夏休み小学生自由研究のまとめ方!100均で簡単に見栄え良く!


夏休みの自由研究の題材は決まったけれど、
どんな紙を使ってまとめていったらいいのか
悩みますね?

そんな時には、お金をかけずに100均アイテムを
利用して、簡単に見栄え良く出来るまとめ方が
おすすめですよ~♪

スポンサーリンク

夏休みの自由研究のまとめ方はどうする?

自由研究の結果を紙にまとめる場合には、
色々な方法があります。

●大きな模造紙1枚にまとめる方法

●クロッキー帳に書いてまとめる方法

●ブックファイルの中のポケットに、
研究結果をかいた紙を一枚ずつ入れていく方法

等です。

どの方法でもいいのですが、2学期に学校に持って
行く時の事を考えると、大きな模造紙やクロッキー帳
だと、ランドセルや手提げ袋に入れずらいです。

ただでさえ、お道具箱や上靴等、新学期で持って
いかなければいけない荷物が多い訳ですから、
ランドセルに入る大きさにしておくのがお勧めです。

ブックファイルでB5サイズの物なら、ランドセルにも
入ります。

しかしポケット数が多いですので、レポートした紙が
たくさんあれば、様になっていいでしょうが、
最初の数ページだけしかレポートの紙が入っていない
場合は、何だか寂しい感じがします。
(気にならない方は、簡単でおすすめです(^^))

小学生の夏休みの研究なら、だいたいB5の紙に
10ページもあればいい方(^^)だと思いますので、
それを踏まえて、次章より具体的なやり方を提案させて
頂きますね♪

スポンサーリンク

夏休みの自由研究は100均の物でまとめる!

では、早速まとめ方の手順です。

準備する物はこちらです↓

どちらも、100均のセリアで買いました。

●画用紙・・・B4サイズの物で、20枚あります。

厚口タイプのものがいいでしょう。

●マスキングテープ・・・最近では100均一で可愛いデザインの

物がたくさんありますが、今回は自由研究で使用するので、

シンプル目のストライプの物にしてみました。

幅は3cmの物にしております。

【手順】

画用紙を半分に折って、表紙の絵等を書きます↓

(ヘタな絵ですいません・・・)

表紙を開いたすぐ裏面に「もくじ」として、

何ページにどんな事が書いてあるかを記載。

その横の面に「はじめに」として、この研究を

した理由等を記載↓

右下にはページ数を記載。

この辺りは、お好みでどうぞ(^^)

そして、まとめた内容を別の画用紙に

書いていきます。

同じように半分に折って使います↓

写真を貼ってみたり、絵を描いてみたり。

左下と右下には、ページを記載しておきましょう。

全部書けましたら、のりでくっつけていきます。

くっつける時は、1ページ目の裏側の白い面(何も書いていない)と、

2ページ目の裏側の白い面をのりで貼り合わせます。↓

3ページ目の裏面と4ページ目の裏面をくっつけます。

このように順々に貼り合わせていきます。

そして、背表紙になるところにマスキングテープを貼るの

ですが、歪まないようにうっすらと鉛筆で線を引いておくと

よいでしょう↓

今回は画用紙を5枚使ったので、厚みの事も計算をして、

だいたい1cmぐらいのところに線を引いてみました。

鉛筆の線を隠すように、マスキングテープを貼ります↓

そして、背表紙の厚みに沿って、マスキングテープを

ピタッと貼り付けていきます↓

そして、最後に裏面にも、そのまま貼り付けて完成です↓

のりで貼り合わせているので、なかなかしっかりします。

B5サイズの出来上がりになるので、A4サイズの

クリアファイルが入る大きさのランドセルなら、

余裕で入りますね♪↓

今回、セリアで3cm幅のマスキングテープを

購入しましたが、セリアでは3cm幅が一番

太かったです。

画用紙をもっといっぱい使用した場合は、

このような5cm幅の「製本テープ」を利用してもいいと

思います↓

状況に合わせて、ご検討してみて下さいね(^^)

まとめ

夏休みと言えば、何かと出費も多いですので、
100均をうまく利用して、自由研究を完成
させてしまいましょう(^^)

最後までお読み頂きありがとうございました。

スポンサーリンク


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする