お子さんの通う保育園や幼稚園では、
懇親会や親睦会がありませんか?
人見知りがある方や、人と会話を
するのが苦手なママさんにとっては
参加するだけでも勇気がいるものです。
どんな話題をすればいいのだろう・・・
嫌われたらどうしよう・・・
そんなお悩みを解消して頂ければと
思います(^^)
幼稚園の懇親会ではどんな話題がいいの?
初めての懇親会では恐らく、自己紹介や
ちょっとしたゲーム等をする場合が
多いと思います。
中には茶話会のような感じで軽く飲食を
しながら、座談会のような感じのものも
あります。
人と会話するのが苦手なママさんに
とっては、他のお母さんたちと話が
出来ずに自分だけポツ~ンとなって
しまったらどうしよう・・・と不安に
なってしまいます。
ですが、せっかく参加するのですから、
気の合うママさんと運よく出会えるかも♪と
前向きにとらえて、楽しい気分で参加する
ようにしましょう。
人と会話をするのがどうしても苦手な
場合は、ある程度話題や会話の内容を
何個か決めておくと気持ちも落ち着きます。
当日、いざ目の前に面識のないママさんが
いらっしゃって、何を話していいのか
パニックにならない為にも、ある程度話題を
ストックしておくと、いざという時にも
焦らずに済みますよ(^^)
では具体例です。
◎住んでいる場所
これは今後の幼稚園生活でも、だいたいどの
辺りに住んでらっしゃるのか知っておくと
何かと便利です。
「○○さんは、どの辺りにお住まいですか~♪」
「○○さんのお家は幼稚園から近いですか~♪」
等と声を掛けるといいでしょう。
別に隠す内容でもないので、話題にしやすいです。
単に住所を聞いて終わりにするのではなく、
せっかくですので話を広げましょう。
例えば、そのママさんが自分の家から遠い
と分かったら、普段のお買い物はどこを
利用してるんですか?とか、お子さんと
一緒に良く行く公園は?
とか、同じクラスで近所のお友達はいますか?
等など、いくらでも話を広げる事ができます。
案外近所だと分かって、感じのいいママさんなら、
さりげなく「家も近いしまた気軽に遊びに
着て下さいね~(^^)」とか言うのもありです。
◎習い事の話
これもママさん同士の鉄板の話題です(^^)
ですが、もしあなたのお子さんがたくさん
習い事をしている場合は、自分からは話題に
しない方がいいです。
自慢話と捉えられる可能性があるからです。
できれば、まだ何も習い事をやってないのが
最高です(^^)
そして相手のお子さんが習い事をしている
ようだったら、どんなペースで行っているのか?や
どんな内容なのか?等を質問してみると
いいでしょう。
念の為に、月謝の話はこちらからは聞かない方が
ベターです。
話が盛り上がれば、相手の方から月謝をしゃべって
くれる場合も多々ありますが(^^)
◎自分の子供の軽めの悩み相談
これは自分の子供の少し困っている事等を
少し愚痴ってみるという方法です。
周りもざわざわしている懇親会ですので、
あまりにもヘビーな内容の子供の悩みを
話題にするのではなく、誰に聞かれても
別に大丈夫なぐらいの内容にしましょう。
相談してみる事によって、実際にいい情報を
教えてもらえるかもしれません。
でも、どちらかというと本当に悩みを解決
する為に話題にするのではなく、
相手のママさんに親近感を持ってもらうのが
本当の目的です。
そして話題にする時も、深刻に話をする
のではなく、軽い感じで話しましょう。
例えば、
●こないだの誕生日プレゼントにDSを
プレゼントしたけれど、家に帰ったら
DSばかりやりたがって困っている・・・
●好き嫌いが多過ぎて、小学校の給食が
心配・・・
●寝起きが悪くて、毎朝起こすのに苦労
している・・・
●兄弟げんかの仲裁がたいへん
●水が苦手で、プールが始まるのが心配
●字や絵を描く時に、姿勢がすごく悪いのが
気になっている。
注意してもなかなか治らない。
等など、
貴方がちょっぴりお子さんの事で気になっている
事が一つや二つあるはずです。
そんなお悩みを軽く愚痴ってみると、
「こうすればいいよ~」とか
「うちも一緒一緒!!」とか
「そんなのかわいいもんよ!
うちなんかもっと~よ!」と
返事が返ってくるはずです(^^)
やはり同じ年代の子供の話というのは、
同じ幼稚園に通っている時点で共通点な
わけですから、多いに話題にしていきましょう。
これまでは、お勧めの話題をご紹介させて
頂きましたが、逆にタブーな話題はあるので
しょうか?
あります!要注意です!
△年齢・・・これは平気な人は全然平気なのですが、
嫌がる人はすっごい嫌がりますので、自分からは
聞かないようにしましょう。
△旦那さんの仕事・・・これも言いたい人は
聞かなくても自分で言いますので、こちらから聞く
のはタブーです。
今のご時世、「就職活動中」も結構ありますので(^^;)
△ママさんの昔の仕事・・・結婚するまでにして
いた仕事についてです。
これも話したい人は自分からしてきますので、
こちらからはそっとしておきましょう(^^)
隠しておきたい過去もあるのです。
これらの話題は仲良くなってしまえば、自然と知る
きっかけが来ます。
その時期がやってくるまでは、封印しておきましょう。
幼稚園の懇親会で素敵なママ友を作るには?
前章では、懇親会等で話題にするとよい内容を
ご紹介させて頂きました。
せっかく参加したのですから、自分もその会話を
楽しむ事が大事です。
本当は参加したくなかったけれど、しかたがなく
嫌々参加するぐらいなら、無理してまで参加する
必要はないです。
そんな気持ちで参加すると、人を寄せ付けない
オーラが出るものですからね(^^;)
懇親会をきっかけに気の合うママ友が見つかるかも?
しれませんが、そんな簡単に自分にぴったりのママ友が
見つかる訳でもありません。
逆に無理してまで見つける必要もないのですが。
あくまでも大人としてのマナーは守りつつ、
できるだけいつもの自分に近い感じを出せるように
意識してみてはいかがですか?
いつもは小さめの声でしゃべるタイプなのに、
無理してテンションを高くして大きな声でノリ良く
しゃべったり、本当はインドア派なのに、旅行に入ったり
テーマパークに行くのが好きと嘘を言ってみたり・・・
嘘の自分を作って、もしその自分を気に入って
もらったら後が大変です(^^;)
ですので、できるだけいつも通りの自分を出しつつ、
気軽な気持ちで参加する事が大切です。
本当に気の合う、素敵なママ友と出会えるなんて、
確率で言えば少ないのです。
2年間の幼稚園生活があれば、一人見つかるか
どうかぐらいのもんです。
私には現在小学生になる子供が2人おりますが、
幼稚園時代のママ友同士のトラブルを結構見て
きましたので、無理してまで必死でママ友を
作る必要はないです。
本当に気の合う、縁のあるママさんなら、
自然と引かれ合うものなのです。
気軽な気持ちで懇親会に参加して下さいね♪
まとめ
初めての懇親会や親睦会では、
ママ友と仲良くなろう!
気の合うママ友を見つけるぞ!
と意気込むよちも、顔と名前とだいたいこんな感じの
ママさんなんだ~ぐらいが分かれば十分です。
紹介させて頂いた内容の話題を1つ、2つすれば
そのママさんのだいたいの人物像が分かりますので(^^)
会話をする事によって、自然とそのママさんの
価値観や考え方の傾向が分かります。
どうぞ肩の力を抜いて、楽しんで来て下さいね☆彡
最後までお読み頂きありがとうございましたm(_ _)m