保育士資格は通信講座でも取得できるが…それぞれメリットデメリット検証!

保育士資格をとるためには、
勉強するしか方法はありません。

特に国家資格ですから、
そうやすやすと取得できるものでも
ないのが現状でしょう。

合格率10~20%という結果もでています。

その中で保育士資格を取得するのは
大変な労力です。

ではその資格を取るための手段というのは
どのようなものがあるのでしょうか?

今回は保育士資格取得の方法と
オススメの通信についてご紹介します。

スポンサーリンク
  

保育士の資格はいろいろな方法で取得できる

保育士資格にはとても労力がいるもの。

覚えることも沢山あります。

筆記試験とあわせて、実技試験も
並行して行われます。

筆記試験を全てクリアしなければ
実技試験には移れません。

では、どのような取得方法が
あるのでしょうか?

一つ一つ見ていきましょう。

①自力で勉強する

参考書を片手に自己流で学んでいきます。

②専門学校で学ぶ

2年間学校に通います。

その中で学期ごとのテストを受け、取得します。

③大学、短期大学で学ぶ

大学では4年、短期大学は2年学校に通います。

その中で学期ごとのテストを受けて取得します。

④通信教育で学ぶ

通信教育で自分のペースで試験に臨みます。

この4つです。

ご自身の生活スタイルにあった方法が見つかれば
それが一番の近道だといえますね。

保育士資格、各取得方法のメリットデメリット

自己流で勉強する方法は、
問題の答えも自分で考えなければなりません。

質問する人も近くにいないかもしれません。

コツコツと勉強することが好きな方は
こちらがいいでしょう。

短期大学、大学、専門学校は、
学校内での授業単位とテストの結果で取得できるため、
あらたに保育士資格の試験を受ける必要はありません。

スポンサーリンク

学校でカリキュラムをこなしていくことで
欠点がなければ取得できるということですね。

ただ時間の拘束と負担する金額の
問題があります。

高校を卒業したばかりであれば、
時間の余裕もあるので出来るでしょうが
すでに別の仕事をされている方に関しては
不向きといえるでしょう。

通信教育で学ぶ方法は
時間がある程度、自由にできます。

他の仕事をされている方にとっては
いい方法かもしれませんよ。

また、大学などで学ぶ内容と同じようにリキュラムを組んでくれます。

保育士資格・オススメの通信教育

有名ところをいくつかご紹介しましょう。

ユーキャンの保育士講座

CMでもよく耳にしますね。

ホームページには
『保育士資格合格者の約6人に1人がユーキャン受講生』
とうたっています。

無料で資料請求ができ、
カリキュラムもみられます。

DVDで実技試験対策をしてくれたり、
オリジナル教材で的を絞って
効率よく合格力をつけてくれます。

一番にお手頃価格という点が
魅力的かもしれませんね。

ちなみに後払い制度もあります。

保育士通信教育講座 Hoikuu

ホームページには
『要点をまとめた効率学習』とあります。

WEB講座もあり、
パソコンだけでなくタブレットからも
授業が受けられます。

問題集やテスト前にする、
模擬テストなどもあります。

四谷学院通信講座

ホームページには
『平均合格率2.6倍!
「55段階学習システム」』とあります。

教材は8日間無料お試しができ、
気に入らなかったら返品OKです。

受講者の声も沢山寄せられています。

ヒューマンアカデミーの通信講座

ホームページには
『知識ゼロから超効率的にプロの力を。
合格を可能にする「3方向学習システム」』
とあります。

長期カリキュラムと短期カリキュラムの
どちらかを選択することが
できるというのが魅力でしょうか。

業界では唯一のセミナーも行なっています。

他にも沢山の通信講座があります。

その講座のメリットとデメリットを
よく見極めてみてくださいね。

まとめ

資格を取ることは重労働かもしれませんが、
ぜひご自身にあったものを見つけて
資格にチャレンジしてみてください。

大切なことはあきらめず頑張る気持ちですよ。

スポンサーリンク


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする