子育てまっさかりの妻は、毎日イライラモード・・・
産後で疲れているのは分かっているけれど、
俺だって毎日ガミガミ言われて辛いんだよー!
と日々奥歯をかみしめてる旦那さん。
そんな旦那さんへ向けて、産後イライラモード全開の
奥さんの取扱説明書をつづってみましたので、
是非ご参考にしてみて下さいね(^^)
子育て中の妻のイライラの原因は?
新しい家族ができて、一家の大黒柱として、
ますますプレッシャーを感じながら
日々働いているパパさん。
本当にご苦労様です!
独身の頃とは比べものにならないぐらい、
プレッシャーやストレスを、日々感じながら
毎日お仕事を頑張っておられる事でしょう。
そんな張りつめた気持ちで頑張って仕事を終え、
家に帰って一息つきたいと思う間もなく、
こんどは赤ちゃんの育児にイライラしぱなっしの
奥さんと顔を合わせないといけない。
奥さんの目はいつも三角△△!
・
・
・
「俺だって分かってるよ。
そりぁ~、嫁だって慣れない育児と寝不足で
イライラするのも分かるけど、俺だって
毎日毎日つれ~んだよ!」。。。_| ̄|○
っと奥歯を毎日グッとかみしめてる事と思います(^^;)
あっ、ここで簡単に私の自己紹介をしておきますね♪
私は現在、小学生になった二人の子供を持つ主婦です。
今は子供もあまり手がかからなくなりましたが、
産後の初めての育児は、そりぁ~もう毎日が闘いでした(^^;)
だから、今の奥さんのイライラしている気持ちも
痛いほど分かるのです・・・
そして、この不景気の中、嫌だからといって
仕事を簡単には辞める訳にはいかない、ご主人さんの
はんぱないプレッシャーも、もちろん分かります。
今、子育てがある程度落ち着いたからこそ分かる
経験者の一人として、貴方のご家庭の負のスパイラルを
改善して頂きたいと願っております。
ではまず、ママさんのイライラの主な原因を考えて
みましょう。
①産後のホルモンバランスの崩れによるイライラ。
②毎日の寝不足等による、体の疲れからくるイライラ。
③自分だけの時間がほとんどない状態からくるイライラ。
が主な原因だと思われます。
では、次章より詳しく対策を練っていきます(^^)
産後の妻のイライラをおさめるには?
前章でご紹介させて頂いた①~③を詳しく見ていき
たいと思います。
まず、①産後のホルモンバランスの崩れによるイライラ。
これは、どうしようもありません。
出産にともなう体の生理現象ですので、パパさんがこれを
直接治せる訳ではありませんので。
これは時間が解決してくれますしね(^^)
では次は②毎日の寝不足等による、体の疲れからくるイライラ。
これは、正直結構辛いです。
妊娠期間中は、寝返りをうったり、しゃがんだりするのも
お腹がつっかえて、思い通りにはいきませんでした。
ですが、普通に夜になったら眠り、時々は目を覚ますものの、
朝まで寝る事が出来たのです。
多少は寝苦しいものの、朝になったら起きて、夜になったら眠る。
という人間らしい生活をする事ができたのです。
しかも、ポンポンのお腹を見て、パパさんをはじめ
色々な人が優しくいたわってくれます。
ところが、お腹から赤ちゃんを出したとたんに、そんなあたり前
だった生活が激変します。
今までは、ママさんに向いていた優しいまなざしが、
一気に産まれた赤ちゃんの方に向きます。
ママさんの方もお腹がへこんで、妊娠前のいつものママさんに
すでに戻ったように見えてしまうので、なおさらでしょう。
そして、朝も夜もあったもんじゃない生活が早速始まるのです。
日を増すごとに体内時計もどんどん狂ってきて、
もう何が何やら訳が分からなくなります。
1日のトータル睡眠時間にしたら、確かに6時間ぐらいは寝ている
かもしれません。
ところが、睡眠の質の悪さといったらひどいもんです。
朝や夜はもちろん関係なく、
30分+1時間+1時間半+40分+2時間+20分=6時間!
みたいな(^^;)
しかも、心のどこかでいつも子供に気がいってるので、
いつまた子供が起きるか分からない不安があるのです。
せめて3時間~4時間ぐらいの連続した長めの睡眠を、
毎日確実に最低1回は取る事ができ、後の足りない睡眠は小間切れの
睡眠でまかない、トータルで6時間~7時間ぐらい寝る事が
出来ればまだいいのですが・・・
そして、やっと生後半年ぐらい経って、毎日3~4時間ぐらいの
連続した長い睡眠を取ってくれるようになって、ホッとした矢先に
恐怖の夜泣きが始まる子供もいます・・・
夜泣きが始まると、毎晩毎晩、子供の泣き声を、
なが~い時間聞き続けなければならなくなります。
【夜に寝て、朝に起きる。】
あぁ~、これって幸せな事だったんだな~ってしみじみ感じました。
【夜に寝て、夜に起きる。朝が来て、朝も起きる。】
大げさではなく、ほんとにこんな毎日なのです(^^;)
育児書等には、
「ママは夜に寝れない分、昼間赤ちゃんが寝ている間は
家事等はせずに一緒に赤ちゃんとお昼寝しましょう♪ルン♪」
みたいな甘っちょろい事が書いてあります。
ですが、赤ちゃんがやっと寝ているからこそ、
ご飯の準備や後片づけ、部屋の最低限の掃除、洗濯物を干したり
たたんだりといった、絶対にしないといけない家事を
してしまわないといけないのです。
♪ご飯は毎食、カップラーメンや出前や菓子パンをかじっておく。
♪部屋の掃除は、ホコリが溜まろうが別に死にはしないので
ほっておく。
床に色々な物が散らばっていようが、よけて歩けばいいだけだ。
♪洗濯はする時間がなかなか取れないので、1週間ぐらいは
毎日一緒の下着や洋服を着ておくことにする。
悪臭を放つ直前までは着替えはしない。
これだったら、楽です(^^)
家事をほぼしないでいい状態。
「育児のみ」でいいのなら奥さんもそんなにイライラしないと
思います。
朝か夜もよく分からない毎日。
子供がやっと寝たと思っても、こんどは日常生活を送る為の
最低限の「家事」はしないといけないプレッシャーがあるのです。
旦那さんがや自分が食べるご飯の準備があります。
それに伴う後片付けがあります。
旦那さんが会社に着ていく服を洗濯しておかないといけません。
自分や子供も着る下着や服がなかったら困ります。
旦那さんや自分や子供が普通に生活を送れるぐらいの
最低限の掃除はしておかないといけません。
こんな最低限レベルの家事でも、やるのに必死なんです(^^;)
特に1人目の子供の場合は、ママさんも人生初めての育児で毎日
必死ですので、子供が泣く声にものすごい敏感です。
赤ちゃんが泣いたら、一生懸命泣き止ます為に頑張ります。
ですので、夜に赤ちゃんが、か細い声で「ぅぇ~・・・」と声を出した
だけで、目が覚めてしまいます。
自分が守らなければいけない!
自分が対処しないといけない!
と目が覚めてしまうのです。
けなげなものです。
ところが、子供も二人目にもなると違ってきます。
夜中に子供が泣くので、自分ももちろん目が覚めますが、
すぐに起き上がるのが嫌なので、
5分~10分ほどそのまま泣かせていたりします。
そのまま泣き疲れてまた寝てくれればラッキーみたいな(^^)
こんな大きな声で泣くんだから、かなり元気だわ~。
病気でほんとにぐったりしていたら、こんなに大きな声で泣ける
訳ないもの~。うんうん、今夜も狭い部屋に響き渡る大声で
泣いてらっしゃるわ~。
今夜も絶好調やわ~。
泣いて泣いて、泣き疲れてぇ~~~。
ってなもんですよ。
すいません、話がそれました(^^;)
要はママさんに
「4~5時間ぐらいのまとまった睡眠時間を、出来る限り
確保してあげる」という事です。
かと言って、毎日奥さんにまとまった睡眠時間を確保して
あげようとすると、こんどはパパさんが寝不足で体調不良になり、
会社を休まないといけなくなったりすると困りますので、
もちろん毎日でなくていいです。
でも、1週間に1回は最低確保してあげてほしいです。
パパさんが土日が休みなら、金曜日の晩か土曜日の晩に、
ママは赤ちゃんとは別の部屋で寝てもらい、
まとまった睡眠を取ってもらう。
その時に、赤ちゃんの声が届かないように、出来るだけ離れた部屋で
寝てもらうか、近くの部屋の場合は耳栓を付けてもらうなりします。
そして、夜の授乳や夜泣きの対応はパパさんがやってあげましょう。
粉ミルク派なら、パパさんも作り方を覚えておき、
母乳派なら、昼間に搾乳しておいてもらうといいでしょう。
ママさんに、
「こんどの土曜日の晩は、俺が赤ちゃんの夜中の世話を
やらしてくれる?ママは別の部屋でゆっくり休んで♪
もし、鳴き声で目が覚めてしまっても気にしないでね。
どうしても困った事があったら、その時は助けてもらうかも?
しれないけど(^^)」
等と、軽い感じで提案してあげてみて下さい。
そうすれば
「そ~おぉ~?じゃあ、私も寝不足だし、そうしてもらおっかな~♪
もし、何か困った時は無理せず私を起こしてね(^^)」
ってな具合になるのではないでしょうか?
間違っても
「毎日お前寝不足でしょ?何かいつもイライラしてるし・・・
俺がたまには代ろうか?どうする?逆に心配なら、やめておくけど・・・
どっちがいいかお前に決めさせてあげるよ。」
こんな感じの話の持っていきかたにすると、血の気の多いタイプの
ママさんは、
「あなたにやってもらうの心配だから、代わらなくて結構!
いつもイライラしてすみませんね~~~。
ご迷惑ばっかりおかけして、申し訳ございませんね~~~!!!」
ってな感じになりかねません。
どうする?代ろうか?ではなく、
「俺がやるから、ママはゆっくり休んで(^^♪」
という持って行き方の方がいいです。
女心は難しくてすみませんね~m(_ _)m
ママの代わりに私が主婦代表として謝っておきます(^^;)
では、最後の
③自分だけの時間がほとんどない状態からくるイライラ。
これね、多分大本命です。
私もこれに一番やられましたから・・・
私の昔話になってしまうのですが、一人目の子供が産まれて、
2か月過ぎたぐらいだったでしょうか。
もう、毎日毎日朝から晩まで続く、子供の世話に本当に
嫌になってしまって。
自分自身の事が何だか分からないような、
息が詰まるような感覚です。
心の糸が切れそうな感じがこみ上げてきたのです。
これはヤバイ!と思って、とっさに近くにいた旦那に
「ごめん!ちょっと一人で散歩してきていい!?」
と慌てて言いました。
旦那はその時、不思議そうにきょとんとしていたのを覚えています。
急に散歩って何やねん!?と思ったでしょう(^^;)
そして、私は生後間もない我が子と、きょとんとした旦那を残して、
公言通りに「散歩」したのです。
散歩と言っても、いつもの歩き慣れた道を、
ただただ身軽に一人だけで歩いたのです。
・
・
・
・
・
とっても晴れた青空の日でした。
散歩しながら、思いっきり深呼吸しました。
太陽がいつもよりキラキラ輝いて見えました。
澄んだ青空を見上げて、ただただ一人で歩きました。
あぁ~私、今一人だけで自分の時間を過ごしている。
何だか久しぶりだな~。
あぁ~、気持ち~~~!
今、一人だけの時間を過ごしている!!
変でしょ?
散歩ごときで感動して(^^)
今でも鮮明に覚えています。
その時の目に映るいつもとは違って見えた景色とか、
何とも言えない解放感、
見失っていた自分を取り戻していたような感覚。
余程、自分だけの時間に飢えていたのでしょう・・・
結局、子供の事や急に出て行ってびっくりしているで
あろう旦那の事が気になって、30分ぐらいで家に
帰っちゃいましたが(^^)
でも、そのささやかな1人だけの30分が
とてもとても幸せに感じたのです。
人間というのは、一人で過ごす時間がとても大切
なんだな~と改めて思いました。
ですので、是非奥さんに「一人だけの時間」をプレゼント
してあげてくれませんか?
出来れば3時間ぐらいあげてほしいのですが、
無理そうだったらほんの1時間や2時間でもいいです。
【一人っきりで過ごせる時間】
これがとってもとってもママさんはほしいはずです。
パパさんも、平日は神経を張りつめてお仕事をされている
事でしょう。
家にいる時ぐらい、ホッと一息つきたいはずです。
そりゃそうです。
弱肉強食のような世界に身を置いて、食うか食われるの
社会で、嫁と子供の為に必死で戦っているのですから。
自分一人だけで生活するならどれだけ気楽か。
そんなお気持ちだと思います。
ですので、せっかくお仕事がお休みの日が、
家族サービスで全てなくなってしまってはいけません。
そうなってしまっては、旦那さんが今度は精神的に不安定に
なってしまいます。
ですので、出来る範囲で構いませんん。
例えば、
「たまには一人で映画でも見に行って、
気分転換でもしておいで?
今、上映されている映画で好きそうなやつがあるか、
ちょっと調べてみる?」とか、
「ミスドでも行って、お茶でもしておいで?
ゆっくりしてきていいよ~♪
500円だけだけど、はいおこづかい(^^)」とか、
「俺子供つれて、気分転換に近所散歩しに行ってこようかな~。
子供が泣きまくってどうしよ~うもなくなったら、
速攻戻ってくるわ。
3分で戻って来ても笑わないでね(^^)」
とか、
「肩とか腰とか痛くない?
体をほぐしてもらいに、マッサージでも一度行ってみたら?
○○にあるマッサージ、なかなか評判いいみたいだよ♪」
とか、
「明日の夜ごはんは、俺がコンビニで買ってくるわ♪
だから夜ご飯の準備しないでいいからね♪
食べたいもの考えといてね(^^)」
等など。。。
サラッと楽しい雰囲気で提案すると、奥さんも
「じゃあ、そうさせてもらおっかな♪」
ってなりやすいと思います。
逆に
「最近、お前は子育てでイライラしている事が多い。
このままだったら、お前にとっても子供にとっても悪循環だ。
少しでもお前の気持ちを落ち着かせる為には、
やっぱり1人になる時間が必要だと思う。
明日は俺の仕事が休みだから、お前に一人になる時間が
できるようにしてあげるから、イライラしているのを早く
なくしてほしい。お前のイライラしている様子を
毎日見ている俺の方がおかしくなりそうだ・・・」
この言い方だと、おそらくダメです。
奥さんにしたら、毎日の子育てで今にも倒れそうな上に、
ねぎらいどころか、【説教されて怒られた】と感じます。
旦那さんにしたら、やっとの思いで仕事から帰ってきて、
家に帰ればまた奥さんのヒステリックな姿を毎日見ないと
いけない訳ですから、はっきり言って旦那さんもキツイですよ。
イライラしている人の姿を見るのって、ほんと嫌ですから。
私も、旦那がイライラしているとこ見るの大嫌いですもん(^^;)
説教の一つもしたくなりすが、
ここはグッとこらえてあげて下さいね(^^)
宜しくお願い致しますm(_ _)m
もし、一人の時間を作ってあげるのが、色々な事情により
難しい場合は、しっかりと愚痴を聞いてあげるのもいいですね。
パパ「今日、○○(子供さん)の様子どうだった?」
ママ「もう、何やっても泣き止まなくて、ほんとにきつかった。
どれだけ抱っこしたり、あやしたりしたか・・・
疲れたわ~~~。もう、子育て嫌・・・」
パパ「え?どれぐらいの時間ぐずってたの?」
ママ「もう、ずっと!2時間ぐらいはずっとだよ!
もう限界がきちゃって、○○の手を叩いちゃったもん!」
パパ(叩いたのかよ!?という動揺はグッと抑えて)
「確かに2時間、ずっと愚図られたらキツイよな~。
しかも何してもおさまらないんだから・・・
早くしゃべれるようになってくれれば、理由が分かるのにね。
早くしゃべれるようになんね~かな~」
ママ「こないだ生まれたばっかりだから、そりゃ無理でしょ(^^;)」
パパ「それもそうだね(^^)」
みたいな感じで、奥さんのしゃべった事は基本、「うん、うん」と
聞いてあげます。
そりゃ~お前が間違ってるよ!と思っても、おそらく今の奥さんの
精神状態では、正論を言われても聞く耳を持てない状況だと
思います。
なぜなら奥さんは、【この世で一番私が大変だ】という精神状態
だからです。
もう、客観的に自分の置かれている状況を見れない状態なんですよ。
精神的に大分落ち着いてくれば、
もうちょっと広い視野で自分を見れます。
例えば
「自分と同じような状況の人は日本の中にいくらでもいる。
私だけじゃないんだ」とか
「命にかかわるような先天的な障害を持って生まれてきた
赤ちゃんのママさんは、もっと過酷な想像を絶する毎日を送っている」
とか・・・
それが思えないんですよ。
もう毎日が必死過ぎて(^^;)
狭い狭い視野になっているのです。
そして、どんどん目が三角になってくるんです。
この状態まで追い込まれると、自分一人だけの力で抜け出すのが
難しくなります。
だからどうしても、はけ口は一番身近にいる旦那さんに、
向けられてしまうのでしょう。
近所に実家の両親が住んでいれば、
泣きつくことができるのですがね・・・
仕事で疲れて帰って来た上に、お嫁さんのイライラのはけ口に
ならないといけない旦那さん。
ある意味もう立派な「イクメン」ですよ(^^)
奥さんに嫌味な事を言われたり、イライラした態度を取られたり。
ほんと腹が立つことでしょう。
でも、旦那さんにはもうひと頑張りして頂いて、
奥さんの愚痴に共感してあげて(共感しているふるをして?)、
出来る範囲でもいいので、1人っきりになる時間を
プレゼントしてあげて下さい。
これで、今の状況からはかなり改善されるはずですよ♪
応援しています!
まとめ
ある日、姑さんに言われた事があります。
言われた時は全然ピンと来なかったのですが、
今の私なら、ちょっぴり分かるのです。
私が小さな子供2人をかかえて、毎日四苦八苦していた頃です。
「今は、毎日子育てが大変で大変で仕方ないって感じてると
思うけれど、子供が大人になって、自分が歳を取ったら
いつか分かる日がくるよ~。
大変だったけれど、あの頃が一番良かったなって。」
コメント
参考になりました。
うちは11ヶ月の子供を抱えた夫婦です。
隔日でイライラされてます。できる限りのことはやってるつもりですが、妻の性格(完璧主義で治す気がなく開き直っている)と産後の状況が重なりかなりの頻度で私にキレてきます。
よく妻が正常な時に話し合うべきとか、感謝を伝えるべきとか聞きますが、話し合いをしてその時はお互いの事情を確認し、上手くいっても数時間後には自分の思い通りにいかなくてイライラ。私が感謝を伝えて喜んでいても数時間後にはイライラ。妻の誕生日に温泉旅行をプレゼントし、泣くくらい喜んでいても帰りに慣れない道のため私が多少道順間違っても帰りの道中イライラし、帰ってからも一日中イライラ。
そんな毎日で、仕事で上手くいかなかった日など非常に辛い、生きていく事さえ拒否したくなる毎日です。
病院も拒否し、手詰まりです。結婚し、子供を作ったのは私もですが、最近子供の前で私に大声でキレて子供が泣き出すことも増えてきました。
どうにかならないでしょうか?
悩める夫さん、コメントありがとうございます。
毎日、イライラする奥様の姿を見るのはほんと辛いですよね(^^;)
俺だってイライラしてる姿出してやろうか~!!って思っちゃいますよね・・・
でも、奥さんの誕生日に温泉旅行のプレゼントだなんて、お優しいですね(*^^*)
記事にも書かせて頂きましたが、やはり奥様の一人の時間をほんの少しでも確保してあげるのが、
イライラがマシになるポイントかなぁ~と思います。
例えば、奥さんには平日に1回ぐらいは、お風呂に一人でゆっくり入ってもらうとか、
パパさんがお子さんの遊び相手になる時には、奥さんがいる部屋とは別の部屋で遊んで、
奥さんの視界にお子さんが入らないようにする時間を作るのもいいかと思います。
(理想は、旦那さんと子供さんが2人で出かけてくれたりすると嬉しいですね~(^^))
奥さんも子供さんの事は大好きで、大切な存在なのは間違いないと思いますが、
もう毎日毎日、朝から晩まで子供とず~っと一緒はかなり辛くて、
ついつい旦那さんにあたってしまうのでしょうね。
イライラやキレたりする姿を旦那さんに見せれているので、
多少のガス抜きにはなっているはずですよ(^^)
子育ても必ず落ち着く時が来ます。
応援しております!
興味深く拝読しました。
最後の一言は深イイですね。
私は未就学2児の父です。aousagisanの記事には「そうだったのか!」と思うことが多々ありました。【この世で一番私が大変だ】は私にとって一番のキーワードでした。こう考えているとすると、日々の妻の言動が理解できます。まぁ、会社なら間違いなくパワハラかセクハラで訴えられますけどね!
悩める夫さん同様、私の妻も完璧主義です。「お母さんは一人しかいないの!あぁ大変!」と言いつつ私には家事をやってくれるな、と。
最低限レベルの家事も人それぞれなのだと思います。質重視の人、時間重視の人などなど。所詮夫婦は他人同士、それが一致することはないと思っています。ただ、一過性の育児ストレスなのか別の要因なのか、はたまた本性なのか、は見極める必要があるのかと思います。育児が原因ではありませんでしたが、前妻とはいわゆる性格の不一致というヤツで離婚しました。
原因がわかってもすぐに状況が変わるわけではないと思います。が、原因がわかり、将来振り返ったときにどう思えるかと考えると今の生活は変わるのだろうと思います。貴重なご意見ありがとうございます。
チップとデールさん。
コメント頂き、ありがとうございます!
チップとデールさんのお子さん達はまだ未就学の年齢なんですね。
上のお子さんが小学生になると、奥様もだいぶ育児が楽になってくると思いますよ~。
すると、少しずつ余裕も出てきて、旦那様にあたる回数も減ってくることでしょう。
私、思うんですよ。
少し子育てに余裕が出てきた今だから思えるんですけど、「昔の女性はすごいな~」と。
子供が4人も5人もいるのが当たり前の時代の女性なんて、自分の時間なんてないのが当たり前だった事でしょう・・・
自分の思い通りにならないことだらけだった事と想像できます。
でも今のママさん達は(もちろん私を含めて)、子供が一人や二人でヒ~ヒ~言いながら子育てされている方が多いですね。
ある意味、子育てに一生懸命になり過ぎているのかもしれませんね。
チップとデールさんのコメントに書いて頂いた
【所詮夫婦は他人同士、それが一致することはないと思っています】
のお言葉は、私も非常に共感致します。
嫌な表現になってしまいますが、女性が男性の気持ちを、男性が女性の気持ちを心底分かる事なんてないと思います。
同性であっても、完全に理解しあえる事なんて不可能ですしね(^^;)
だからこそ、割り切っていかないといけないのでしょうね。(いい意味で)
その「割り切り」が、裏を返せば相手を尊重している事になるのかなぁ~とも思います。
チップとデールさんもお疲れが出ないよう、【奥様にバレない様(^^)】にストレス発散を上手にされて下さいね。