梅雨の時期はどうしても、部屋干ししないといけないですよね?
すると、どうしてもタオルが臭くなって嫌になっちゃいますね。
「部屋干し用の洗剤を使っているのに、全然解決してない!」ヽ(`Д´)ノ
そんな、悩めるあなたのお役に立てればと思います♪
タオルが臭い原因は?
タオルが匂ってしまう原因は、洗濯機で洗った時に、取り切れなかった
雑菌や汚れです。
タオルといっても、買ってすぐの新しいものなら匂いませんが、
毎日使用しているうちに、汗や皮脂やたんぱく質の汚れなどが
だんだんと蓄積されていき、繊維の奥深くに溜まっていきます。
そうすると、だんだんと洗いきれない汚れが残っていきます。
タオルは他の洗濯物と違い、「皮膚をこすって使用する」ものですので、
どうしても体の垢等の汚れがつきやすいので、匂いも発生しやすいです。
一度臭くなってしまったタオルや衣類は、防臭効果のある洗剤で他の
洗濯物と一緒に、普通に洗濯するぐらいではもうダメです。
臭くなってしまっったタオルは、ピンポイントでしっかりと匂いの元を取る方法を
していかなくてはいけません。
タオルの臭い匂いの取り方は?
まず臭くなってしまったタオルの表面の汚れは取っておきたいので、洗った物を
用意しましょう。
その他に用意して頂く物は50度ほどのお湯と洗面器(バケツ等でもオッケー)と
色柄物でも安心して使える、酸素系漂白剤です。
酸素系漂白剤は液体タイプや粉末タイプがありますが、粉末タイプの方が
強力ですので、粉末タイプを用意しましょう。
粉末でも、50度ほどの熱さがあれば溶けやすいです。
50度というのは、やけどはしないけれどかなり熱いお湯です。
洗剤の効果をしっかり出すには、最低でもお風呂の温度(40度程度)ぐらいは
必要ですので、ぬるま湯にならないようにします。
漂白剤の裏書に書いてある表示をしっかりと見て、染み抜きをするぐらいの
しっかりとした濃度でタオルを漬け込みましょう。
最低でも1時間ほどは十分に浸しておきましょう。
その後、汚れた水を捨てて、もう一度普通に洗濯機で洗いましょう。
洗い終わったら、すぐに干すようにします。
洗い終わった洗濯物を長い間ほっておくのはやめましょう。
せっかくタオルの除菌がしっかりと出来たので、雑菌だらけの洗濯槽に
また入れると、匂い原因になってしまうと勿体ないので、これを機会に
洗濯機の洗濯槽も綺麗にしましょう。
洗濯槽洗剤はどこでも手軽に手に入るので、定期的に洗浄するように
しましょう。
タオルが臭いのを防ぐには?
前章にもありましたように、洗濯槽自体が雑菌まみれでは、意味がありません
ので、定期的に洗濯槽の洗浄をしましょう。
今後もタオル等が臭くなりにくくるすためにも、普段から抗菌対策を謳っている
洗濯洗剤や柔軟剤を使うようにして、お風呂の残り湯を洗濯に使うのも
控えるようにしましょう。
水量に合わせて、洗濯洗剤の分量もきちんと計りましょう。
小さめの洗濯機にたくさんの洗濯物を詰め込んで洗っても、洗い残しがどうしても
出てきますので、洗濯物を少なめに入れて小分けして洗濯機を使うようにしたり、
そろそろ洗濯機の買い替えを検討されているのなら、大きめの洗濯機を購入するように
しましょう。
洗濯機を使っていない時は、洗濯槽にカビが生えにくくするために、
ふたをあけて、乾燥させましょう。
まとめ
ただでさえ梅雨の時期は憂鬱な物です。
部屋干しの臭い洗濯物に囲まれての生活なんて絶対嫌ですよね(;´д`)
快適に梅雨を乗り越えれるように、しっかりと匂い対策をしていきましょう!
最後までお読み頂きありがとうございました。