父の日のプレゼントに熨斗は必要か?
熨斗を付ける場合には、表書きの書き方は
どうすればいいのか?
そして、無料ダウンロードについてや、
自分で熨斗を掛ける場合にも知っておくと
良い事をご紹介しております。
ご参考にしてみて下さいね♪
父の日のプレゼントの熨斗の書き方は?
まず初めに、父の日のプレゼントに熨斗は
必要なのか?ですが、
結論から申しますと、別に絶対につけなければ
いけないものではないです。
父の日に直接プレゼントを渡せる場合は、
「父の日のプレゼントです」と言って渡せますが、
郵送する場合には、やはり熨斗やメッセージカードを
付けて、「父の日」のプレゼントだよという事が
分かるようにしておいた方がいいでしょう。
毎年、父の日の時期にプレゼントを贈るのが
定番になっているのなら、熨斗等が無くても
お父様もピンとくると思いますが、
初めて贈る場合には、やはり熨斗やメッセージカード
等を添えるのが良いでしょう。
そして、熨斗をつける事により、より丁寧な気持ちを
表す事もできますね♪
では実際に熨斗を付ける場合のマナー等はどうすれば
いいのでしょうか?
父の日は日本古来からの行事ではなく、アメリカから
由来したイベントですので、熨斗を書く際の
正式なマナーは存在しません。
存在はしませんが、近年では、
父の日もかなり日本に浸透しているイベントですので、
日本のしきたりに沿ってマナーを考えるのが良いでしょう。
まず、父の日は「慶事」に分類されますので、
紅白の水引きにします。
そして、結婚式や快気祝いと違い、何度あっても
良い慶事ごとですので、蝶結びになっている
水引きにします。
水引きの本数ですが、父の日に贈るプレゼントなら、
5本か7本が適当でしょう。
(10本になると結婚式等のかなり豪華な慶事事に
使用する事が多いです。)
表書きの言葉ですが、
これも絶対という決まりはないのですが、
◎父の日
◎感謝
◎お父さんありがとう
等が無難です。
もしご実家に贈るプレゼントなら、
少しくだけた感じや
面白い感じにするのもいいですね♪
☆お父さん大大大好き
☆お父さんは宝物
☆日頃の感謝を込めて♡
☆父の日万歳!
☆お父さん日本一!
等など(^^)。
洒落の分かってくれる間柄の場合ならこのような
表書きも面白いですね♪
名前は下の名前だけでいいです。
夫婦連名にする場合は、右側に夫の名前
左側に妻の名前にします。
兄弟姉妹等の場合は、右側に目上の人(年上)を
書きます。
表書きよりも少しだけ小さめに書くバランスが
良いでしょう。
毛筆で書くのが正式ですが、父の日のプレゼント
ですので、黒の筆ペンで十分です。
父の日の熨斗を無料ダウンロード!
ご自分で熨斗をかける場合には、自分で熨斗を
用意しないといけません。
熨斗は100均でも色々なサイズの物が販売
されていますので、100均を利用するのも
いいですね。
大きさにもよりますが、何十枚か入っている物も
ありますので、書くのを失敗しても安心です。
もっと安上りで、可愛いい熨斗紙を!と
お考えなら、熨斗のテンプレートを
無料でダウンロード出来る、便利なサイトも
ありますので、ご紹介させて頂きますね♪
父の日の熨斗の掛け方は?
プレゼントが入った箱に熨斗をかけて、その後に
包装紙で包むのが「内熨斗」です。
包装紙の上から熨斗をかけるのが「外熨斗」です。
絶対にどちら!という決まりはないです。
ないのですが、私がもしもらう立場だったら
熨斗を内側にしてくれていた方が、嬉しく感じます。
熨斗は白地の紙ですので、ちょっとした事で汚れが
目立ってしまいますし、熨斗を内側にしてもらうと
より大切に包んでくれている感じがするからです(^^)
そしてもう一つ、内熨斗・外熨斗以上に熨斗の掛け方で
気を付けないといけない事があります。
箱が小さい場合には、熨斗紙が箱を一周してしまう
事もあります。
その場合熨斗紙を重ねてテープで止めるのすが、
右側と左側とどちらの紙を上側にして止めるかが
大切です。
箱の天地を変えずにそのまま裏側にひっくり返し、
(横方向にひっくり返す)
向かって右側の紙が上になるように止めましょう。
(ちなみに弔事ごとは左側が上です。)
まとめ
父の日は、普段なかなか伝える事が出来ない
感謝の気持ち伝える日です。
熨斗をかける場合には、最低限のマナーは
しっかりと守り、お父さんが笑顔になってくれる
ようなプレゼントを贈れると素敵ですね(^^)
最後までお読み頂きありがとうございました。