子育てのイライラ解消したい!旦那も正直ムカつく貴方へ提案です。

子育てしていると、どうしてこんなに
イライラ・ムカムカするんでしょう!

気が付けばいつも子供に怒鳴ってばかり、
旦那をにらみつけてばかり・・・

こんなに育児が辛いとは思わなかった!

とお悩みのあなたにイライラの解消法を
見つけて頂きたいと思います。

スポンサーリンク
  

子育てのイライラを解消したい!!

毎日毎日365日、育児はしないといけないし、
その上家事もしないといけないし、
毎日をやっとも思いで過ごされている事と思います。

特にお子さんが未就園児ぐらいまでの子育ては
本当に毎日が戦争のような日々を送られている
方も多い事のではないでしょうか。

そんなあなたにまず、覚えておいて頂きたいのは、
【子育て中にイライラしない人なんかほぼいない】
という事です。

「でもでも、周りのママさんは何だか穏やで楽しそうに
子育てしているみたいに見えるんだけど!?」

と思われているかもしれませんが、
それは違います。

周りの目を気にして、子供にイライラしたり
怒鳴ったりしているところを周りには
見せていないだけです。

私はママさん達と話をするのが好きなので、
愚痴を聞いたりする機会が多いのです。

いかにも穏やかそうに子育てをしているママさんが、
意外にも家ではかなりガミガミ怒鳴ったり、
必要以上に家では厳しくしつけをしたり、
子供を泣かすまで説教しないと気が済まなかったり。

イライラしながら子育てしているママさんが実多いのです。

っていうか、ほぼ皆さんイライラの連続です(^^;)

ですので、まずあなたには
【イライラするのが普通】と思って頂きたいです。

イライラしてしまう自分を責めたり、
自己嫌悪に陥ったりする必要なないという事です。

自分を責めたり、追い込んだリすると余計にイライラと
してしまい、逆効果です。

イライラするのが悪いのではなく、
いかにイライラを少なくし、そしてイライラしたとしても
うまくコントロールするかが大切だと思うのです。

コントロールの具体的な方法ですが、
例えばイライラして子供に爆発しそうな時は、
子供がいない部屋に移動するなり、
トイレに逃げ込むなりして、子供から距離を
空けましょう。

後追いが激しい場合や、目を離すと危ない年齢の
場合は、お子さんをベビーサークルの中に閉じ込めてから、
戦場を離れましょう。

そして、まずはゆったりと呼吸するように心がけて、
怒りで浅くなった呼吸を整えます。

その後の、次が大事です。

【育児や子供の事とは全く別の事を考える】

のです。

ここで間違っても
【なんで私はイライラしてしまったのだろう?】
としてしまうとNGです。

イライラに意識がいってしまいます。

腹が立った出来事をまた思いだす事になります。

育児や子供の事以外なら何でもいいかというと、
ダメです。

晩御飯の準備の事や、やらないといけない用事や、
旦那のヤローは今日何時に帰ってくるつもりだ?
等としてしまうと、またイライラがくすぶりはじめます。

ですのでここで考える【全く別の事】は、

例えばですが、

●子供がもっと大きくなったら、親友の子と日帰り旅行でも
してみよっかな~。行くとしたらどこがいいかな~♪とか

●好きな芸能人の方を思い浮かべながら、一日デートするなら
どんなデートをしてみたいか~♪とか

●もし宝くじで1000万円当たったら、私だったら
どうやって使うかな~♪とか

●ペットを飼うとしたら、どんなペットが飼いたいかな~♪とか

要は、考えてるとちょっぴりテンションが上がるような事を
考えるのです。

真剣に考えましょう。

そうする事で、イライラしたパワーの矛先を変えてしまうのです。

そうしているうちに、だんだんと爆発寸前だった気持ちが
和らいできますので、是非一度試してみて下さい。

慣れてしまえば、いちいち別の部屋に逃げ込まなくても、
子供と一緒の空間にいても妄想する事が出来ますよ(^^)

イライラが爆発!までいかなくても、子育てを毎日毎日していると、
心身が疲れて悶々としてきます。

かと言って、小さな子供がいると、自分1人でどこかに
羽を伸ばしに行く事も気軽には出来ません。

ですので、日々のストレス解消には、
取り入れやすいささやかな楽しみを作るようにするのも
お勧めです。

例えばですが、

●1週間に一度、リッチな入浴剤を入れたお風呂にゆったりと
浸かるようにする。

旦那さんには、

「普段子供たちと一緒に入浴していると、

なかなか湯船にゆっくりと浸かる事が出来ないから、

〇曜日はゆっくりとお風呂に入る日にしてもいい?

最近、腰痛も出てるから(嘘でもいい)、ゆっくり湯船に

浸かりたいなぁ~と思って・・・

その間、子供たちのお世話を頼む事になるけど

お願いできる?」

等と、一応旦那の前では低姿勢を見せておいて、

温泉気分を味わう権利をゲットしましょう(^^♪

1人だけでゆっくりお風呂に入るって、かなり気分転換に

なりますよ~。

ゆったりと湯船につかりながら、小さな音で音楽を流して

おくと尚良いです。

最近では、お風呂でも使えるCDプレーヤーも手ごろな

値段で買えるので、音楽が好きな方にはぴったりです↓

●こっそりとネットで、お取り寄せスイーツを
完全に自分の為だけに購入する。

「自分の為だけに」というところがポイントです。

子供も食べれるように~とすると、本当に自分の好きな味の

スイーツにする事ができません。

子供と旦那な寝静まってから、こっそり開封しましょう(^^♪

贅沢な時間をご堪能あれ。

●子供用のCDやDVDを視聴するのではなく、
自分が昔ハマっていたCDや音楽DVDを視聴する。

ついつい子供の間を持たせるために、子供用の音楽CDを

聞かせたり、子供用アニメのDVDを見せたりしがちです。

そうではなく、ママが若かった頃にハマっていたCDや

DVDを視聴してみて下さい。

案外子供は、大人が聞く音楽でも耳を傾けますし、

歌手のコンサートDVD等は映像や演出が凝っていたりするので、

子供も興味深く見たりします。

子供の場合は、ずっとずっとは見てくれないかもしれませんが、

例え10分でも20分でも見たり聴いたりすることによって、

昔の懐かしい感覚がよみがえってきて、リフレッシュになりますよ(^^♪

その頃の気持ちに戻れる、簡単なタイムトリップです。

●奮発してトイレの芳香剤を高級な物に変えてみる。

トイレは1日に数回は行くものです。

女性なら、トイレが近い方も多いですね(^^;)

そんな時に、いつものありふれたトイレ用芳香剤ではなく、

少々高くても、優雅な香りを楽しめるようなタイプの物に買えると

トイレに行くたびに気分転換をする事が出来ます。

【香り】というものは、手軽に気分を変えられるアイテムです。

こうした、隙間時間もストレス解消タイムにしましょう(^^♪

見た目も香りも、リッチな気分になります↓

●手の爪にマニュキアを塗ってみる。

子供のお世話で日々奮闘していると、自分のおしゃれまで

気が回らないし、小さなお子さんのいるご家庭では、

ネックレスやブレスレットなんて邪魔になるから付ける事なんて

なくなっているのではないでしょうか?

小さな子供の世話をするのに邪魔になってしまうものは

逆にイライラしてしまいますが、手の爪にマニュキアを塗るぐらいなら、

全然邪魔になりません。

赤ちゃんを育てているママさんの場合は、派手なマニュキアを

塗るのが抵抗がある場合は、パッと見では分かりにくいような

上品な控えめ色なら塗りやすいと思います。

剥がれ出しても目立ちにくいのでおすすめです(^^)

手は自分でも何かと目に入る部分なので、

【毎日育児ばっかりで自分のおしゃれどころじゃないよ!】

【毎日育児してたら、女心なんて遥か彼方に消えちまったよ!!】

という方にもぴったりです。

【自分の目にも入ってくる】これが大切です。

ヘアアクセサリーやイヤリングやネックレス等は

鏡を見ないと自分では見れないので(^^;)

●昼食は出前でランチパーティー☆

大抵の家庭では、ママは家族が食べなかった料理や、

昨日の残り物の処理係になっていませんか?

旦那さんがいない昼食に、たまには出前でも取って

ランチパーティーしてみるのもいいですよ?

何もお寿司などの豪華な出前を頼まなくても、

宅配弁当や、出前してくれる中華料理等、

家まで届けてくれるお店がご近所にはないですか?

出前なら、料理する手間も省けますし、洗い物も

少なくて済みます。

たまにはデリバリーの昼食で、ランチパーティーを

開催してみませんか?

旦那さんのいない時間だからこそ、たまにはこっそりと

羽を伸ばして、昼間から「かんぱ~い☆」しちゃいましょう( *´艸`)

今回ご紹介させて頂いたのは一例ですが、

日頃から小さな息抜きを心がけるのが大切です。

ストレスもたまり切ってしまうと、ちょっとやそっとじゃ
解消しにくくなりますからね。

ご参考にしてみて下さいね)(^^)

スポンサーリンク

子育てのイライラは旦那のせい!?

前章でご紹介させてもらったストレス解消法で
日々の暮らしの中で、こまめにストレスを発散することにより、
旦那さんに対してのイライラも少し収まってくると思います。

イライラムカムカしている状態だと、旦那さんの何気ない
言葉や行動がムカッとするもんです。

ですが、ママ自身の心に余裕があれば、旦那のムカつく言動も
「ま、いいか。仕方がない、許してやろう。」と思えるのでは
ないでしょうか。

しかし、あまりにもご主人さんが育児や子育てに
全然協力してくれない場合には、さすがに腹が立ってくるでしょう。

ついに我慢の限界が来て爆発してしまい、
ちょっとは協力させようと、

「あなたも、ちょっとは手伝ってよ!」

「あなたの子供でしょ!?」

「あなたは休みがあるからいいけど、主婦は年中無休なのよ~!!」

等と言ってしまうと、ほぼ失敗します。

何故か。

旦那さんは、

【お金を稼いで家族を養っている。それも十分子育てだ。】

と思っているからです。

男の人というのは、程度の差こそあれ、

【おれがこうやって頑張って仕事をしているからこそ

家族みんなが生活をする事が出来るんだ!】

と思っているはずです。

だから、お前(奥さん)はその分、家事や育児をやるのが当然だ。
と思っているものです。

でも、ママとしては、あなたも育児をもっと負担してほしい!とかよりも、
もう少しだけでも協力してほしいのに・・・って感じではないですか?

ですが、そもそも男性の場合は、家事と子育ては女の仕事と
思っているのが現状です。

ですので、ここはとりあえず旦那をおだてておきましょう(^^)

何か頼む時でも、

「もう!○○やってよ!!」

「少しは〇〇手伝ってよ!!」

と言うのではなく、ここは名女優になったつもりで、

「仕事で疲れているところ悪いんだけど、〇〇手伝ってもらえる?」

とか、

「せっかくの土曜日で申し訳ないんだけど、○○やってもらっても
いいかな?」

等、あくまでもこれは私がやるべき事なんだけれども、
貴方に頼ってしまってゴメンね~

という態度(心の中では、うまく引っかかっておくれ~( ̄▽ ̄))を
演技してみて下さい。

男の人は、命令されてやらされるのは嫌がりますが、
頼られるのは案外喜びますから。

ですから、ここは
【いかに旦那に気分良く家事や育児をやらせるか!】が
肝ですので、旦那さんが憎まれ口を叩いてきても、

【ごめんね~、ほんとは私がやらきゃだめなのに、頼りになる
あなたについつい頼ってしまって~~~】という感じの
演技を続けてみましょう。

手伝わしたところで、「役に立たね~な~おい!!」と思ってしまう事も
多々あるでしょうが、今後の為にも調教していかなければいけないので、

「ありがとう♪助かったわ~」

「結構、上手にやるもんだね♪」

「えっウソ!私よりうまくやってるじゃん。」

等と、おだてましょう。

取ってつけたよう褒め方は、さすがに嫌味に聞こえるので、
さらっと自然な口調で褒めるのが大切です

どうぞ今夜から取り入れてみて下さいね(^^)

まとめ

私には現在、小学生になる2人の子供がいます。

小学生になればなったで、色々と違った悩みも出てくるのですが、
やはり振り返ってみると、子供たちが幼稚園に入る前までの子育てが
異常に大変でした。

もう私、毎日毎日何やってるだろ・・・

私このまま疲れすぎて死んでしまうんじゃないか・・・

とか本気で思ってましたもん。いや、マジで。

でも、不思議なもんです。

今は、あの頃の子供たちにもう一度会いたいな~って、
思う時があります。

もう二度と戻る事は出来ないんですけどね(^^;)

あの頃の柔らかな肌にもう一度触れたいです。

あの頃の紅葉のような小さな手をもう一度握りたいです。

あなたにも必ずそんな日がやってきます。

応援していますよ(*^^*)

スポンサーリンク


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする