幼稚園では、ママ同士の親睦を深める為に
年に何度かランチ会や茶話会等が開催
されますね♪
そんなランチ会では、始めの挨拶と終わりの
挨拶はつきものです。
例文をご紹介致しますので、幹事役になった
ママさんはご参考にしてみて下さいね(^^)
幼稚園のランチ会の挨拶はどんな感じがいい?
今回、幹事役になったママさん。
ご苦労様です!
幼稚園のママさん同士が気軽に集まるランチ会の
場合は、あまり堅苦しくない挨拶で十分です。
変に難しい言葉で、よそよそしい挨拶をすると、
ランチ会の雰囲気が一気に堅苦しくなってしまうので、
ある意味最初の挨拶が肝心です。
気軽な明るい雰囲気で幹事さんが挨拶する事により、
緊張して参加されている保護者の方も、肩の力が
抜けるのではないのでしょうか?
ですので、手短に気軽な感じで!をモットーに
挨拶して頂くのがお勧めですよ~♪
幼稚園ランチ会の始めの言葉!
では始めの挨拶のご紹介です♪
今日はお忙しい中、○○組のランチ会に参加して
頂いてありがとうごさいま~す!
幹事役をさせてもらいます●●(名前)です。
今日のランチ会は、日頃のうっぷんをスッキリと
晴らして頂けるのモットーに開催しております。
美味しい料理を食べながら、しっかりと
リフレッシュして下さいね~♪
それでは、かんぱ~い!
【例文2】
今日はたくさんのご参加本当にありがとう
ございます!
先日の運動会では、一生懸命頑張る子供たちの姿が
印象的でした!
〇月にある音楽会もとっても楽しみですね♪
今日のランチ会で、日頃の疲れやストレスを
少しでも癒して頂ければと思います。
では、お料理も揃いましたので、皆さん一緒に
楽しみましょう!
では、かんぱ~い☆
【例文3】
今日は、まだまだ暑さが厳しい中、ランチ会に
足を運んで下さいまして、ありがとうございます!
たくさんのママさんが参加して下さって
とっても嬉しいです(^^)
日頃は、子育てや家事でなかなかゆっくりと
ランチを楽しむ事も出来ないと思いますので、
今日はしっかりと羽を伸ばして、楽しんで
頂きたいと思いま~す♪
かんぱ~い!!
あまり長々とした挨拶は必要ありません。
だらだらとしゃべっていると、
早く食べようよ!
早く飲もうよ!!となりますので(^^;)
きっちりとし過ぎた言葉使いも気軽なランチ会には
不向きだと思いますので、例文を参考にアレンジしてみて
下さいね(^^)
幼稚園ランチ会の終わりの言葉!
ではお次は、終わりの挨拶のご紹介です。
では、盛り上がっているところ申し訳ないのですが、
お時間になってしまいましたので、そろそろお開きに
したいと思いま~す。
また、今後もランチ会等を通して○○組の交流を
どんどん深めていきたいな~と思っております。
今日は、たくさんのご参加本当にありがとうございました!
【例文2】
お時間になりましたので、最後の挨拶を簡単にさせて
頂きま~す。
今日は、ランチ会に参加して下さって本当にありがとう
ございました!
たくさんのお母さんたちと色々な話をする事が出来て、
とても楽しい時間を過ごす事が出来ました。
では、また明日からも幼稚園生活を子どもたちと一緒に
楽しんでいきましょう(^^♪
お疲れ様でした~!
【例文3】
それでは、お時間になりましたので、ランチ会の方は
お開きとなります。
今日は本当に盛り上がって、あっという間に時間が過ぎて
しまいました。
幼稚園では、生活発表会が近づいてきています。
子供たちも一生懸命頑張っているようですので、
私たちも、送り迎えやお弁当作りと毎日忙しいですが、
子供たちに負けないように、頑張っていきましょう!
たくさんのご参加ありがとうございました~!
〆の挨拶も、気軽な感じで十分です。
楽しかったね~♪
また開催しましょうね~♪
という雰囲気で、にこやかに挨拶すればバッチリです(^^)
まとめ
ママさん同士のランチ会は、1年に何度か開催される事も
ありますね。
今回幹事役になったからこそ、手短で気軽な挨拶をする事で、
次回かのランチ会の幹事さんもやりやすいと思います。
どうぞ楽しんできて下さいね(^^♪
最後までお読み頂きありがとうございました。