貝柱のきれいな取り方を知りたい!貝をこすると本当に取れるの?

66cbb3390fac5846385dddeecaf40aa0_m

アサリやハマグリの身を食べた後に残ってしまう貝柱。

何だかもったいないですよね~(;´д`)

箸で一生懸命引っ張ってみるんだけど、ダメなのよね・・・

そんな悩みのお役に立てればと思います。

スポンサーリンク
  

貝柱のきれいな取り方は

二枚貝が貝殻を閉じるのには、貝柱が必要です。

貝柱は、閉殻筋といって、この筋のお陰で硬く貝殻を閉じることが

出来るのです。

貝柱って確かにコリコリしていかにも力強い感じがしますもんね(^^)

貝柱をキュッと縮めて貝殻を閉じている時は、身の方に貝柱が引っ張られて

いる状態です。

この引っ張られている状態の時に熱を加えると、貝殻からぽろっと

取れやすいのです。

ですので、この貝柱に力を入れさせるには「おどかす」のが一番です。(^^)

熱を加える直前に、ガチャガチャと貝同士をぶつけて脅かします。

お鍋等に入れたアサリ等を、菜箸でぐるぐると10回程度回して、

貝同士をぶつけて脅かしましょう。

北半球の日本では、時計回りに潮が渦巻いておりますので、

逆の半時計周りに回転させると、よりビックリ(@_@)してくれます。

その後、速やかに調理を始めましょう。

いつもなら、ほとんどが貝柱が残ってしまうのに、このひと手間を加える

だけで、貝柱が残っていまうのがかなり減っているはずですよ♪

簡単ですので、お試し下さいね。

スポンサーリンク

貝柱の取り方で貝をこする?

「貝をこそばすと貝柱がとれる」などを聞いたことが

ある方もいらっしゃるかもしれません。

これは、貝柱が残ってしまった時に、貝殻の外側から、

箸や貝殻同士をこすり合わせて、取る方法なのですが、

私はこれをやっても、ちっとも取れませんでした(T_T)

何よりも、結構面倒くさいです(;´д`)

貝柱がどうしても取れない時は

貝を驚かして、貝柱を取れやすくする方法でも、何個かは

まだ貝柱が残ってしまう物もあるかもしれません。

そんな時は、貝柱と貝殻の接している所を、箸で色々な方向から

押してみたり、貝柱を箸でつまんでグルグルと小さく回転させて

みましょう。

べったり張り付いている貝柱は取れない場合もありますが、

意外とぽろっと取れる物もあるのでチャレンジしてみて下さい。

ハマグリなどの貝柱がどうしても取れない場合は、そのまま

やすやすと引き下がるのも悔しいので(^^)、私はキッチンばさみで

出来るだけ根元から切ります(^^)

せこい私をお許し下さい。

まとめ

スーパーで買って来たアサリ等でも、貝柱が残ると悔しいのですが、

潮干狩りで汗水流しながら取ったアサリだと、悔しさも倍増なので、

ご紹介させてもらった方法で、気持ちよく貝を召し上がって下さいね☆彡

最後までお読み頂きありがとうございました。

スポンサーリンク


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする