小学校の体育の着替えは男女別々?どんな服装が着替えやすい?


新一年生のママさんにとっては、体育の授業で体操服の

着替えはどういう風に着替えるのか意外と気になりますよね?

男女一緒なのか、別々なのか・・・

学校によりもちろん違いはあると思いますが、我が子たちの

通う小学校での体育の着替えの様子をご紹介致します。

ご参考にしてみて下さいね♪

スポンサーリンク
  

小学校の体育の着替えは男女別々?

小学校によっては、体育の日には体操服を持って行っておいて、

学校で着替えるパターンの学校と、体育のある日は家から体操服を着ていく

パターンの学校があります。

ちなみに私が子供の頃は、体育のある日は家から体操服を着て行って

おりました(^^)

ですので、わが家の子供たちの小学校は、わざわざ学校で体操服を着替えるのが

分かって最初はビックリしました(^^;)

我が子たちの小学校では、着替える時は男女どんな感じで着替えるかご紹介しますね♪

1年・・・自分の席で普通に男女混合で着替える。

2年・・・1年と同じ

3年・・・3年が一番面白いです(^^)

教室の黒板や教壇の近くの空いているスペースに女子が集まって

着替える。同じ時間に教室の後ろのロッカー近くの空いているスペースに

 男子が集まって着替える。並んでいる机を教室を2つのエリアに分ける

 アイテムとして使用(^^)

 でも、立って着替えると目立ってしまうので、ほとんどの子は教室の床に座り

 ながらコソコソ着替える。でも、机や椅子の脚の隙間から向こう側を見ようと思えば

 見える(^^;)

 学校側としては、「まだ低学年だから完全に別々にするほどでもないだろう♪」

 「でも、何となくは仕切ってやろうか・・・」ってな感じなのでしょうか(^^)

4年・・・男女別々。日替わりで、先に着替える側は教室に残り、後に着替える側は

 廊下で待っておく。先に着替えた側が着替えが終わると、廊下で待っている子たちに

 声をかけて、チェンジする。

5年・・・4年と同じ

6年・・・4年と同じ

こんな感じです(^^)

ちなみにこの着替え方は、夏のプールの授業で水着に着替えないといけない時も同じです。

スポンサーリンク

小学校の体育の日はどんな服装が着替えやすい?

我が娘は、今5年生なのですが、すでに2年生の頃から心の中では、

「何で男子と一緒に着替えないといけないのだろう・・・出来れば別々がいいな・・・」

と思っていたようです(^^;)

と言ってもまだまだ当時は2年生なので、そんなに異性を意識していないので、別に普通には

着替えておりました。

体育の授業がある日には、短い時間で手早く着替えれるような服装を心がけておりました。

例えば、あまりピッタリとしたデザインでないもの

シャツやブラウス等のボタンがあるデザインは避ける

ボトムは、ウエストがゴムタイプになった物を毎回はいておりました。

しかし、3年生になりどんどん異性を意識し始めるようになるが、着替えは前後に分かれる

だけ。男女同じ教室で着替えるので、着替える時に下着のパンツを男子に見られるのを

嫌がり始めました。

ですので、体育の日はスカートをはいていくようになりました。

スカートなら、下着のパンツを見られることなく、体操ズボンに履き替える事が出来るからです。

最近では小学生にもなると、夏と言ってもスカートの下は下着のパンツだけという子は

ほとんどおらず、通称「見せパン」と呼ばれる、下着の上から履くマイクロ丈等の丈の

短いのスパッツを履いております。

これを履いていれば、休み時間に鉄棒やうんてい等をしても下着のパンツが丸見えになる事が

ないからです。

冬場でも、体育の日にはスカートを履いていって、その下に十分丈のスパッツをはいていくのが

定番になっておりました。

ズボン一枚と比べると、着替えは少し時間がかかってしまいますが、3年生にもなると、

下着を見られる方が嫌なようです(^^;)

そして、4年生になってからは、完全に男女が分かれて着替えるようになったので、

女子にだったら下着のパンツを見られるのは全然平気なようで、少しでも楽に着替えれるように、

夏にはキュロット、冬にはゆったり目のズボンが定番になりました。

体育の日で服装以外の注意点としましては、女子で髪をくくる場合に極力シンプルなゴムでしっかり目に

くくることです。

服を脱いだり着たりする時に、飾りがついたヘアゴムだとどうしても服に引っかかりやすく、髪が結構

乱れます。学校から帰宅した時の娘の髪を見てビックリする事があります(@_@)

小学生の場合は、自分で髪をくくり直したりも難しいので、シンプルなゴムにしておきましょう。

まとめ

小学校により、着替え方にも違いがあると思いますので、一つの参考にしてみて下さいね(^^)

最後までお読み頂きありがとうございました。

スポンサーリンク


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする