保護者会の司会進行役の挨拶例文紹介!緊張する人も大丈夫!


PTA役員に当たってしまい、クラスの学級懇談会や保護者会の

司会進行役をしないといけなくなったママさんへ、始めの挨拶と

終わりの挨拶の例文をご紹介致します。

そして緊張するタイプの人は、心構え等もご紹介致しますね!

スポンサーリンク

保護者会の司会の始めの挨拶例文

まず初めに、保護者会の司会進行役に当たってしまって不安な気持ちで

いっぱいだと思います(^^;)

ですが、安心して下さい。

他の保護者の方々も、何も貴方がすき好んで今回役員になったのでは

ないことぐらい分かっているのです。

大抵、くじ引きで決まったか、順番的に自分がやらないとしょうがない状況で

決まった場合がほとんどです。

ですので、たどたどしい司会になったっていいのです。

(プロのアナウンサーじゃないんですから・・・)

司会の内容を書いた紙を見ながらでいいのです。

(俳優さんのドラマの撮影じゃないんですから・・・)

ですので、まずはこのことを念頭に置いて、気持ちを軽くして頂きたいと思い

ます。

では、始めの挨拶の文例からご紹介致します。

【例文1】

ではただ今より、〇年〇組の保護者会を始めさせて頂きます。

本日は、お忙しい中ご参加下さいましてありがとうございます!

司会進行をさせて頂きます、●●の母の◎◎と申します。

慣れない司会でお見苦しいところもあるかと思いますが、どうぞ

宜しくお願い致します。

本日は【・・・・】と【・・・・】について話合って頂きたいと思って

おります。

では早速、進めさせて頂きます。

【例文2】

本日はお忙しい中、〇年〇組の学級懇談会にご参加して下さいまして

ありがとうございます!

司会進行をさせて頂きます○○と申します。

初めて●●小学校のPTA役員をさせて頂きますので、不慣れな事も多く、

力不足ではありますが楽しく一生懸命取り組んで参りますので、1年間どうぞ

宜しくお願い致します。

本日は皆さんと色々な意見を交換しあって、有意義な時間にして頂きたいと

思っておりますので、どうぞ宜しくお願い致します。

【例文3】

こんにちは!

本日、司会進行役をさせて頂きますクラス役員の○○と申します。

お忙しい中、クラス懇談会にご出席くださいまして、ありがとうございます。

司会進行役は今までに経験がございませんので、少し緊張しております。

不手際もたくさんある事と思いますが、ご了承願います。

本日は皆さんに○○と○○について話し合って頂く予定です。

気軽に色々な意見を出して下さるとありがたいですので、どうぞ宜しくお願い

致します!

等のように、あまり長々と自分の事を詳しく説明する必要はありません。

司会進行役は、むしろ脇役ぐらの気持ちで、他の保護者の皆さんの意見を聞く、

聞き役になる気持ちで臨んで頂くと良いでしょう。

保護者会の司会の終わりの挨拶の例文

この章では、終わりの挨拶の例文をご紹介致します。

【例文1】

本日は、お忙しい中ご参加下さって本当にありがとうございました!

慣れない司会でお見苦しいところもあったと思いますが、温かい目で

見守って下さりありがとうございました。

今日、皆さまに出して頂いた意見やご感想を参考にさせて頂き、

子供たちの学校生活をより良くしていきたいと思います。

ありがとうございました!

【例文2】

本日は、皆さんからの貴重な意見をたくさん聞かせて頂きまして、私も大変

勉強になりました。

本当にありがとうございます。

これからの子供たちの学校生活に是非活かしていきたいと思っております。

ではこれをもちまして、〇年〇組の保護者会を終了致します。

本日は、ご参加ありがとうございました!

保護者会で出た色々な意見に、あれこれ自分の感想や反論をするのではなく、

あくまでも公平な立場の司会者として、無難な挨拶をするように心がけましょう。

スポンサーリンク

保護者会の司会進行で緊張する場合は?

初めて大勢の前で司会進行役をされる方や、そもそも人前が苦手な方にとっては、

司会者役はかなり重荷に感じてしまうかもしれません。

しかし忘れてはいけない事は、司会のプロでもなんでもない、ごくごく普通の

子供の保護者なのです。

ですので、ぎこちない司会でも全然問題ないですし、それで誰か激怒する訳でも

ないのです。

むしろ皆さん、「私たちの代わり司会をしれくれて、すみません・・・」ぐらいの

気持ちなのです。

無理をして必死で挨拶の言葉を丸暗記しようとするのではなく、ちゃんとカンペを

用意して、それを時々見ながら挨拶すればいいのです。

顔を一度も上げずに、ずっと下を向きっぱなしで、小さな声でぼそぼそしゃべるのは、

さすがに避けた方がいいですが、カンペを見ながら、そして合間で時々顔を他の

保護者の方に向けながら、丁寧な感じで挨拶すればそれで十分です。

緊張するとどうしても、早口になってしまいがちなので、ゆっくり目にしゃべる感じで

ちょうどいいです。

ゆっくり目にしゃべる事で、気持ちが舞い上がるのを押さえる事が出来ます。

早口になると、気持ちもそれに伴ってどんどん高ぶってしまいますので、

ゆっくり目を必ず心がけましょう。

その方が、他の保護者の方も聞き取りやすいので、一石二鳥です(^^)

もしこのPTAの活動を機会に「あがり症」や「緊張しやすい」性格を直していきたい!
とお考えならばこちらの本をおすすめします↓

あなたの長年の悩みが解決するチャンスですよ♪

おすすめです!!

話は変わりますが、

保護者会の司会者の服装で、どんなのを着て行ったらいいのか

悩んでいる方は、こちらの記事もご覧になってみて下さいね~♪↓

保護者会の司会者の服装はこんなのがおすすめ!小学校編。

PTA総会が控えている場合、総会に出席する時の服装ってみんなどんな感じなんだろう?

っとお悩みではありませんか?

そんな方には、こちらの記事をご覧になって頂ければと思います♪↓

PTA総会の服装はどうする?役員はスーツがいいの?小学校編。

まとめ

司会進行役だからと言って、気の利いた事を発言したり、笑いを取ったり、流暢な挨拶をする必要は

全くありません。

あくまでも、他の保護者の方に意見や感想を出してもらって、それをありがたく聞いておけば

いいだけです(^^)

肩の力をしっかりと抜いて、頑張って下さいね♪

最後までお読み頂きありがとうございました。

スポンサーリンク


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする