何かと出費が重なるお盆の時期。
ところが、またまた出費の種となる「お盆玉」登場!!
いったい誰がどこで流行らせてくれたのよヽ(`Д´)ノ
とお怒りの方もいらっしゃるかもしれませんので、
「お盆玉」の謎を紐解いていきたいと思います。
お盆玉はいつどこから発祥?
お盆玉とは、お盆の時期に帰省した子供や孫に渡すおこづかいの
ような物で、簡単に言えばお年玉のお盆版です。
ですので、成人した子供が両親にお盆のお小遣いとして、
「お盆玉」を渡しても、もちろんいいです。
いい親孝行になります。
「お盆玉」という言葉自体は、山梨県に本社がある「マルアイ」という、
紙製品等を製造販売している会社が作った造語です。
山形地方では江戸時代の頃から、奉公人にお盆の時期には「お盆小遣い」として、
衣類や下駄などをあげる風習がありました。
それが、昭和初期頃からは子供に対してあげるお小遣いに代わっていきましたが、
全国的に広がってはいませんでした。
マルアイが、顧客からの「お盆の時期にも専用のポチ袋を作ってほしい」という
要望に応えて、「お盆玉」という言葉の入ったポチ袋を2010年に販売してから
「お盆玉」が広がり始めました。
そして、2014年7月より郵便局からもお盆玉を入れるポチ袋が販売され始めて、
メディアにも取り上げられたりして、全国的にもどんどん認知度が上がって来ました。
お盆玉の相場はいくらぐらい?
気になる相場ですが、お年玉も控えておりますので(^^)、お年玉より少なめの
金額にしている事が多いようです。
◎小学生なら1000円~3000円
◎中学生なら3000円~5000円
◎高校生なら5000円~10000円
ぐらいが目安になります。
もちろん、お金という形にこだわらず、おもちゃや文房具等でもいいですし、
来年小学校入学が控えているのであれば、ランドセルをお盆玉としてプレゼント
してもいいですね☆彡
お盆玉に限らず言えることですが、一度あげると何となく毎年の恒例行事となりますので、
無理をせず渡せる範囲の金額で十分だと思います。
お盆玉以外にも、お年玉・誕生日・クリスマスプレゼント等もありますので(^^)
お盆玉の袋はどうする?
2014年7月より郵便局で、夏らしい可愛いデザインのポチ袋が販売されていまして、
3枚入りで162円~になっています。
最近ではコンビニやロフトやショッピングモールでも販売され始めました。
お年玉のデザインにはない、夏らしい絵柄ですのでとっても新鮮で可愛く見えます。
ご検討してみて下さいね♪
まとめ
お盆玉は、お年玉と比べると認知度もないですし、全国的に定着するかどうかは
まだ分かりませんが、各ご家庭に合わせてご検討してみて下さいね。
最後までお読み頂きありがとうございました