小学校に入って、初めての家庭訪問。
先生とお話しする【場所】。
悩みますよね~(;´д`)
玄関でいいのか、リビングに上がってもらう方がいいのか、
お茶は? お茶菓子は!?
そんなお悩みにお役に立ちたいと思います(^^♪
家庭訪問ではリビングに上がってもらう?
昔(アラフォー世代の私が子供の頃)の家庭訪問では、先生はリビングに上がって頂いて、ケーキをお出しして~
等も多かったです。
しかし、最近では玄関先で話をするパターンが多くなっております。
学校によっては、事前にプリントで「お部屋には上がりません」等の記載がある場合もあります。
ちなみに、私の住んでいる地域は田舎でも都会でもない、ちょうど間ぐらいの雰囲気の場所です。
私には現在小学生と中学生の子どもがいますが、今までの経験では、先生方は玄関で話を始めます。
ですので、こちら側から特に声をかけなければ、中に入ることはまずないです。
「良かったら、中にお入り下さい~」と声をかけても、
「いえいえ、玄関で結構です」と答えます。
私の地域では移動時間も含めて、1人15分ですので、靴を脱いでリビングまで行って、席に座り~・・・
等を一軒一軒していると時間がないのだと思います。
ですので、基本的に玄関で話を進めます。
家庭訪問というのは、学年が変わってすぐにある行事ですので、住んでいる場所の確認と、先生を保護者の顔合わせというのが目的です。
特に先生に話しておかなければいけない大切な事がない限り、話の内容はとてもシンプルです。
先生も子供の性格などを見極めている時期ではないので、先生の方から学校での様子を色々と詳しく教えてくれる事はまずないです。
(2年連続で担任とかなら別ですが)
保護者の方から先生に事前に伝えたい事があり
「子供のこんな事が悩みで~」
「こんな事も気になるので、先生からも~」
等と話を振らない限り、込み入った話にはまずならないです。
ですので、リビングで座ってもらって、じっくりと色々な事を話し合うっといった感じではないです。
そもそも、家庭訪問の時間には子供が家に帰って来ておりますので、親にとっては、子供が聞き耳を立てていますので、露骨に子供の愚痴を言えない状況です。
逆に言えば、先生も生徒本人がいるので、あまりきつい事も言えないという事です。
このような状況からも、「じっくりと話をする」という感じではないです。
ですから、正直リビングには入ってほしくないなぁ~と思われるのなら、全然それでオッケーという事です。
実際、私の周りのお母さん方はほとんどが玄関派ですしね(^^)
私の家の場合は、1階が仕事場になっていますので、玄関で話をすると丸聞こえなので、こちらから頼んで2階に上がってもらいます。
なので、非常に特殊なパターンです(^^)
家庭訪問のリビングと玄関のそれぞれのメリット
私の場合は特殊なパターンなので、2階のリビングに上がって頂きます。
リビングに上がって頂くと玄関と違い広いですし、部屋も明るいですので、落ち着いた感じで話が出来ると思います。
リビングの雰囲気を見てもらうだけでも、家庭の様子を感じ取ってもらえるのではないでしょうか。
これは、一見何だか恥かしい様に感じる方もいらっしゃるかもしれません。
ですが私は、担任の先生に我が家の事をしっかりと分かってもらういい機会だと考えます。
普段、あまり掃除をしない私でもこの日ばかりは、いつもより綺麗に掃除しますので、これもまた私みたいな怠け者には、いい機会ですしね(^^)
ですが、ママさんによっては家のリビングは先生には見られたくない!
と思われる方もいらっしゃいますよね?
その場合は、無理をせず玄関でお話しでも全然問題ないです。
むしろ、先生にとっては時間短縮になるので、助かるのです。
玄関でお話なら、玄関の掃除だけでいいので、忙しいお母さんにとってもありがたいですよね。
玄関でお話しする場合に悩むのが、座布団ぐらいは出した方がいいのか、お互い立って話をすのがいいか等ではないでしょうか?
これは、玄関のデザインによって決められたらいいと思います。
一軒家等で、段差が大きい玄関ならそこに座布団を敷いて腰を掛けて頂き、自分も近くに座ってお話しするといいでしょう。
あまり段差がなくフラットに近いのであれば、自分もそのまま立ってお話しすればいいでしょう。
家庭訪問で先生にリビングや玄関でお茶も飲んでもらう?
後、やっぱり気になるのがお茶やお茶菓子の事ですよね・・・
リビングに入って頂いたのならテーブルもある事ですし、せっかくですから、お茶もお出ししましょう。
暑い日だったら冷たいお茶でもいいですし、まだ春先で涼しい日なら暑いお茶やホットのコーヒーでもいいです。
ここで一番気を付けないといけないのは、飲み物の種類よりもパッパとお出しするという事です。
ただでさえ、玄関先で話すよりも、靴を脱ぎ~ リビングまで行き~ 席に座り~
として頂いてる訳ですから、たかが飲み物をお出しするのに時間がかかってはいけません。
ちゃんと準備をして、「後は注ぐだけ」にしておきましょう。
ちなみに今までの経験からすると、飲み物をお出ししても一切口をつけられない先生もいらっしゃいますし、きれいに飲み干す先生もいらっしゃいます(^^)
飲み物を飲むと、トイレの心配もしないといけなくなるので、飲まない先生も案外多いです。
我が家の場合ですが、お茶をお出しする時に、お茶菓子もついでにお出しします。
ですが、お菓子はまず召し上がりません。
ですので、最近では私も対策を練り?
個包装のバームクーヘンやパウンドケーキ等をお出しします。
そして、退席される時に「良かったら、また小学校に戻られた時にでも召し上がて下さい♪」と言って、持って帰って頂きます。
この方法なら、今のところ先生方みなさん持って帰って頂けてます♪
先生方も私たち以上に、初めて会う生徒のお母さんにやはり緊張があると思います。
ましてや、限られた時間でまわらないといけないので、いつも以上に気疲れされてることでしょう。
先生と言う職業は、本当に大変だと思います。
せめて、小学校に帰られたら、ほっと一息入れて、甘い物でも食べて頂きたいなぁという思いから、最近ではお菓子を持って帰って頂いてます。
そのお菓子を召し上がっている時に、「○○さんとことはこんなお話しをしたな~」とか
思い出してもらえたら、とってもありがたいですしね(*^▽^*)
まとめ
お子様が1年生で、初めての家庭訪問で、玄関でお話しするかリビングに上がってもらうかどうしても悩んでしまう場合。
そんな場合なら、私は是非上がって頂く事をお勧めしたいです。
これから長いお付き合いになる先生と少しでも距離を縮めるいい機会だと捉えて、担任の先生と良い関係を築いて下さいね☆彡
最後までお読み頂きありがとうございました。