子供の夏休みママはしんどいは間違い?憂鬱な気分を解消!

親にとって、過酷な行事「夏休み」。

子供が幼稚園児や小学校低学年の場合は、
ママはとってもしんどい期間となりがちです。

毎日毎日、子供とべったり1日中過ごさないと
いけないとついつい憂鬱な気分にもなっちゃい
ますよね(^^;)

そんな悩めるママさんのストレス解消の
お役に立てればと思います(^^♪

スポンサーリンク
  

子供が夏休みの期間はしんどい!

幼稚園がある時には、送り迎えこそ大変だった
けれど、子供を幼稚園に掘り込んでしまえば、
(掘り込むってねぇ(^^;))
こっちのもんだったのです。

お迎えの時間までは、ホッと一息付けますし、
1人で(下の子がいらっしゃるママさんは
そうともいきませんが・・・)用事をサクサクと
進めていけるので、忙しい毎日なりに
何とかやってこれたことと思います。

ですが、魔の夏休み期間に入ってしまうと、
もう毎日毎日、朝から晩まで子供と一緒、
しかもまだまだ親に構ってもらいたい年齢なので、
まぁ~大変なんですよね(^^;)

子供の遊び相手はしないといけないは、
買い物にも一緒にくっついて来るから
時間がかかるしいらないお菓子まで
買わされるは、
しょっちゅうしゃべりかけられる
から相槌はうたないといけないは、
もちろん家事はしないといけないは、
昼ご飯も作らないといけないは、
兄弟げんかの仲裁はしょっちゅうしないと
いけないは・・・

っと、しんどい理由を挙げれば本当に
キリがないぐらいですよね(^^;)

私には現在、小学校低学年と高学年と一人ずつ
いますので、幼稚園時代の夏休みの苦労はとっても
よく分かるのです。

ですが、ここで「夏休みはしんどい!!」と
決めつけてしまうと、ますます自分を追い込んで
しまうと思うのです。

1週間ぐらいならまだしも、1か月以上もある訳
ですから、心も体も持ちません。

そこで、私が取った方法は

「子供も夏休みだし、私も夏休みだ!」

気持ちをシフトチェンジしたのです。

もう、子供と一緒に自分も夏休みを楽しんでやるー!
気持ちを切り替えたのです。

そうすれば、イライラせずに子供と楽しく過ごす時間が
増えて、逆に生活がうまく回り出したのです。

では、具体的に私がやってきた方法をご紹介させて
頂きますので、取り入れられそうなものから、
実践してみて下さいね(^^♪

子供が夏休みの間の憂鬱な気分を解消!

子供の相手はしないといけないし、家事もしないと
いけないし!あぁ~忙しい!自分が楽しめる時間が全然ない!!
となるので、イライラして夏休みの期間が憂鬱に感じて
しまうのです。

ですので、まずは夏休み中は「家事手抜き期間」
自分に言い聞かせましょう(^^)

もう極力家事を手抜きするのです。

そしてその浮いた時間で、子供の相手をしてあげたり、
外遊びに付き合ったり、お出かけしたりするのです。

家事の手抜きの一例としましては
(我が家の一例)

●掃除機は毎日かけなくても死にやしない!
2、3日に1回で十分。しかも時々子供にやらせる(^^)

・・・毎日掃除機を当たり前にかけている人は、
もう2、3日に1回でいいんじゃね?としてしまいます。
(来客がある日は別ですが)
子供に毎日のようにやらせると、嫌がりますが、
子供にも1週間に1回ぐらいはやらせまうす。
それぐらいの頻度なら楽しんでやってくれるのでは
ないでしょうか?
子供の場合、隅々まで綺麗に掃除できなくても、
だいたいの所をざっと掃除機をかけてくれるだけでも、
結構スッキリするものです。

●料理は積極的にお総菜を利用。

何か月も惣菜の毎日が続くのは、金額的にもどうかと
思いますが、夏休みの期間ぐらいは、少々高くなっても
いいや!と割り切って、お惣菜をバンバン利用しましょう。

案外お惣菜って、普段自分が作らない料理を食べれたり、
主婦にとって一番嫌な調理器具の洗い物がぐっと減るので、
嬉しいですよね(^^)

夏休みなんだから♪と割り切って、お惣菜をうまく利用して
しまいましょう。

●洗濯物は極力たたまない。

もういちいち洗濯物はたたまなくていいです。
旦那さんのぐらいだけたたんでしまい、自分や子供の分は
部屋の片隅に置いておき、必要な時にそこから取ると
いう具合です(^^)

●洗い物はべったりと油が付いた物だけ洗剤を使う。

洗剤を使うから、それだけしっかりと流さないといけなく
なるので、時間がかかるのです。

私はいつも、食器が油でギトギトでない限り、
アクリルスポンジでざっと食器をなでて、
水かお湯で流すだけです。

だからめっちゃ洗い物早いです(^^)

●トイレ掃除も、毎日しない。

最近では男性でも、座って用を足す派が増えてきています。

立って用を足さない限り、床や壁はほとんど汚れないのです。

ですので家族みんな、座って用を足すようにしましょう(^^)

周りに飛び散らなければ、便座だけ簡単にパパっと掃除すれば
それで十分です。

等など(^^)

要は、子供の夏休みの期間は、出来る限り家事の手抜きを
するという事です。

夏休みの期間だけ!と割り切ってしまえばいいのです。

他に大切な事は、子供の遊び相手をしないといけない時は、
ついつい「あぁ~、何で子供の相手ばっかりしないと
いけないの~~~!」と思うのではなく、
自分も楽しめる工夫をするようにしましょう。

例えば、子供がベランダのプールで水遊びしている時は、
小さな椅子を出してそこに座り、自分も足だけは
プールの中に入れて冷たいアイスコーヒーでも飲みながら
涼んだりするのです。

子供にDVDを見せる時も、自分の子供の趣味の
ものばかり見せるのではなく、時々自分が子供の頃に見て
好きだった作品を一緒に見てみるものいいですね。
そうすると、ママもリフレッシュできます。

我が家では、映画館に頻繁に連れて行くのはお金も
もったいないので、家の中を薄暗くしてクーラーをちょっぴり
きつめにして、おやつを食べながらDVD鑑賞会を時々
やっておりました(^^)
映画館気分を少し味わえますし、ママも自分が大好きな
お菓子を準備して一緒に楽しみましょう!

他には図書館を利用するのもいいです。
近所にないからとあきらめずに、バスや電車を使って行くと、
それだけでも子供にすればお出かけした気分になれますし、
クーラーの効いた図書館でママも自分の好きな本を読んで
楽しんだらいいのです。
しかもただで利用できますので、遊園地や水族館や動物園に
連れて連れて行く事を思えばかなり安くて、体も楽です。

子供を公園で遊ばしている間は、自分の水筒に大好きな
飲み物を入れておいて、それを楽しむ時間にしましょう。

子供の様子を時々見ながら、合間に好きな飲み物を
飲むだけなのですが、ちょっとリッチな気分になれますし、
何だかいつもより気分がいいのが分かると思います。

麦茶をがぶがぶ飲んでいては、楽しくありません。

ちょっぴりお金はかかっても、
自分が少しでも楽しめるための工夫
をしてみて下さいね♪

スポンサーリンク

まとめ

子供の夏休みをイライラせずに過ごせる
方法をご紹介させて頂きましたが、いかがでしたか(^^)?

最後にお伝えしたい、
忘れてはいけない大切な事があります。

それは、
「あと数年したら、こんな夏休みは一生来ない」と
いうことです。

これって、案外忘れがちになってしまいますが、
こうやって子供とべったり夏休みを過ごすのは
もう後残り少ないという現実です。

最大でも子供が中学生になるまででしょう。

大人っぽいお子さんだったら小学校高学年になったら、
もうほとんど手がかかりません。

子供の方から、離れて行ってしまうのです。

今はまだ、大変な日々の真っただ中なので、
ピンとこないと思いますが、この現実を心の片隅に
置いておいておき、時々思い出すようにすると、
「今を少しでも楽しんで過ごそう!」
という気分になれるのではないでしょうか。

まずは取り入れられそうなものから取り入れて頂き、
ママさんもしっかりと夏休みを満喫して下さいね☆彡

最後までお読み頂きありがとうございました。

スポンサーリンク


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする