ハリーポッター文庫本とハードカバーの違いは?携帯版等もご紹介!

大人気のハリーポッターは、現在色々はタイプの
形態で本が出版されていますね。

ハードカバー(単行本)・文庫本・携帯版等など。

一体どんな違いがあるのか?

長所や短所は?

等をまとめてみましたので、
どのタイプを購入するかを迷っている方の
ご参考になればと思います♪

スポンサーリンク

ハリーポッターの文庫本とハードカバーの違いは?

ハリーポッターシリーズは、ハマってしまうと
恐らく最終巻まで購入したくなるはずです(^^)

ですので、「全ての巻を購入する事になるであろう」という
計画のもと、本を購入するようにしましょう。

現時点(2017年)で発行されているハリーポッターの書籍を
まずは簡単に整理してみますね。

●ハードカバー(単行本)・・・いわゆる、ぶっとくて大きなやつで、
表紙が硬くてしっかりしたタイプです。

●携帯本・・・本屋さんで新発売になった新しい本が入口の所に
積み上げられてますよね?あんな感じのやつです。
ソフトカバーの物で、表紙は柔かめの紙で出来ています。

●文庫本・・・駅の売店の片隅でも売っているような、一番コンパクト
タイプの本です。
文庫本タイプでも、同じ会社(静山社)から児童向けに、
「ペガサス文庫」として、携帯版よりも一回りだけ
小さいサイズのものがあります。
詳しくは後ほど「ペガサス文庫」として書いております。

●電子書籍版・・・データーをダウンロードしてパソコンや
スマホ等から見ます。

です。

まず内容の違いですが、基本的に内容はどれも一緒です。

翻訳の訂正が少し変わるぐらいで、内容自体は同じですので、
ご安心を。

次はそれぞれの特徴を箇条書きでまとめてみます。

(※金額は巻により違いますが、だいたいのイメージを
つかむ為に、おおよそで書いております。)

【ハードカバー】(大きさ :約 21.5cm×15.3cm)


◎全11巻。

◎一冊2000円ほど。

◎シーンによって、文字の装飾があります。

文字を枠で囲ったり、セリフにより字体を変えたり、

文字サイズを変えたりして、物語の雰囲気を高めています。

◎しおりのヒモが本に付いています。

◎表紙が分厚い物で出来ており、カバーの絵もカラフルで

芸術的です。全ての巻で違う絵になっています。

◎本棚に入れた場合に、他の書籍タイプよりも絵になる。

◎読み終わった時の達成感がある。

◎行間や字の大きさがゆったりしている。

◎一番最初に発行されているので、古本でも流通数が一番多い。

△重たくて大きいので、持ち運びには不便。

【携帯版】(大きさ :約17.5cm×12.2cm)

◎全10巻

◎一冊950円ほど。

◎ソフトカバーなので、ハードカバーと比べると軽い。

◎文字装飾もあり、ハードカバーと同じ雰囲気を味わえる。

◎値段はハードカバーの半分程の値段。

△表紙の絵はシンプルで、色が違うだけで統一感はあるが

何だか味気ない。

【文庫本】(大きさ :約15cm×10.8cm)

◎全19巻

◎一冊600円ほど。

◎コンパクトで持ち運びするには最高。

◎家にある文庫本と大きさがそろうので、整理しやすい。

◎表紙も巻により違うデザインで、大人っぽい雰囲気。

△字が小さい。

△文字装飾等はないので、少し残念。

【ペガサス文庫】(大きさ :約17.2cm×約11.4cm)

◎全20巻

◎一冊750円ほど。

◎児童向けに、漢字に総ルビ(ふりがな)が書いてあるので、

低学年の子供でも自分で読める。

◎文字装飾もあり、ハードカバーと同じ雰囲気を味わえる。

◎表紙の絵は巻により違っており、カラフルではないが、

おしゃれな感じに仕上がっている。

△総ルビの為、中学生以降が読むには、まどろっこしい。

△携帯版とほぼ同じサイズだが、全部で20冊あるので、

携帯版よりも揃えるのにお金がかかる。

【電子書籍】

◎場所を取らない。

◎通勤、通学中でも、気軽に楽しめる。

△普通の本よりも、目がつかれる。(個人的な意見ですが。。。)

△アカウントを取ったりの手間が面倒。

等が主な違いです。

ご参考にしてみて下さい!

もし、お子さんに読ませてあげようと思われている場合は、
こちらの記事もご参考になさってみて下さいね♪↓

ハリーポッターの本は何歳から読める?~我が家の紆余曲折~

ハリーポッターと呪いの子の愛蔵版の発売日はいつ?

最終巻である「ハリーポッターと死の秘宝」の後に、
第8巻として「ハリーポッターと呪いの子」というのが
日本でも2016年11月11日に発売されました。

ソフトカバータイプの親書サイズの物です。

第8巻と言っても、今までのような内容ではなく、
ハリーポッターの舞台劇の脚本を本として発行したものです。

ですので、セリフがメインになっておりますので、
今までのものとは全然違ったものです。

ちなみに、愛蔵版と言われているハリーポッターの
作者J.K.ローリングが執筆した物は、まだ日本では発行されておりません。

現時点では、2017年に発行予定となっております。

スポンサーリンク

まとめ

ハリーポッターは人気のあるシリーズですので、
色々なタイプの書籍で発行されております。

人気のある本というのは、中古でもたくさん販売されていますので、
新品にこだわらないなら、中古でも綺麗な状態の物もたくさんありますので、
ご検討してみるのもいいですね♪

どんな風に本を楽しみたいかによって、自分にぴったりの物を
選んでみて下さいね♪

最後までお読み頂きありがとうございました。

スポンサーリンク


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする