じゃがいもが緑っぽくても食べられる?中毒になったりしない?


スーパー等で買って来たじゃかいもをいざ料理しようと思い、よくよく見てみると何だか緑色をしている・・・

これって食べても大丈夫なの!?

中毒になったりしないの!?

そんな疑問を解消して頂きたいと思います。

スポンサーリンク

じゃがいもが緑っぽくても食べられる?

ジャガイモの芽は毒素を含んでいるからしっかりと取り除きましょう!

というのはよく聞きますよね?

ピーラー等にもジャガイモの芽取りの部分が付いていたりします。

ですので、じゃがいもは芽が出ないうちに早めに食べるように気を付けますし、芽が出てしまった物は芽の部分をしっかりと取り除く方が多いことと思います。

ところが、スーパー等で買って来たジャガイモの皮がいつものじゃがいもよりも緑っぽい事があります。

芽は出ていないので、青いじゃがいもでも食べてもよさそうですが、何だか気持ちが悪い・・・

そうです。
その感覚は決して間違っていません!

じゃがいもと言えば、「芽の毒素」の方が有名なので、皮が緑化した物はあまり話題にならなかったりするので、知らない方も多いのではないでしょうか?

実は、芽の毒素と同様に、皮が緑色になっている物にも十分気を付けなければいけません。

芽の毒素と同じように「ソラニン」や「チャコニン」等の天然毒素が含まれているのです。

ではなぜ皮が緑になってしまうのでしょう。

ジャガイモの皮に光が当たりますと、皮が緑化してしまいます。

ですので、収穫前に日光等の光を浴びてしまい緑化してしまったか、スーパー等の照明等で長時間光を浴びてしまった等が考えられます。

どちらにせよ、皮が緑っぽい状態の物は、食べないようにするのが一番なのです。

ですが、どうしても食べたい場合には、しっかりと皮を厚めにむいて、身の部分が緑っぽくなっていないのを確認して食べるようにしましょう。

多めに皮をむいても、中の方まで緑っぽいものは無理をせずに処分するのが賢明です。

無理して食べても、おそらく「えぐみ」や「苦み」を感じますので、美味しくはないでしょう。

ソラニンやチャコニンは、熱を加えても分解されませんので、加熱したら食べても大丈夫な訳ではないのです。

水にさらせば、多少は溶けだしてくれますが、それでも完全には取り除く事は出来ません。

実際、小学校の調理実習で緑化したじゃがいもを食べてしまい、食中毒が発生してしまった事例もあります。

特に、子供さんの場合は体が小さいですので、同じ分量を食べても体への影響は大きいので注意が必要です。

そして意外なのが、未熟な小さいジャガイモも、毒素が含まれている可能性があります。

自家菜園等では、皮が緑化していなくても、非常に小さい3cmぐらいまでのじゃがいもが取れたりします。

そんな場合も、もったいないからと言って食べてしまうと、食中毒の危険がある場合がありますので食べるのは控えましょう。

スーパー等で商品として販売している小ぶりなじゃがいもは、小ぶりと言っても5、6cmぐらいはあると思われますのでまず大丈夫でしょう。

スポンサーリンク

じゃがいもの緑色のものは食べると中毒!?

では、緑化した物を気付かずに食べてしまった場合はどうなるのでしょうか?

少量であれば、食中毒としての症状が出ない場合もあります。

個人個人により、解毒処理する能力も違いますし、体格等によっても違いが出てくるでしょう。

ですが、食中毒を起こしてしまう分量を摂取してしまった場合には、早い場合ですと数分後から、遅い場合ですと数日後に症状が現れます。

じゃがいもを食べた時に、えぐみや苦みや、舌のしびれを感じたらそれ以上は、食べるのは控えるようにしましょう。

主な食中毒の症状は、吐き気嘔吐腹痛下痢頭痛・めまい等です。

重症になると、場合によっては死亡する恐れもありますので、症状が現れた場合には速やかに医療機関を受診するようにしましょう。

まとめ

ついつい、食べ物を粗末にするのは良くない事だと思ってしまい、緑っぽいものでも無理して食べたりしてしまう事があるかもしれません。

ですが、最悪の場合では、死亡する原因にもなりかねませんので、芽が出ている物や緑化したじゃがいもの取扱いには十分に気を付けて頂きたいと思います。

そして、じゃが芋を買った際には、芽が出る前に早めに食べるようにして、光に当たって緑化しないように、暗くて涼しい場所に保管するようにしましょう!

最後までお読み頂きありがとうございました。

スポンサーリンク


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする