小学校の運動会(体育大会)のスローガンは
どんなものがふさわしいのでしょうか?
最近ではスローガンを考えてくるのが宿題にも
なったりしますしね(^^;)
おすすめの具体例や考える時のコツ等も
ご紹介致しま~す!
運動会のスローガンで小学校のおすすめは?
小学校の場合は中学校と違い、在校する学年が多いので、
あまりにも小難しい表現の物は向いていません。
1年生~6年生までみんなで運動会を楽しむ訳ですので、
あまりにも大人っぽいスローガンはおすすめできません。
ですので、小学生のお子さん自身が考えたスローガンが
一番いいのです。
しかし、そういった事を考えるのが苦手なお子さんも
いらっしゃるでしょう(^^;)
しかも、「何文字で!」とか「この言葉を使って!」
等の指定も一切なく、自由に考えていい場合はなおさら悩んで
しまいます。
そんな場合に、参考になるおすすめのスローガンを
ご紹介致しますので、そのまま使用して頂いても
構いませんし、少しアレンジして頂いても構いません。
何例か見てみる事によって、それをきっかけに
もっといいスローガンが思いつく事もありますしね(^^♪
今回ご紹介させて頂く物は、字数はバラバラですが、
あまりにも長いものや、短いものは省いております。
程よい長さのスローガンを集めてみましたので、
是非ご参考にしてみて下さいね!
◎心を一つに 目指せ優勝旗!
◎はじける笑顔 輝く汗 ○○体育大会!
(○○の部分にはお子さんの小学校名)
◎優勝目指せ!届け熱い想い!
◎僕らの想い秋風に乗って!○○体育大会
(○○の部分にはお子さんの小学校名)
◎自分に負けるな!完全燃焼!
◎みんなが主役!秋空に輝く心の万国旗
◎みんなで作ろう最高の運動会 ○○〇〇
(○○○○の部分には西暦)
◎力を合わせて ホップ・ステップ・チャンプ!!
(ジャンプではなく「チャンプ(勝利)」です)
◎燃える瞳 光る汗 輝く友情 ○○運動会
(○○の部分にはお子さんの小学校名)
気に入るスローガンは見つかりましたか!?
次章は自分で考える場合のコツやポイントを
ご紹介致します。
運動会のスローガンを考える時のコツとは?
運動会のスローガンを考える場合のコツと
しましては、運動会っぽい単語を入れるのが
ポイントです。
例えば
●汗
●心
●勝利
●優勝
●輝く
●笑顔
●目指せ
●秋(春に開催する場合は「春」)
●熱い
●瞳
●希望
等です。
これらの単語をうまく組み合わせながら
スローガンを考えると、考えやすいでしょう。
運動会のスローガンは、配付されるプログラムにも
記載されると思いますので、長すぎるといくら素敵な
スローガンであっても、プログラムに記載しにくいので
ボツになりやすいです。
その辺りも意識するようにしましょう。
まとめ
運動会はお子さんにとって、学校生活の大きな思い出の
一つになります。
どうぞ、素敵なスローガンを見つけて運動会を
お子さんと一緒に楽しんで下さいね☆
最後までお読み頂きありがとうございました。