子供が保育園や幼稚園に通い出すと懇親会や
親睦会が開催されます。
皆でワイワイするのが好きな方にとっては、
たまらない行事でしょう。
しかし大人数の集まりがそもそも苦手な方に
とっては、かなり苦痛な行事なのです。
正直参加したくない時はどうすればいいか?
欠席理由等もご紹介致します(^^)
幼稚園の懇親会に正直行きたくない!
幼稚園によって呼び名や開催頻度や内容に違いは
あっても、大抵の幼稚園では保護者同士の交流の場として
「懇親会」があります。
ママ友を増やすのに命をかけている方や、大人数でワイワイ
盛り上がるのが好きな方にとっては、それはそれは
楽しい行事でしょう(^^)
その半面、人見知りがひどかったり、対人恐怖症があったり、
あがり症がある方にとっては、それはそれは憂鬱な行事
ですよね(^^;)
ちなみに私には現在小学生になる子供が2人おりますが、
子供たちの通う幼稚園でも、1年に1度だけ5月の下旬頃に
懇親会がありました。
1年に1度だけしかない懇親会なので、出席率は高かったです。
クラスごとに懇親会をするのですが、1クラスだいたい25名
ぐらいのクラスで、その中で欠席するママさんが毎年3名
ぐらいです。
私も一応参加しておこうと思い、乗り気ではないけれど参加
してきたのですが、毎年毎年同じような感じの内容でしたし、
参加したからといって大きなメリットは感じないようになって
きました。
不参加も全然アリだな~と思っていた矢先、幼稚園のPTAに
当たってしまい、しかもくじ引きで幹事役にも当たってしまった
ので、さすがに不参加という訳にはいかなくなってしまいました(^^;)
話が少しそれてしまいましたが、なぜ私が大きなメリットが
ないと感じたかというと、たかが2時間ぐらいの懇親会で、
急にママさん同士で仲が良くなる訳でもないし、
たまたま席が隣になったママさんと一生懸命しゃべったからと言って、
そのママさんと気が合う可能性は限りなく低いからです。
皆さん大人なので、それなりに表面的には楽しく会話しますが、
ただそれだけです。
ほぼその場限りです。
今後、ちょっと挨拶がしやすくなる程度です。
私も結局は毎年参加する事になってしまったのですが、
今振り返ってみて、懇親会があったからこそのメリットは正直
ほとんどありません。
そりゃ、もしかしたらすごく気の合うママさんとの運命的な出会いが
あるかも?しれませんが、本当に気の合うママさんや何かしら
縁のある方というのは自然と引かれ合うものです。
何も懇親会でそのきっかけを見つけなくてもいいのです。
懇親会に参加して損をした!とまでは思いません。
ですが、無理をしてまで参加するもんでもないな~と感じます。
参加する方の方が多いので、参加しなかった場合は何だか自分だけ
変に思われるのではないだろうか?等は心配ご無用(^^)
群れるのが大好きで、なんやかんやと人の噂をネタにするのが生きがい
みたいなママさんには、確かに話のネタにされてしまうかも?
しれません。
ですが、そんな幼稚な考え方のママとは距離を取ってもらって
大歓迎です(^^)
どうぞ、どうぞ、好き勝手言って下さいと(^^)
幼稚園のママさんと言っても、年齢も考え方も本当にバラバラです。
本当に賢い方というのは、懇親会に参加しないママさんがいたと
しても、そのママさんの事を噂したり悪口を言ったりはしないのです。
面白い話があります。
私の幼稚園時代からのママ友で、とても美人でお友達も多く、
人間的にも尊敬しているママさんがいます。
そのママさんが言っておりました。
「懇親会とかいろいろ行事があるけれど、私なんかはついつい
参加しないと!と思って、嫌な時でも参加してしまう。
でも、そういった行事に参加しないママさんって
自分の考えがしっかりあって、そういうのもカッコいいよね~。
私も見習わないとな~。」と言っておりました。
幼稚園で必死で無理してまでママ友なんか作る必要はありません。
ママ友を全く作るな!とは言いませんが、学年で1人か2人ぐらい
メールを知っていて、何かあった時に連絡を取れる状態にしておいたら
十分です。
子供が小学校に入学したらママさん同士の交流なんて激減します。
子供が小学校に入っても、ママ友同士の集まりを頻繁にする
方々もたまにいらっしゃいますが、子供の学年が上がるにつれて、
将来も見据えてパートで働くママの割合が増えてきます。
そうなったら、ますますママ友の交流なんて激減しますし、子供も
親を挟まずに子供同士だけの交流になってきます。
幼稚園で一生懸命必死になってママ友なんて作らなくていいのです。
私も上の子の時は、それなりに一生懸命にママ友たちとの交流を
しておりましたが、下の子の時なんかは自然に任せるだけで、
自分だけ園庭解放の時にぽつ~んと一人でいる事も多かったです。
子供の事をちらちらと見守りつつ、スマホで気になる事を
調べたり、チェックしたりしておりました。
何かあった時の為に、ママさんとの交流は最低限はしておきたい
と思う場合は、
自分の子供と仲良くしてくれているお友達のママさんに、
「いつも仲良くしてくれてありがとうございます~。
これ私のメルアドなんで、良かったら登録して下さいね♪
これからもどうぞ宜しくお願いしま~す!」と言って、メルアドや
携帯番号等を書いたメモを渡しておきます。
そうすれば大抵、その日の夕方ぐらいにメールの返信が来ますので(^^)
これでメルアドゲットです。
こんな感じで、子供が仲のいい子のママさんを2人ほどみつけて、
連絡先を知っていればもうそれで十分です。
何か聞きたい事があったら、そのママさんか先生に聞けばいいだけ
ですので。
懇親会とか嫌いだし参加したくない!
その気持ちをどうぞ大切にして下さいね!(^^)!
幼稚園の懇親会の欠席理由どうする?
では、懇親会を欠席すると決めた場合の欠席理由です。
それなりの理由がないとダメ!?とか気になってしまいますね(^^)
ちなみに私の幼稚園では、懇親会の1か月程前に懇親会の案内状の
プリントを配ります。
そこに出欠票もありますので、それに出席か欠席かを記入して
提出してもらうだけです。
私が幹事役になった時にもクラスで4名ほど不参加の方がいらっしゃい
ましたが、理由なんて野暮な事は勿論聞きません。
何かしら用事があるか、単に参加したくないかどちらかね(^^)ってな
具合で、参加人数からは減らして懇親会を企画していくだけの話です。
私以外にも一緒に企画する役目のママさんがいましたが、不参加の方に
何か文句を言ったり、あれこれ話題にしたりもありません。
単に参加人数を把握したいだけです。
ママさんの中には、出欠票すらも出さない方もいらっしゃいました。
そのママさんとはちょっと話をしたりする間柄でしたが、いかにも
一匹狼的なママさんでしたので、参加しないだろうな~と思って
いたのですが、一応人数を確認しないといけないので、
そのママさんに会った時に、
私「そうそう!懇親会の出欠票出てないけど、どうする?」
ママさん「あっゴメン!忘れとった!参加せえへん。」
私「りょうか~い♪」
ってな具合です(^^)
ですので、いちいち欠席の理由なんて主催者側からは聞きませんが、
もし何か聞かれたら
「ちょっとその日は用事があって無理なんです、、、」でいいんです。
「何の用事ですか!?」なんて聞かれる事はまずないですから。
「用事」でいいんです。「用事」で(^^)
ここで正直に「実は人前でしゃべったりするのがすごく苦手で~」とか
「大人数での集まりとかはあまり好きではなくて~」等を言ってしまうと、
おせっかいなママさんは
「大丈夫!大丈夫!どんどん慣れていかないと~!」とか
「案外参加したら楽しいもんよ~!参加したらいいのに~」とか
自分の物差しで、強引に誘ってきますので気を付けましょう(^^;)
懇親会の参加は強制ではないのですから、行きたくなかったり、
体調があまり良くなかったら無理して行かなくたっていいのです。
もしそれで文句をいう人がいたら、どうぞ勝手に言ってもらい
ましょう(^^)
まとめ
幼稚園の懇親会なんかは、毎年惰性でやっているようなものが
ほとんどです。
今後は、本当に気の合うママさんとの交流に時間やパワーを
注ぎましょう。
最後までお読み頂きありがとうございました♪