2017年6月より、郵便はがき(以前は官製はがき
と呼ばれていました))が値上がりして、
52円から62円になりましたね。
ですが、年賀状は据え置き価格で52円のままと
いうことですが、ここで一つ疑問が。。。
年賀状はがきを郵便はがきとして使ったら
一体どうなるのか!?
そんな悩めるあなたの疑問にお答えしたいと
思います。
52円の年賀はがきを郵便はがきとして使用したら?
まず、結論から申し上げます。
52円の年賀ハガキを、郵便ハガキとして使う事は
可能です。
可能ですが、そのままではダメです。
差額の10円分の切手を貼って使用しないと、
料金不足で返却されてしまいます。
ですので、年賀はがきを懸賞の応募等に
使用したりする時には、注意が必要です。
それともう一つ気を付けなければいけない事が
あります。
それは、52円で投函出来るのは
年賀状受け付け期間である
12月15日~1月7日までに投函されたものです。
裏を返せば、この期間以外で年賀状をポストに
投函してしまうと、普通の郵便ハガキとみなされて、
62円の配達料が発生してしまうので、
料金不足で配達してもらう事が出来ません。
ですので、例えば年賀状を出していなかった方から
遅めに年賀状が届いてしまって、慌てて1月8日以降に
年賀状を投函しても、郵便局の年賀状受け付け期間は
終わっているので、普通郵便はがきとして処理されて
しまうという事です。
そうすると、いくら年賀状ハガキを使って年始の挨拶を
書いたハガキであっても、年賀状としては認められないので、
10円プラスして切手を貼らないと配達してもらえない
のです。
ちなみに、年賀状受け付け期間は1月7日が最終日
ですが、厳密に言うと1月8日の最初のポストの
取り集め時間まではセーフです。
ですので、1月8日であってもポストの側面に
記載されている回収時間をチェックしてみて、
その日の一番最初の回収がまだならば、
ギリギリ間に合います!
大抵の場合は、午前1回と午後に1回が多いです。
いざという時の為に、一応頭に入れておいて頂ければ、
10円切手を貼らないとダメなのか、それとも
貼らずにそのまま配達してもらえるかの判断が出来ます。
全国の主なポストの所在地と、回収時間が分かる
サイトはこちらになります。
もしもの時はご利用してみて下さいね↓
52円年賀状の余りの交換はどうするのか得なの?
毎年年賀状は多めに買う方がほとんどだと思います。
余った年賀状の使い道としまして主なものは、
①そのまま応募はがき等として使用
②手数料5円を払って、普通の郵便はがきや
切手等に交換
③金券ショップなどに買い取ってもらう
等です。
郵便はがき値上がり前の、郵便ハガキと年賀状が
同じ金額の時はそれで良かったのですが、
現在では
①そのまま応募はがき等に使用する場合は
差額の10円分の切手を貼る
②交換手数料5円プラス、差額の10円と合わせて
15円を支払って、郵便はがきや切手類に交換
となります。
金券ショップでの買取は、店舗や買い取ってもらう
時期により、買い取り価格にかなり幅がありますし、
基本的に①や②と比べると、かなり損してしまう事に
なりますので、あまりお勧めできません。
ですので、出来れば①か②の方法で交換するのが
いいでしょう。
①か②の方法で交換する前に、年賀状のお年玉商品が
当たっているかどうかを一応確認しておきましょう。
ちなみに平成30年は1月14日の日曜日が
抽選日になります。
切手は郵便局や、最近ではコンビニでも扱っている
ところも多いので、手に入れやすいですね。
郵便はがきや、切手類に交換してもらうには、
郵便局の窓口で手続きしてもらいましょう。
まとめ
年賀はがきは値上がりしないので、ありがたいことは
ありがたいのですが、気を付けないといけない点も
いくつかありますので、ご注意下さい。
最後までお読み頂きありがとうございました。