お子さんがノロウイルス等の胃腸炎になって
しまい、ママさんは下痢や嘔吐の処理に
てんやわんやになってしまいます。
子供が下痢でしょっちゅうパンツやズボンを
汚してしまうので困ってしまいますね(^^;)
どのぐらい下痢は続くの?
下痢で汚れたパンツはどうすればいいの?
そんな疑問のお役に立てればと思います。
胃腸炎の下痢は子供はどのぐらい続く?
子供が胃腸炎で下痢になってしまい、ひどい場合だと
軟便どころか、水状の下痢になってしまします。
水状の下痢まで症状が酷い場合は、少しお腹に力が
入ってしまったり、ガスをした時等には、すぐに
便がもれてしまします。
特に小さなお子さんの場合はなおさらですね。
ママさんとしましては、パンツやズボンはもちろんの
こと、布団までも下痢で汚れてしまうので、掃除が
本当に大変です。
私の子供たち(小学生)も、先日胃腸炎で酷い下痢症状が続き
ました。
下痢というか、水がお尻から出ている様な状態です(^^;)
下痢だけではなく、ちょっちゅう嘔吐もしておりました。
そんな子供が苦しむ姿を見て、親としましては、
一日でも早く下痢や嘔吐や吐き気を治してあげたい
気持ちになりますね。
しかし病院の先生に言われた事は、激しい吐き気や嘔吐は
体力を非常に使い、体力の消耗も激しいので、それが免疫力の
低下になってしまう事にもなる。
だから嘔吐や吐き気で子供が辛そうな時は、抑えてあげる方が、
結果的に早く胃腸炎が治る場合も多い。
でも下痢の場合は、体が菌やウィルスを一生懸命に追い出そう
としている反応なので、下痢を抑えてしまうと、かえって回復を
遅らせてしまう原因になるので、下痢は抑えない方がいい。
その代わりに、こまめな水分補給はしっかりとするようにと
指導を受けました。
ですので、私の子供たちもかなり酷い下痢が続いて、可哀そう
だったのですが、これもウィスルや菌を体から出す為の
大切な反応なんだ!と思うようにしました。
病院からは、吐き気を抑える薬や、胃腸を保護する薬は頂き
ましたが、下痢を抑える薬は一切処方されませんでした。
下痢がある間は、周りに感染させてしまうリスクも高いので、
小学校は休むように言われました。
結局、子供たちは二人とも4~5日は下痢が続きました。
本当に酷い水状の下痢は3日程で、それ以降は排便のたびに
便も固まりだして、5日程でほぼいつも通りの便に戻りました。
では、次章では頻繁に汚れるパンツ対策についてご紹介させて
頂きます。
胃腸炎の下痢のパンツ対策!
今までにも子供たちは、胃腸炎にかかった事があったのですが、
今回の胃腸炎はかなりキツイ症状が出てしまい、下痢もほぼ
水のような感じにまでなってしまったのです。
ですので、ちょっとお腹に力が入ってしまったり、おならを
した時には、必ずもれてしまうのです。
胃腸炎の為、嘔吐もありましたので、ほとんどまともな食事も
しておりませんので、便の量はあまりないのです。
あまりないのですが、汚れたパンツをはかせておく訳には
いきませんので、しょっちゅうパンツを着替えさせる事に
なり、だんだんと洗濯が追い付かなくなりました(T_T)
パンツはもちろんの事、ズボンや、場合によっては布団までも
汚れてしまうので、これはダメだ!と思い、家にあるもので
工夫してみました。
ほぼ水状だったので、普段私が使っている「パンティライナー」を
使ってみたのです。
おりものと水分をケアしてくれるもので、3ccの一番小さな
サイズでしたので、長さも14,5cmです。
小学生のパンツに貼り付けて使用するにはちょうどいい大きさです。
生理用ナプキンと違い、かなり薄いですし、サイズも小さいので
子供も嫌がらずに付けてくれました。
パンツに貼り付ける時は、普段女性が使用する感じの位置に
貼り付けるのではなく、今回は下痢の為に貼り付ける訳ですから、
下痢で汚れそうな位置に貼りましょう。
(かなり後ろぎみにはると良いでしょう。)
これを付けてからは、子供が下痢でもらしても、ライナーだけを取り
替えればいいだけなので、一気に楽になりました。
しかし下痢便には、一番ウィルスや細菌が含まれているので、
汚れたライナーを外す時には注意しましょう。
ママさんはマスクを装着して、片手にビニール袋をはめます。
子供にパンツを膝ぐらいまでずらしてもらって、ビニールを
はめた手でそぉ~っとライナーを取り外して、ライナーをつかんだまま、
ビニール袋をひっくり返して、ビニール袋の口を結んで捨てましょう。
その後は、おしりふきでお尻を拭いたり、いらないタオルを濡らして
お尻を拭いてあげればいいでしょう。
これをしてからは、掃除や処理の手間がぐっと減りましたので、
お勧めですよ(^^)
パンツが汚れてしまうのも激減しました。
まとめ
お子さんが胃腸炎になってしまうと、苦しむ姿を見るのも
もちろん辛いのですが、吐物や下痢の処理をするのがとても
大変です。
少しでも、看病の負担が減るように工夫してみて下さいね。
布団の対策については、こちらの記事もご覧になってみて
下さいね。
ノロウイルスで子供が布団に嘔吐!処理の仕方とマル秘テクニック紹介。
最後までお読み頂きありがとうございました