子育てでみんなが悩んでいる!子供は6歳になるとナゼ嘘をつく?

あなたは人生の中で
嘘をついたことはありますか?

また、嘘をつかれたことはありますか?

恐らく、ほとんどの方が
「YES」と答えるでしょう。

そうなんです。

人間一度は嘘をつく生き物なのです!

しかし、自分が親になった時、
子供が嘘をついたとわかったらどうしますか?

「なんで嘘をつくんだろう?」
「嘘をつくことはいけないこと」

などと思いませんか?

でも、あなたも
一度は嘘をついたことがあるのに、
子供だけ責めるのはかわいそうですよね。

人は嘘をつくときは、
それなりの理由があるのです。

子供が嘘をつくときも
何か理由があるとは思いませんか?

そこで、今回は…

「6歳の子供はどうして嘘をつきやすい?」
「子供が嘘をついた後の正しいフォロー法」

などの内容を含めて
ご紹介していきたいと思います!

我が家にも3歳と2歳になる子供がいますが、
3歳の子でも嘘はつきます。

それはとてもしょうもない嘘なのですが、
ついつい怒ってしまうんですよね。^^;

うんちをしていないのに「うんち出た!」
などと言ったりするので、
「なんで嘘をつくの!!」と怒鳴ってしまうんです。

なぜそのような嘘をつくのか
よくわかりませんが、
小さな子供でも自分なりに何かを考えて
嘘をついているんですよね!

大人にはわからない子供の嘘について
探っていきましょう♪

スポンサーリンク
  

6歳の子供はどうして嘘をつきやすい?

初めに、なぜ今回、
6歳」の子供に限定されたのか
と言うことについてお話をしますね。

実は、とある研究結果では
6歳の子供が一番嘘をつくことが多い
とされています。

そのため、6歳児の子供をもつ
親御さんたちの中でも、
「子供が嘘をつく」
という内容の悩みが一番多いんです!

なので、今回の項目名にも
「6歳の子供」というように
限定させて書かせていただいています。

では、なぜ6歳の子供が
嘘をつきやすいのかという内容に
入っていきたいと思います!

6歳の子供が嘘をつきやすい理由

6歳の子供が嘘をつくのは
ごく当たり前の事なのです。

それは成長の証とも言えるでしょう。

子供は成長するにつれて、
自分で考え行動するようになります。

それなのに、親がいるまでも
「あれしなさい、これしなさい」
と言っていては次第に
「うるさい」と思うように…

がみがみ言われるのが嫌で
嘘をつくようになる子もいます。

また、他にも…

 ● 相手をだますため
 ● 自分を守るため
 ● 相手を傷つけないようにするため

などの理由があります。

6歳くらいの子供であれば、
「相手をだまそう」と考えて
嘘をつくことは少ないようです。

多くの場合は、「親を傷つけないため」
「怒られないようにするため」
などの理由が多いです。

これを聞くと、まずは一安心ですね!

では、子供の嘘に対して
どのように対処していくのが
正しいのでしょうか?

それを次の項目で見ていきましょう。

スポンサーリンク

子供が嘘をついた後の正しいフォロー法について

子供が嘘をついたとわかった時、
「どうして?」と
追求したくなりますよね。

でも、実はただ単に追及する方法は
よくありません。

では、正しいフォローとは
どういった方法なのでしょうか?

嘘をついても怒らない

まずは、嘘をついても
怒らないであげて下さい。

また、なぜ嘘をついたのか
と責めないで下さい。

子供が嘘をつく理由の多くは
「親に怒られるから」です。

しかし、子供はそんなことを
正直には言えませんよね。

子供の話をちゃんと聞く

普段から、子供の話をしっかり
聞くようにしましょう。

嘘をついたとわかった時も、
責めずに「どうして嘘をついたのか」
ということを一緒に考えてあげて下さい。

そうすると、子供も正直に
話してくれるようになります。

また、正直に話してくれた時は
「偉かったね」「ありがとう」
などの言葉をかけてあげましょうね!

そうすると、子供は
「素直に話せばママが喜ぶ」と
認識するようになります。

疑わない

子供が嘘をついても
「疑う」ということはしないで下さい。

例えば…

「手を洗ってね~」
『洗った』←嘘
「洗ってないでしょ!」←これはNGです

「ずいぶん早く洗ったんだね~。
もしかしたら、ばい菌がちゃんと
落ちていないかもよ?」

と切り返せば、子供が
もう一度手を洗いに行くなんてことも…

切り返しの仕方で、子供を傷つけずに
正しい方向に導いてあげることができるので、
嘘をついたとわかっても、
まずは疑わないことを心掛けて下さいね♪

まとめ

いかがでしたか?

子供が嘘をつく理由は
わかりましたでしょうか?

また、正しいフォローの方法も
わかりましたか?

実際、私はすぐにカッとなるタイプなので、
なかなかこの方法が実践できません。

しかし、この方法を身につけることで、
子供との関係に良い効果を
もたらしてくれるのであれば、
是非、実践したいところですよね~!

もし、子供が嘘をつくことが
多くて困っているのであれば、
まずはご紹介した方法を試してみて下さいね☆

スポンサーリンク


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする