もしも、あなたの子供が
友達にいじわるをされていたら
どうしますか?
注意しますか?
それとも見守りますか?
実際、子供のいじわるに気付いても、
どうしたら良いかわかりませんよね?
親としては可愛い我が子が
いじわるをされていれば、
黙って見過ごすことができない!
という気持ちが大きいでしょう。
しかし、一方では
「子供同士の問題」
「親が首を突っ込むところではない」
「周りとの関係がぎくしゃくするのでは?」
と思う気持ちもありますよね。
そこで、今回は…
「まずは子供の心のケアをしておこう」
「いじわるをされた時の対処法」
などを交えてご紹介していきたいと思います!
我が家にも3歳になり、
保育園に通い始めた男の子がいます。
先日お友達の家に遊びに行ったときに、
友達のお姉ちゃんがいました。
何人かお友達が来ていたので、
混ざって遊んでいたのですが…
どうやらお姉ちゃんたちの
仲間に入りたかったようで、
「入れて!」と言ったのですが
拒否されたらしく、泣いていました。
これはいじわるという
いじわるではないのですが、
息子は傷ついていましたね~。
でも、お姉ちゃんたちにしてみれば、
自分達は自分達で遊んでいるのだから
邪魔をしてほしくない、
という気持ちがあったんですよね!
私も、下に妹がいたので、
その気持ちはよくわかります。
そのような場面を目の当たりにしても、
親としては
「泣かないんだよ」「大丈夫だよ」
などと声をかけるしかできないんですよね。
しかし、保育園や幼稚園に
入ればよくある事なので、
親として対処の仕方を
学んでおきたいところです!
同じく、子供がいじわるをされているけれど、
どうしたら良いかわからなくて悩んでいるママ!
一緒に解決方法を見ていきましょう♪
まずは子供の心のケアをしておこう!
子供がいじわるをされていると知った時、
初めに何をしたら良いのかわかりますか?
子供に聞く?
ママ友に相談してみる?
先生に話す?
一体どれが正解なのでしょうか?
子供がいじわるをされている時はどうする?
我が子が友達にいじわるをされたときに
しなければいけないことは…
『子供の心のケア』です!
具体的には…
子供の話を聞いてあげる
まずは子供の話をしっかりと
聞いてあげましょう。
幼稚園くらいの年齢になると、
自分で上手に話ができるはずです。
もし、中々話せないような感じだったら、
子供が話しやすいように先を促してあげましょう。
子供の辛い気持ちに共感してあげる
「辛かったね」「嫌な思いをしたんだね」
などの言葉をかけてあげましょう。
一番近くにいるママに自分の気持ちを
理解してもらえているとわかるだけでも、
子供は安心します。
それに1人ではないんだという気持ちを
持つことができます。
親としてはどうしても見過ごせない!いじわるをされた時の対処法とは
子供の問題だから見守ろう!
と思っても、実際難しいですよね?
子供が
「幼稚園に行きたくない」「お休みする」
などと言い始めてしまうほどであれば
余計になんとかしてあげたくなります。
では、いじわるをされたときに
できることはないのでしょうか?
先生に相談する
まずは、クラスの先生に相談しましょう。
先生に子供達の様子を見てもらい、
いじわるをされているようなら
いじわるをしているお友達を
注意してもらうのです。
園長先生などに相談する
担任の先生に相談しても
一向に解決しない場合は、
園長先生など上の方に相談してみましょう。
担任の先生だと
「よくあることですから」
「○○ちゃんだけではないんですよ」
などと言って取り合ってくれない事もあります。
そういった場合は、さらに上の副園長や
園長先生に相談するのがベストです。
やってはいけない対処法
最後に知っておいて欲しいのが、
「やってはいけない対処法」です!
いじわるをする子の親に言う
ママ友に話す
この二つは絶対にしない方が良いです!
いじわるをする子のママに直接言っても、
「うちのこはやっていない」
と言われればそれまでですし、
その後の関係も悪くなってしまいます。
また、ママ友に相談したとしても、
万が一、
「○○さんがこうやって言ってたよ」
と噂されれば最悪です。
あなたの立場が悪くなってしまう、
という可能性もあります。
そうならないためにも、上記の二つは
絶対にしないようにしましょう。
まとめ
いかがでしたか?
我が子がいじわるをされているのに、
話を聞いてあげるだけしかできないのは
辛いですよね。
しかし、子供は親に話を聞いてもらったり、
共感してもらったりするだけでも、
心が楽になります。
それでも、
「何もしてあげられないのは嫌だ!」
という場合は、こちらで紹介した対処法を
実践してみて下さいね♪
くれぐれも、お子さんやあなたの立場が
悪くならないようにしましょう!!