双子の子育ては本当に大変!先輩ママから乗り越えるためのアドバイス☆

私は双子妊娠とわかり、
喜びと同時に戸惑いや不安もありました。

まさか私が双子妊娠するとは思ってもいなく、
とにかく驚きました。

初めて双子を子育てして大変だなと感じた事
私の乗り越え方を紹介します。

双子育児、とても大変だけど本当に可愛いです!

大変なことばかりでなく楽しいこと
双子だからこそ経験できたこと沢山あります!

スポンサーリンク
  

双子の子育て辛いこと!~同時に泣く・ぐずる~

新生児の時はやはりこの同時に泣き、
ぐずってしまう時が一番大変でした。

どちらかが泣いてしまうと、
「ようやくお昼寝してくれた‼」
と思った矢先に起きてしまう…

毎日同じ事の繰り返しですね。

自分も寝不足になり
体力的にもしんどかったです。

近くに助けてくれる身内の方が
一人でもいれば問題ないですが、
そうもいきませんよね。

乳幼児の頃はまだおんぶできないので
おんぶ紐もつかえないし…

乳幼児用の抱っこ紐も活用したくても
一人しか抱っこ出来ないし…

おもちゃにもあまり興味ないし…

ゆりかごとかで寝てくれる子ならいいんだけど
そう都合よくいきませんよね。

私はどうしても泣き止まない時は、
ダブル抱っこで乗り越えました!

あぐらをかいて座っている状態で、
一人お膝の上でユラユラ。

もう一人は横抱きでトントン。

意外と落ち着いて寝てくれるんです!

まだ乳幼児の時期だと軽いので
そこまで身体が痛くなったりする事は
ありませんでした。

疲れた時は旦那さんに
マッサージしてもらいましょう!

成長してくると、
音の出るおもちゃなどに興味を示してきます。

5ヶ月くらいからはダブル抱っこする事もなくなり、
おもちゃや手遊びなどで
機嫌良く遊んでくれるようになります。

双子同士見つめあって
笑ったりしてるのも微笑ましいです!

双子の授乳は一緒にしてみよう

二人とも同じ時間になるように
時間調整をしてあげてました。

本当は赤ちゃんの欲しがるときに
あげるのがよいのかもしれません。

初めはその子に合わせてあげてました。

スポンサーリンク

しかし、双子だと二倍です。とても大変でした。
横になる暇もないくらいです。

一人終わったと思ったらもう一人が授乳時間…
飲ませてオムツ替えて…

この繰り返して一日が終わっていました。

これだとママの体力が持たないと思い
同時にあげることにしました。

授乳だけだと赤ちゃんも
すぐお腹がすいてしまうので
お昼寝の前はミルクにしたりと
調整しながらあげてました。

同時にあげて良かったと思う点は
7ヶ月くらいから一人が飲んでいると
もう一人が奪う勢いで欲しがるようになります。

「まだ飲ませる時間じゃないのに…」
と悩む必要がありません!

なによりママの身体が楽になります!

双子子育ては体力が必要です!

赤ちゃんが寝てるときは
ママも少しでも休めるようになります。

双子は寝かし付けだけでもイライラ一苦労・・・

毎日同じ時間に寝かせるようにし、
私が真ん中、両サイドに双子で寝てました。

モゾモゾ動き出して起きる前に、
トントンしてあげたり手を繋いであげると
安心するのかまた眠りについてくれました。

寝かしつけの時も、ぎゅーっと
手を繋いであげるとすんなり寝てくれます。

その子のよって違いはあるとおもいますが
一度試してみる価値ありです!

寝てくれないとイライラしたり
焦ったりしてしまいますよね。

私も上の子の時がそうでした。

赤ちゃんにもママの感情伝わってしまい
悪循環になります。

上の子の時は抱っこして無理にでも寝かせてました。

寝かせなきゃ‼という気持ちが先走り 
赤ちゃんにも負担になってたと思います。

どうすればママにも赤ちゃんにも
ストレスなく寝せることが出来るか…

寝やすくなる音楽を流したりと
いろんな事を試しました。

最終的にたどりついたのは…無理に寝かせない‼

気がすむまでゴロゴロさせました。
ママのストレスは激減です!

時には一人でコロンっと寝てることもありました。

それから一気に寝かしつけに対して
ストレスがなくなりました。

まとめ

双子子育てはとても体力がいるし
大変なことも沢山のあります。

ママ一人では難しい事もあります。
周りに助けてもらえる環境であれば甘えましょう!

双子出産してから
旦那さんも育児に協力的になりました!

旦那さんと一緒にいろんなことを
経験していきましょう!

ママが笑顔だと赤ちゃんも
家庭の雰囲気も明るくなります!

一人で抱え込まず悩みがある時は相談しましょう!

スポンサーリンク


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする