夏の夜店は大人も子供も何だかウキウキしますね♪
小さなお子さんを夜店に連れて行く時の
気を付けた方がいい事など書ていきますね(^o^)
夏の夜店に子供を連れて行こう!
夏になると、地域の夜店が開催されますね!
夜店では金魚すくいがあったり、ヨーヨーすくいがあったり、
かき氷を食べたりと、普段では体験出来ない事もありますので、
是非お子さんにも夏の思い出を作ってあげてほしいと思います♪
しかし、大人同士で行くのと違い、幼稚園ぐらいまでの小さな
お子さんを連れて行く場合は注意も必要です。
私は毎年、子供が小さい頃から夜店に連れて行っておりますので、
こんな事は注意した方がいいよ~とか、こうすればうまくいくよ~
とかを書いていきたいと思います。
夏の夜店に子供の服装はどうする?
これはもちろん各ご家庭の自由でいいのですが、
私の住んでいる地域(田舎でも都会でもない、間ぐらいの
地域です(^^))では、幼稚園ぐらいまでは男の子も女の子も
半分ぐらいは浴衣や甚平を着てきます。あまりにも小さな赤ちゃんは
さすがに普通の服ですが、自分で歩くような年頃の場合は
可愛い甚平姿が多いですね♪
ちなみにこれが小学校になると、男の子は私服がほとんどになり、
女の子は浴衣が半分ぐらいになります。
高学年になると、女の子の浴衣率も減り出し、オシャレな夏服に
なります。最近の小学生はほんとオシャレです(^^)
やはり子供の浴衣や甚平姿は可愛いので、写真に残しておきたい
親御さんの気持ちもあるのでしょう。
浴衣でも足元は下駄の子は少なくて、夏らしいサンダルが多いです。
普段、はきなれていない下駄をはいて下駄ずれしたらやっかいです。
サンダルで十分でしょう。
夏の夜店の注意する事は?
私がいつも使っている手なのですが(^^)、例えば18時から開催される
場合は、30分ぐらい前には到着するように出発します。
18時開催と言っても、大抵の場合は早めにお店を準備して、やり始めて
いる場合も多いです。
夏祭りで一番みんなが購入する確率が高いのが、かき氷です。
夕方と言っても、夏なので暑いです。
しかもかき氷は安いので、お小遣いを持って子供同士で来ている子も
たいがい購入します(^^)
時間が遅れると長蛇の列が一番出来やすいです。
ですので、まず子供のかき氷を買います。(自分のは買いません)
かき氷はある程度溶けないと非常に食べにくいですので、子供が
少し味見をしたら子供の分のかき氷を持ってあげて、他のヨーヨーすくいや
くじ引きなどをすいているうちにやらしてしまいます。
そうこうしているうちに、かき氷がいい感じになってきます(^^)
そして、だんだんと人が増えてきはじめるので、それまでに他に買いたい
食べ物や飲み物やビール(^^)などを買ってしまって、少し離れた公園などで
みんなでゆっくり食べます。
そうしないと、背の低い小さな子供はすぐにはぐれそうになりますし、
地域の夜店の場合は、知ってるお母さんや友達にしょちゅう会いますので、
なかなか思い通りに進めなくなります。
ですので、私はいつもこのパターンで快適に夜店を楽しんでます(^o^)
小さなお子さんの場合は、混雑した場所だと人にぶつかったり
足が引っかかってこけたりしやすいので、串でささった物を食べながら
歩かすのは絶対に止めましょう。少し離れた、人通りの少ない場所や
公園でゆっくり食べさせてあげましょう。
夕方には蚊がすごいですので、虫よけ対策をしましょう。
金魚すくいをする場合は、飼わないご家庭の場合は、すくってもいいけど
金魚はお店に返す!ときっちりと話をしましょう。
※ちなみに、以前我が家では軽い気持ちで子供に金魚すくいをやらしてしまい、
そのまま持って帰りたがったので、しぶしぶ飼う事になって苦労しましたので、
くれぐれもみなさんは同じ失敗をしないようにご注意下さい
まとめ
夏ならではの経験を、子供と一緒に大人も楽しむためにも、
上手に工夫して、快適に夜店を楽しんで下さいね☆彡
最後までお読み頂きありがとうございました(^^♪