3段あって「コレだ!」と思って試してみました。
まだ上顎と器具の隙間が広いからかもしれませんが良い感じです(しかもカワイイ)
隙間が狭くなったらストローも試してみます!
美保さん。
コメント頂きありがとうございます!
シリコン製のいい道具が見つかって良かったですね(*^▽^*)
シリコン製だったら口の中でも安心ですもんね♪
我が子は拡大装置はお陰様で卒業しましたが、
美保さんのお子さんも早く取れる日が来るといいですね☆
美保さんもお子さんも拡大装置に慣れるまでは、
ちょっと大変かもしれませんが、
そのうちすぐに慣れますよ~(*^-^*)
娘が今日まさに拡大装置を付けました。
全く同じところに全く同じように食べ物が詰まり、
何か方法が無いかと検索して辿り着きました。
ストローで試してみます!
同じ悩みを持ち、工夫して解決されて、
装置に慣れたらそこそこ快適に暮らされている、
という記事に勇気を頂きました。ありがとうございます。
直さん。
コメントを頂きましてありがどうございます!
親が思っている以上に子供は適応能力が高いですので、
直さんの娘さんもすぐに拡大装置に慣れますよ~。
拡大装置を卒業する頃には、
あの時ちゃんと矯正しておいて良かったな~と思える日が必ず来ますので(*^-^*)
ストローの秘密兵器?で上手く乗り切って下さいね~(‘◇’)ゞ