日傘って効果ある?UVカット率と遮光率の違いは?おすすめデザインは?

aa1b7e2b2be89534b00ccb88d8c05bd8_m
紫外線が気になる季節になりましたね;つД`)

いざ日傘を買おうと思っても、日傘によって色々と表示が

違っててどれがいいのか迷ってしまいますね?

最近では色やデザインもたくさんありますので、

余計に悩んでしまいますね。

そんなあなたのお悩みを解決して頂きたいと思います♪

スポンサーリンク
  

日傘の効果の違い

日傘をさす。

っといっても、どのような効果を求めて日傘を購入するかによって、

買う物も違ってきます。

例えば、

◎シミやしわが気になるので、紫外線を防止したい

◎熱中症対策に少しでも涼しくしたい

◎眩しいのが苦手で日差しを遮りたい

◎上記すべてに当てはまる(^^)

など・・・

まずはご自分がどういう目的で日傘を買おうと思っているか

確認してみて下さいね。

それにより、買う物がかなり絞られてきます。

日傘の効果を表すUVカット率と遮光率って?

日傘を買う時にチェックして頂きたいのが、日傘に付いているタグです。

UVカット率○○%や遮光率○○%などがあります。

これは、一緒の意味を表すものではありませんので、ご注意下さい。

全くの別物ですので。

●UVカット率・・・これは太陽の光の中の「紫外線」のカット率の事です。

 紫外線は、日焼けの原因になる物と、シミやしわの原因になる物が

 ありますが、その「紫外線」のカット率です。

 ちなみに、紫外線は眩しさや暑さを感じません。

スポンサーリンク

●遮光率・・・これは地上に降り注ぐ太陽からの光、すべてのカット率です。

 「紫外線」もカットしますし、眩しさを感じる「可視光線」、

 熱を感じる「赤外線」もカットします。

 例えば一年中紫外線をカットしたいと思われている方は、

 夏以外の季節でも日傘をさされるでしょう。その場合、遮光率が高い物を

 使用すると暖かさを感じる赤外線もカットしますので、季節によっては

 寒く感じる場合があるかもしれません。

 眩しいのが苦手な方も、しっかりと遮光率の高い物を選んで、

 「可視光線」をカットしましょう。

用途に合わせて、使い分けるとベストです。

日傘の効果をしっかりと実感できるおすすめは?

前章のUVカット率と遮光率のパーセンテージですが、やはり効果を感じようと

思えば、99パーセントはほしいところです。

もちろん100%がベストですが、手ごろな価格の物ではなかなかありません。

日傘ではない普通の雨傘でも90%ほど紫外線はカットしますし、黒い物なら

傘自体が光を吸収してくれますので、95%ぐらいはカット出来ますので、

せっかく日傘を購入されるのなら、やはり効果を感じて頂きたいと思います。

UVカット率しか表示の無いものは、可視光線や赤外線のカットはあまり期待

出来ませんので、黒い色や色の濃い物を買われると白っぽい色の物よりも、

太陽光をより集めますので、暑く感じますので、ご注意下さい。

日傘をさして熱中症対策をしようと思っているのに、逆効果になってしまいます。

遮光率が十分な物は、黒い物でも白い物でも関係ありませんので、好きなデザインを

お選び下さい。

ただし、傘の内側の色は黒い物を選びましょう。

白い物だと、地面からの反射した光が傘の中でまた反射しますので、顔に浴びて

しまいますので、避けるようにします。

ちなみに、お手頃価格で購入できる日傘は3年ほどで効果がなくなりはじめるので、

買い替えも検討しましょう。

まとめ

しっかりと日傘の効果を確認して、ご自分の環境に合わせて、納得のいく

お気に入りの日傘を見つけて下さいね(^o^)

最後までお読み頂きありがとうございました。

スポンサーリンク


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする