夏になるとトウモロコシがスーパーにも
たくさん並びますね(^^)
自分で生のとうもろこしを買うのは
何だか面倒という方でも、
季節的に近所の方から頂いたりしませんか?
そんな時には簡単に出来る電子レンジを
使った茹で方が一番です!
これなら面倒くさがりのママさんも
気軽に出来ますよ~♪
とうもろこしの茹で方は電子レンジで超簡単に♪
私は普段、生のトウモロコシを買うことは
まずないんですよね(^^;)
はっきり言って面倒なんですよ。はい。
生のとうもろこしを買うぐらいなら、
缶詰のスイートコーンで良くない?って
感じなので(^^)
そんな「生とうもろこし」と避けて過ごして
いるにもかかわらず、夏になると近所の方や
親戚から、とうもろこしを頂くんですよね~(^^;)
そんな時に、料理嫌いの私がいつもしている方法が
「電子レンジで茹でる」です。
電子レンジでチンしちゃえば、いちいち鍋を
出したりしないでいいし、側で見ておかなくもいいので、
本当に楽ちんです♪
しかも、とっても美味しく出来上がります!
やりかたも至って簡単ですし。
では早速参りま~す☆彡
生のとうもろこしです↓(親戚から大量に頂きました)
外側の緑の皮をベリベリと剥がした後は、
ひげと呼ばれる、糸のような部分も残さず
しっかりとむしり取りましょう↓
その後、トウモロコシは軽く水洗いして、
小さじ半分ぐらいの塩を、濡れた手に乗せます↓
その後、塩をトウモロコシ全体にすり込みます↓
次は、ラップでぴっちりと巻きます↓
耐熱皿に乗せて、レンジで600w5分で温めます。
時間がくれば、レンジから取り出して、
ラップをしたまま粗熱を取ります↓
だいたい15分ぐらい置けばいいでしょう。
この時に、早く粗熱を取ろうと思って、
レンジから出して、すぐにラップを剥がしてしまうと、
とうもろこしに含まれている水分が抜けてしまい、
実にもシワが入ってしまいますし、
食べた時もみずみずしさも半減してしまいます。
ちなみに、レンジの後にラップのまま粗熱を
取ったトウモロコシと、すぐにラップを取って
粗熱を取ったトウモロコシの見た目の差は
こんな感じです。
右がラップをすぐに取った方。
左がラップのまま粗熱を取った方↓
見た目にも違いがありますが、食べた時のみずみずしさも
全然違いますので、ラップをすぐにはがさないように
しましょう!
ほんのり塩がきいていて、甘みもしっかりと引き出せて、
しかも楽ちんです(^^♪
小学生の子供でも出来ちゃいますよ(^^)
茹でたとうもろこしの賞味期限は?
茹でたトウモロコシの賞味期限ですが、
塩を使用した場合でも、冷蔵庫で長くても5日ぐらい
までには食べるようにしましょう。
冷蔵庫の中は案外乾燥しておりますので、
ラップはしっかりと巻いたり、密閉容器等に入れて、
水分が抜けてしまわないようにしましょう。
夏場はどうしても、冷蔵庫の開け閉めも多いですし、
庫内の温度も上がりがちですので、塩茹でしなかった
場合には2~3日以内には消費するようにしましょう。
すぐに食べられない場合には、冷凍保存するのも
お勧めです。
自然解凍すれば簡単に食べられます(^^)
冷凍保存すれば1か月ぐらいは十分に保存できます。
まとめ
子供も大人も大好きなとうもろこし。
夏休みには、子供のおやつにもぴったりですね。
忙しいママさんは、電子レンジで簡単に調理して
しまいましょう(^^♪
最後までお読み頂きありがとうございました。