エチケット袋の作り方は簡単!でも子供が実際に使いやすい?

保育園や幼稚園や小学校に通うような年代のお子さんの場合は、乗り物酔いして気持ち悪くなっても、早め早めに対処する事ができません。

ですので、とっさの嘔吐でも使いやすいエチケット袋(吐き袋)の作り方で準備してあげるのが大切です。

今回ご紹介するのは、乗り物酔いしやすい我が家の子供たちにいつも持たせているエチケット袋の作り方です(^^)

新聞紙や広告を使ったエチケット袋の折り方もご紹介しておりますので、ご覧になってみて下さいね~。

スポンサーリンク

エチケット袋の作り方は簡単!

最近では、エチケット袋はドラッグストアーや100均にも商品として販売されています。

ですが、使用後には捨ててしまう物に、わざわざお金を使うのももったいないです。

家にある物でパパッと作ってしまいましょう!

では、材料説明です。
(説明と言うほどでもないですが(^^))

紙袋・スーパーの袋ゴム 以上!

どこのご家庭でも、普通ありますよね(^^;)

でも、チョイスにこだわりましょう(^^)

では、それぞれ見ていきます。

【紙袋】
紙袋は、できるだけしっかりとした厚手の物がいいです。

紙袋でも厚さにかなり違いがありますので、あまりペラペラの物だとコシがないので、開いた状態をキープしにくいです。

厚手タイプの物で、できれば表面がツヤツヤしたような、ある程度防水も期待できるような物があればベストです♪

もし、紙袋に嘔吐物が付いてしまっても、すぐに染み込まずにティッシュでパッとふき取れると物だと安心です。

そしてよくありがちなのが、荷物になるのが嫌だからといって、極力小さなエチケット袋にしてしまうと、いざ使う時には、非常に使いにくいです。

ですので、気分が悪くなって、急にゲロゲロと吐き気が襲って来た時に、きちんと嘔吐物が入る大きさにしておきましょう。

【スーパーの袋】

これは、紙袋よりも大きいサイズにします。

そして、出来れば濃い目の色が付いた物がベストです。

【ゴム】

これは、ただの輪ゴムでいいです(^^)

持ち運びしやすいように、コンパクトにする為に使用するだけです。

では、我が家がいつも作っている方法をご紹介させて頂きます。

①まず、紙袋のヒモの部分は切ったりせずにそのまま内側に入れてしまいます↓

②スーパーの袋を内側に入れて、取っ手の部分は紙袋の側面にくるようにかぶせます↓

③持ち運びしやすいようにコンパクトにする為に、スーパーの袋の取っ手部分は、紙袋の側面の折りたたみ部分に、きれいに入れましょう↓

④そして、スーパーの袋がずれたり、持ち運びで邪魔にならない為に輪ゴムでしばっておきましょう。

完成です↓

使用した後は、スーパーの袋の取っ手部分をしばります↓

そして、紙袋のヒモの部分を持って、運ぶようにしましょう↓

持ち運びの事も考えて、袋の紐は切らないようにするのがおすすめです。

スポンサーリンク

余談になりますが、

もし、作るのやっぱりめんどくさいな~とか、
臭い対策もしっかりしたいな~とかがあれば、

受け口もしっかりとしていて、臭い対策もしっかりとできる便利な商品もありますよ~♪ ↓

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

マナーパック エチケット袋 嘔吐用(1コ入)
価格:340円(税込、送料別) (2019/9/13時点)

楽天で購入

話を戻しますね。

サイズがちょうどいい紙袋があれば、後は紙袋よりも大き目のスーパーの袋をかぶせればいいだけです。

ですが、ちょうどいい大きさの紙袋がない場合はどうすればいいでしょう・・・

わざわざ100均で、オシャレな紙袋を買うのも何だかもったいないですしね(^^;)

あまりにも大き過ぎる紙袋は、エチケット袋に利用できませんが、もうちょっと小さかったらなぁ~ぐらいのサイズの紙袋なら、サイズをつめる事で利用する事もできます。

もしもの時の為に、サイズのつめ方をご紹介しておきますね(^^)

うぅ~ん、エチケット袋には大きいよなぁ~↓

そんな場合は、紙袋の底の部分をそっと外してしまいます↓

そして、底の部分だったところをハサミでカットしてしまいましょう↓

そして、カットした大きさの部分と同じぐらいの長さで、上方向に折り上げます↓

そして画像のように、底になる大きさに合わせて三角にしっかりと折り目を付けます↓

後は、折り紙のような要領で、画像のように折りたたみます↓

そして、底の部分を作ります↓

しっかりとガムテープで固定しましょう↓

内側からもガムテープを止めましょう↓

すると、エチケット袋に利用できそうな大きさの袋に出来ました♪

どうしてもいいサイズの袋がない場合の方法として、一応ご紹介させて頂きました(^^)

ご参考にしてみて下さいね!

エチケット袋の新聞紙や広告での折り方や作り方も知っておこう!

前章はお家にある紙袋を利用してエチケット袋を作ってみましたが、全然いい大きさの紙袋がない場合もあるかもしれません。

旅行がもうそこまで迫って来ている時には、紙袋を買いに行く時間もないかもしれません。

そんな場合に便利なのが、新聞紙を使ったエチケット袋の作り方です。

折り方を覚えてしまえば、ちょっとしたダストボックスとしても使えるので便利ですよ♪

では、早速作り方をご説明していきます。

まずは新聞紙を2枚用意します。
(見開きになったものを2枚です。)↓

そのままの大きさで作ってしまうと子供が使うには結構大きいです。
縦は2cm程、横は5cm程短くなるようにハサミでカットしておきましょう。
この辺りはお好みで↓

そして、半分に折って線を付けます↓

また開き、その線に沿って、角を三角に折ります。
上側が輪になるようにして下さい↓

下側の辺に新聞紙が4枚重なっている状態なので、上の2枚だけを、三角の底辺まで折りあげます↓

続けてもう一回分、同じ幅で折りあげます↓

裏返しにします↓

左右の角を中心線まで折ります↓

底辺を上の方向に折りますが、2cmほど隙間を空けて折り上げて線を付けて下さい↓

再び開いて、先程の線のところまで両角を三角に折って下さい↓

そして、中心まで上に折り上げます↓

内側に折り込みます↓

これで、新聞紙は折れました↓

袋を開くとしっかりと大きく口が開くので、嘔吐する時にも使いやすいです。
袋の入り口部分は、新聞紙がたくさん重なっているので、とても安定感があります↓

後は、サイズにあったスーパーの袋を用意します。
少し大きめでも大丈夫です。↓

内側に入れ込みます↓

取っ手等の要らない部分は、内側に隠してしまいましょう↓

後は持ち運びしやすいように、コンパクトにたたんでおいて、最後に輪ゴムで止めておくと広がらなくていいです↓

カットする大きさによって、いくらでもサイズの調整が出来ます。
お子さんの体格等に合わせて使いやすい大きさで作ってあげましょう↓

子供の乗り物酔い予防!

小学生ぐらいまでのお子さんの場合は、三半規管がまだ不安定だったりするので、乗り物酔いをすぐにしてしまう場合があります。

少しの時間だけ乗り物に乗るだけなのに、毎回毎回乗り物酔いの予防薬を飲ませるのも、親としてそれはそれで心配ですよね(^^;)

長時間乗り物に乗る場合以外、出来れば薬を服用させたくない場合に、このような商品はとても便利です。

副作用の心配もせずに済みますからね(^^)

話しがちょっと変わりますが、お子さんのキャンプ等で持ち物全てに名前を書かないといけない場合ってありますよね。

お風呂の時間もあるので、衣類にもしっかりと名前を書いておかなければいけません。

衣類に名前を書く時って、大抵の場合は品質表示の【タグ】に書く事が多いと思います。

でも、タグに油性のペンで名前を書くと「ぼわぁ~~~ん」ってにじみません!?

何て書いてあるのかもうほとんど分からないし、見た目も汚いし(^^;)

そんなイライラを経験したことのあるママさんは、こちらの記事でスッキリ解決です♪↓

タグに名前を書くとにじむ!にじまない方法での実際の画像!

キャンプや野外活動でもよく使う【軍手】。

これに名前を書くのもかなり難しいんですよね~(^^;)

字がつぶれないように書こうと思ったら、すんごいでっかい字で書かないとダメですもんね・・・

でも、大丈夫!

これもこちらの記事で、スッキリ解決です♪↓

軍手名前付け!軍手に名前を書くのは難しい?この書き方なら簡単!

まとめ

エチケット袋を用意したものの、いざ使う時になって使い勝手が悪いと役に立ちません。

ただでさえ気持ちが悪い状態で、冷静な行動が出来ないのが子供です。

大人だって、気持ちが悪い時は意識がもうろうとしているものですかね(^^;)

せっかく用意するのですから、いざという時に役立つような使いやすいエチケット袋を準備してあげて下さいね(^^)

最後までお読み頂きありがとうございました。

スポンサーリンク


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする