子育て中の仕事復帰はトラブルだらけ…気をつけるべきポイントを伝授!

産休や育休を経て久しぶりのお仕事復帰。

久しぶりのお仕事に楽しみだったり
不安になったり色々な思いがありますよね。

復帰をしてみると
前と違う雰囲気になっていたり
新しい取り組みをしていたり。

変わっていることが多くて
びっくりする事もあると思います。

大きな会社だと前に働いていた部署ではなく
初めての部署に異動になっていたり。

私の職場も異動がとても多く、育休とった際は、
元の部署に戻る可能性はほぼ無く
新たな部署でのお仕事になります。

久しぶりのお仕事って事だけでも
不安なのに部署まで変わるなんて…と更に不安が増します。

人間関係なども悩みの一つになります。

お仕事に復帰する際はお子さんを保育園に
預ける方が多いと思います。

「お熱が出ました…」

お迎えの電話は思っていたよりたくさんかかってきます。

病院通いも多くなります。

早退する事や欠勤する事も多くなります。
周りの目が気になりますよね。

子育てとお仕事を両立して出来るか不安になりますよね。

スポンサーリンク
  

子育て中の仕事は時短せざるをえない

お仕事を復帰する際にまず悩むことが
勤務体制だと思います。

今まで通りフルタイムでお仕事をしていくのか…
時短にしてお仕事をしていくのか…

保育園などのお迎えもあるし…
家事もしないといけないし…
子供たちもまだまだ手のかかる時期だし…

働くママはしなくてはいけない事が
たくさんありますよね。

私も二度育休を経て復帰しています。

元々はフルタイムでお仕事をしていました。

一度目の復帰は、
育児と仕事上手く両立できるか…と不安でした。

育児も初めての事が多くやっていけるか、
とても悩みました。

復帰一年間は時短で勤務しました。

その後はフルタイムに戻してお仕事をしました。

一年というブランクと初めての育児というのもあり
時短勤務にして良かったです。

無理なくお仕事をする事が出来ました。

二度目の復帰は、三カ月ほど時短で勤務しました。

一度経験しているからか、流れを掴むのがスムーズでした。

職場側も、
「様子みて大丈夫そうなら時短解除していきましょう!」
とおっしゃってくれたので
気持ち的にも焦らず余裕を持つ事が出来ました。

復帰近くになると送迎や家事など一日の動きを
シミュレーションしていました(笑)

シミュレーションする事によって
改善する所がみえたりするので意外と良かったです。

復帰する際に一人で悩まず不安に思っている事などを
職場側にも伝えておく事で勤務体制を決めるのにも
後々解除する際にもアドバイスをくれたり
スムーズに出来ると思います。

フルタイムでの復帰、時短での復帰、
どちらもメリット・デメリットはあると思います。

時短のメリットは
時間を育児・家事にとれる事だと思います。

朝のママは忙しいです。

家事をして子供の準備をして
旦那さんのお弁当を作ったり
自分の準備もしなくてはいけません。

スポンサーリンク

子供の送迎もあります。

ほんといくらあっても時間が足りないくらいです。

そしてお仕事をして…

どんなに疲れて帰宅しても休む暇がありません。

子供のお迎えをして
家事をしてお風呂にいれて寝かしつけて…

他にもまだまだやることがありますよね。

時短にする事で少しでも時間に
ゆとりが出来ると思います。

産休・育休とブランクがあります。

無理なくお仕事になれていく為にも
時短は良いと思います。

ママの負担にならないようにペースを掴んでいき
これからの勤務体制を決めていくと良いと思います。

子供たちも保育園に通い初めです。
慣れるまで時間がかかります。

環境の変化でストレスをためてしまう事もあります。

時短にする事で、お迎えの時間が早くなり
子供たちの負担も軽減されるのではないかと思います。

子育て中の仕事復帰は迷惑をかけてばかりだけど・・・

ママさんがお仕事を続けていく上で
必ず悩む事があります。

保育園からのお迎え依頼の電話です!

特に保育園に通い始めはお迎えばかりです。
すぐ風邪をもらってきます。

感染する場合は長期休みになります。
治ったかと思えばまた次の菌をもらってきます。

防ぎたくても難しいですよね。仕方ないんです…

早退・欠勤がとても増えます。

私も復帰して肩身の狭い思いをしました。

周りの職員の目がきになります…
みんなママさんだったらどんなに気が楽か…

何度も思いました。

今日はお迎えの電話こないで!
と願う日も多々ありました。

電話が鳴るのが恐怖にさえ感じました。

旦那さんに頼むことが可能であれば
良いのですが、難しいですよね。

もし、お迎えを頼める方が居ればお願いしちゃいましょう!

病み上がりで保育園に預けるのは
難しい時など祖母に頼んだり
旦那さんに頼んだりしましょう!

頼める方が居ればお仕事にも支障でませんし
周りの目がきになりませんよね。

私は子供たちが体調を崩してるときは事前に職場の人へ
連絡が入る可能性がある事を伝えていました

伝えておくことで、
急なスケジュール変更を防ぐことができます。

子供が大きくなるにつれて
保育園からのお迎え依頼は少なくなります。

復帰一年程の辛抱と思い、
あまり気を張らないでいきましょう。

早退や欠勤がどうしても多くなる為、
仕事量にも影響がでてきます。

仕事が遅れると、
もちろん周りに迷惑をかけてしまいますよね…

私は持ち帰ることが出来る仕事は家で済ませていました。

早く出勤できる日は早く出勤し遅れている仕事を片付けたり
期日前に終われるように前もって進めるようにしていました。

通勤中にスケジュールを立て、
優先順位をつけながら取り組んでいます。

きちんとスケジュールを立てた方が
その日の仕事がスムーズにいきます。

まとめ

一生懸命頑張っていると助けてくれる仲間がいます。

私は感謝の気持ちを忘れず言葉にして伝えています。

コミュニケーションもとりやすくなりますし、
お互い気分良くお仕事が出来るようになると思います。

働くママになり得る事もあります。

今までと違う目線で考える事も出来るようになります。

子供たちが大きくなるとお仕事の幅も広がります。

今は周りに助けてもらいましょう。

自分が助ける立場になった際は
経験を活かして助けてあげましょう。

ママさんにしかわからない悩みを
理解する事が出来るのは同じママさんです。

スポンサーリンク


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする